トップ > 


大人の教養講座5

大人の教養講座5



当店店主はワインとクラシック音楽に造詣が深い。

そんな私からご提案・・・。





クラシック音楽は難しい・・・。

高尚で私には無理・・・。



そんな事はありません。

初めての方は小品に触れて下さい。

序曲や交響詩など優れた作品が多い。



まずはワーグナーがおすすめ!!

タンホイザー序曲。

さまよえるオランダ人序曲。

ニュルンベルクのマイスタージンガーの前奏曲。

トリスタンとイゾルデの前奏曲と愛と死。

など物語をつかみやすい。



ブラームスだって負けてはいない。



悲劇的序曲。

アルト ラプソディ。

ハイドンに主題による変奏曲。

大学祝典序曲。

など様々ある。



交響詩だっていい。

リヒャルト・シュトラウス作曲・・・。

ドン ファン。

死と変容。

英雄の生涯。

など素晴らしいオーケストラレーションを楽しめる。




時間も短く。

わかりやすい作品ばかりです。



出勤前や学校に行く前。

たった数分で楽します。

コーヒーや紅茶を片手に聴く。

意外と楽しいですよ。



2018年7月12日

静岡県藤枝市 ワイン専門店

詳細を表示

印象派の音楽とロワールワイン

印象派の音楽とロワールワイン




当店店主はワインとクラシック音楽に造詣が深い。

そんな私の素敵なマリアージュをご紹介致します。




慌ただしい時間を過ごしているとゆっくりとしたい。

私の好きなロワールワインを楽しみながら・・・。

一時の休憩は有意義です。
>



☆ ドビュッシー

  牧神の午後への前奏曲

  ピエール・ ブーレーズ 指揮

  クリーヴランド管弦楽団



ソナタ形式の音楽ばかり鑑賞している私。

ですから印象派の作品はより新鮮に感じる。

冒頭のフルートのソロにはまどろみを感じ・・・。

ストラヴィンスキーの春の祭典冒頭のソロは土臭く思う。

55小節から明るい光と希望で微かな幸福に包まれる。

そして、つややかなソロ・ヴァイオリンがフルートとハープへつなぐ。

フルートとハープの絡みはニンフの美しい姿を連想。


ふわふわと雲をすり抜け自由気ままに遊泳。

極自然に右脳に語りかける。

私は右脳人間ですからこの作品を素直に受け入れられる。

フランス音楽の大家ブーレーズ。

レパートリーは極めて少なかった彼だからの名演です。



★ 2010 アンジュ ブラン

  シャトー ド フェル

  


シュナン ブラン100%。

ドビュッシーの作品にあう印象的なワイン。

右脳にインスピレーションを与える絵画風の味わい。

綺麗な香りで柔らかさは特質物。

地球温暖化でロワールワインも表情が幾分変わったな。



詳細は【クリック】2018年7月12日

詳細を表示

ブルックナーとプロセッコ

ブルックナーとプロセッコ



当店店主はワインとクラシック音楽に造詣が深い。

そんな私から素敵なマリアージュをご紹介致します。




クラシック音楽とワインを合わす。

昔は王侯貴族にだけに許された特権?

しかし現在では気軽に楽しめます。



簡単な知識さえあれば組み合わせ自由。

私は気ままにマリアージュを楽しんでいます。



後期ロマン派の巨人。

アントン・ブルックナー。

彼の作品は神に最も近い・・・。

それは天上の音楽である。

即ち、芸術的に最高峰である。



しかし初期の作品は意欲作。

意欲的であるが故に俗も感じる。

やはり人間ブルックナーでもある。

交響曲第1番 ハ短調。



初期と言っても遅咲きの作曲家。

モーツァルトやメンデルスゾーンなどとは違い神童ではない。

初演時の第1稿と第2稿とある。

私は第1稿が好き・・・。

ブルックナーが初演・・・。



N響の音楽監督にパーヴォ・ヤルヴィが就任。

有名な指揮者を父に持つ。

彼が就任しプログラムが変わった。

有名な作曲家の隠れた名曲。

今まで知られない作曲家を取り上げる。



彼の指揮で交響曲第1番 ハ短調。



人間っぽさを感じるブルックナー。

しかしあらゆる角度でブルックナー。

彼は起用な作曲家ではなかった。

勿論、人柄もそうである・・・。



ワインはプロセッコ ヴァルドビアーデネ。

エリアが広がり玉石混淆なプロセッコ。

しかし品質が高いヴァルドビアーデネDOCG。

グレラの真骨頂、豊かなミネラル感。

広がる爽やかさを実感できる秀品。

このプロセッコをインプットして下さい。



2018年7月10日

静岡県 藤枝市 ワイン専門店

詳細を表示

対談:大人の教養講座4

対談:大人の教養講座4



お蔭様でワイン専門店ピノ ノワールは11年。



Aさん:ワインを愛する、当店通い歴10年。

店主:ヴァイオリンを習い志す。経験豊かなソムリエ。




店主:フルトヴェングラーに惚れるね。

数十年鑑賞しているけど凄いです。

Aさん:今の若者は聴かない。

クラシック音楽は人気がない!!

しかも彼が活躍したのは世界大戦、前中後。

モノラル録音は馴染ないよね。

店主:そうです。

しかし聴いて欲しいね。

芸術の素晴らしさ・・・。

心酔しながら指揮するフルトヴェングラー。

ワーグナーのニュルンベルクのマイスタージンガーへの前奏曲。

1942年のライブ、戦中。

まだドイツは勝利をしていた頃です。

これから負け戦が続き敗戦・・・。

当時の雰囲気が醸されています。

Aさん:そうだよね。

時代の音と共に鑑賞・・・。

フルトヴェングラーもワルターも当時の演奏家から感じる。

店主:フルトヴェングラーは末期、ハインリヒ・ヒムラーに狙われる。

あのゲシュタポを率いる恐ろしい奴にですよ。

Aさん:そうなんですか!!

店主:フルトヴェングラーはユダヤ人音楽家を助けようと必死でした。

才能ある人達を助けたい。

彼の手兵、ベルリン・フィルのコンマスはゴールドベルクです。

彼はカール・フレッシュの門下生。

私もヴァイオリンを弾きますがカール・フレッシュの教本で腕を磨いた。

ゴールドベルクはユダヤ人です。

本当に才能豊かで20歳の彼をフルトヴェングラーが招いた。

Aさん:それは驚異的です。

才能の豊かさがわかります。

店主:話は脱線しますが・・・。

彼はナチス政権から逃げますが日本軍の捕虜となります。

しかし戦後は日本の楽壇の貢献。

奥様も日本人です。

Aさん:捕虜の体験をしながら貢献してくれる。

人格者でもあったんですね。

店主:彼の演奏は温もりを感じます。

現在のヴァイオリニストでは感じられない姿勢です。



2018年7月9日

静岡県 藤枝市 ワイン専門店

詳細を表示

クラシック音楽とマリアージュ

クラシック音楽とマリアージュ





お蔭様でワイン専門店として11年。




Cさん:当店通い歴9年ブルゴーニュ好き。

店主:若い頃ヴァイオリンを習い志した。





Cさん:ピノさんはブラームス好きを公言していますね。

店主:そうです。ブラームス好きです。

当時はワーグナーかブラームスかと批判を繰り広げていた。正に楽壇を二分する争いです。

Cさん:革新と保守の対決かな。

店主:実はそうとも言えません。

決してブラームスは保守的ではありません。

過去の作品を尊敬していたのは事実ですが。

Cさん:そう思う。シンフォニーを聴くと特に。

店主:ピアノもヴァイオリンもコンチェルトも凄い。

私はワグネリアンでなありませんがワーグナーも好き。

お互い素晴らしい作品が多いですから・・・。

一方だけなんてもったいない。

Cさん:後世に生まれた我々だからの楽しみ方だね。

店主:ブラームスの第1番を聴いた後にワーグナーなんてよくある聴き方。

全く贅沢な鑑賞方法です。

そしてワインも添える。

バロック時代なら王侯貴族ですよ・・・。

昨日はブラームス、そしてワーグナーの小品。

そしてストラヴィンスキーの春の祭典。

ワインは古酒ブルです。

Cさん:がび〜ん!!

革命的な感じ〜!!

店主:そうです。

選定作業は己の経験との勝負です。

1999 NSG プルミエ レ ダモード

フェブレです。

価格は¥11,664(税込)

Cさん:最近の高騰を考慮すると抑えられた値段だね。

店主:フェブレはご存じの通り実力ある造り手。

実力とは品質もそうですが、多く所有している畑。

そして人脈という意味も含まれます。

それは価格にも反映されていますね。

Cさん:わかるミクロ ネゴスとかドメーヌではこの価格は無理。

生産量も関係するから・・・。

店主:クラシック音楽を鑑賞しながら古酒。

理解できる人にはわかるマリアージュです。

如何ですか?



2018年7月8日

静岡県 藤枝市 ワイン専門店

詳細を表示

予約開始です。 完売の時はすいません!!

予約開始です。 完売の時はすいません!!



【予約受付中】


予約受付中!! 完売の時はすいません



NHKのプロフェッョナルで紹介された仲田晃司氏。

そのルー・デュモンとスタジオジブリのコラボ第3弾!!




★ ルー デュモン 紅の豚

  南フランス

  メルロー60%、シラー20%、カベルネ・フラン10%

  グルナッシュ10%

  当店販売価格¥2,484(税込)


 





http://pinotnoirno1.blog.fc2.com/img/sssssssssssss.jpg/" target="_blank">https://blog-imgs-117.fc2.com/p/i/n/pinotnoirno1/sssssssssssss.jpg" alt="sssssssssssss.jpg" border="0" width="250" height="400" />

【仲田晃司】

1972年岡山県生まれ、1995年単身渡仏。

1999年ボーヌの名門ワイン学校CEPPAで学位を取得。

2000年メゾン・ル・デュモンを設立。

2003年メゾンをジュヴレ・シャンベルタンに移転。

2003年アンリ・ジャイエ氏より「自分自身のアイデンティティをワインに表現せよ」との薫陶を受ける。

天・地・人のラベルは有名です。

詳細を表示

書籍:マリア カラス

書籍:マリア カラス



毎月、数多くの書籍を乱読する私。

タイトルから興味が沸く場合や趣味から派生して購入する場合。

また、暇潰しに購入する場合と様々です。

そんな乱読人間の私が、ご推薦する書籍は人物。





★ マリア カラス

  河出書房新社

  おすすめ度:★★★★★



オペラ界のスーパー・スター。

いやいやクラシッック音楽を代表する歌姫。

それが、マリア・カラス。

その人生は波乱万丈。



私をクラシック音楽の道に誘導したのが現在、田園調布で歯科医をしている先生。

私の祖母の妹の息子である。

親子(母と息子)で歯科医師をされている。



先生は知識豊かな人。

地下の音楽の部屋はまるで宇宙。

数々の音源が整理整頓されている。



そして私が中学生の時・・・。

知らない音楽家を知る。

フルトヴェングラーである。

現在でも私の生活の中心の音楽家である。



そしてハンス・ホッター。

マリア・カラスなど声楽科の名も知る。



東京公演のビデオを見ながら鑑賞。

私みたいな若輩者にも同じ目線で解説。

赤いドレスでカラスが美声を奏でていた。



そんな思い出の歌姫の書籍です。



2018年7月7日

静岡県 藤枝市 ワイン専門店

詳細を表示

おすすめワイン!!

おすすめワイン!!




Bさん:当店常連様、当店通い歴10年。

店主:個性的だが経験豊かなソムリエ。お客様から信頼が厚い。




店主:蒸し暑いですね・・・。

ですから、爽やかなタイプをお勧めしています。

Bさん:そこがこのお店に通う理由。

季節や食材に的確にワインをチョイスしてくれる。

それとピノさんの深い知識とユーモアは絶品。

店主:それだから長く営業できていると思います。

東京、渋谷での修行時代からもう20年以上の経験。

住まいが神宮前5丁目でしたからアカデミー デュ ヴァンまで徒歩5分。

最高の場所で勉強できました。

Bさん:それが源泉なんだね・・・。

そして今回のお勧めは?

店主:ポルトガルのヴィーニョ・ヴェルデが入荷しました。
ポルトガル北部の産地。

通称、緑のワインと呼ばれています。



Bさん:新鮮なイメージ。

爽やかを感じます。

店主:タイプも様々あります。

しかし微発泡タイプが主となります。

根強い人気があります。

常連様にこの季節になると話題に上がります。

Bさん:わかるね〜。

店主:そして、やさしい甘みを伴う泡。

お馴染みのサンテロです。

氷がガンガン入れて気軽に楽しんで頂きたい。


http://pinotnoirno1.blog.fc2.com/img/gggggggggggggggggggggggy.jpg/" target="_blank">https://blog-imgs-117.fc2.com/p/i/n/pinotnoirno1/gggggggggggggggggggggggy.jpg" alt="gggggggggggggggggggggggy.jpg" border="0" width="296" height="296" />

Bさん:キンキン、泡泡!!

最高〜!!

TVでテニスなどスポーツ観戦して楽しみたい。

店主:生産者もその気軽さを念頭して造っていると思います。

各々様々な楽しみ方があっていいのです。

ワインは幅広く楽しめるアルコールですから・・・。



2018年7月6日

静岡県 藤枝市 ワイン専門店

詳細を表示

大人の教養講座3

大人の教養講座3



Aさん:当店常連様ワインとクラシック音楽好き。

店主:若い頃ヴァイオリンを習い志した。







店主:作曲の進化の過程は実に興味深い。

ベートーヴェン初期のヴァイオリン ソナタ。

才能は感じられるがまだ稚拙です。

Aさん:そうだね・・・。

演奏会ではあまり聴けない。

店主:シューベルトのシンフォニー。

ドボルザークとかも初期を聴くのはレア。

Aさん:ミクロで見れば作曲家。

マクロで見れば時代と共に進化。

店主:ハイドンのシンフォニーとブルックナーでは全く違う。
前者はパトロンに対して作曲。

ですが後者は完全に芸術作品として作曲しています。

ですから同じ音楽でもまるで違う。

Aさん:そうなんだよね。

それが面白い。

店主:昨日はお休みでした。

私称、クラシック音楽サーフィンをして過ごしました。

垂直、並行、何でも気ままに鑑賞。

印象的なのは意外とカラヤンでした。

Aさん:意外だね。

アンチ カラヤンを自負していたよね。

店主:そうです。

今でも全く同じ姿勢です。

彼は同じ出身のモーツァルトは下手くそ。

しかし同年代の作品は素晴らしい。

リヒャルト・シュトラウスは格別。

交響詩:ドン ファンや死と変容。

ワインを飲みながら誠に感心でした。

シュトラウス流に流暢に語るドン ファン。

ユーモアや流れる物語・・・。

シュトラウスは誇張した響きは皆無で理性的なんだよね。

ですからオレゴンのピノ ノワールを選択しました。



★ 2015 クラウドライン

  ドルーアン オレゴン

  当店販売価格¥4,188(税込)



ピノを知り尽くしたドルーアン。

いち早くオレゴンのウィラメットヴァレーに注目。

今では銘醸地ですから、先見性があった。

軽口のピノながら本格的なスパイス香。

煮詰めた赤い果物も感じ飲み応えがあります。



2018年7月5日

静岡県 藤枝市 ワイン専門店

詳細を表示

NY州のワイン!!

NY州のワイン!!




当店が注力を注ぐ産地。

それが米国のNY州です。

米国では第3位の生産量。

しかしまだ知る人ぞ知る状態。

輸入業者も数える程である。




11の指の形をした産地。

フィンガーレイクス。

そして全長190qのロングアイランド。

を中心とした産地です。



カリフルニアとは違う表情。

冷涼な産地故に上品さがある。



当店で売れているのが、

ブルックリン ワイナリーである。

2010年創業の若いワイナリー。

今話題のアーバン・ワイナリーである。




★ 2012 ノース フォーク ブレンド

  ブルックリン ワイナリー

  メルロー75%

  CF25%

  当店販売価格¥7,605(税込)




NY州はメルローの質が高い。

それを実感下さい。



そして興味本位で飲んだ感心したのが、

アンソニー ロードである。

フィンガーレイクスの中のセネカ湖畔に位置する。


http://pinotnoirno1.blog.fc2.com/img/hhhhhhhhhhhhh.jpg/" target="_blank">https://blog-imgs-117.fc2.com/p/i/n/pinotnoirno1/hhhhhhhhhhhhh.jpg" alt="hhhhhhhhhhhhh.jpg" border="0" width="296" height="296" />

☆ NV デヴォニアン ホワイト

  アンソニー ロード

  リースリング、シャルドネ

  ピノ グリ

  当店販売価格¥3,194(税込)




リースリング大国ドイツ。

しかし近年NY州も注目。

白いお花や菩提樹の香り。

綺麗な酸をまとい上品です。



2018年7月3日

静岡県 藤枝市 ワイン専門店

詳細を表示

ベートーヴェンに合わすワインはこれだ!!

ベートーヴェンに合わすワインはこれだ!!



Aさん:当店常連様ワインとクラシック音楽好き。

店主:若い頃ヴァイオリンを習い志した。





Aさん
:パーヴォ・ヤルヴィは精力的だね。

取り上げる作品からわかる。

店主:現代の指揮者は幅が広いですね。

それでいて得意作品もある。

先駆けはカラヤンですかね・・・。

Aさん:スメタナからベートーヴェン。

何でもアリ・・・。

店主:しかし、ショスタコは第10番だけ。

あれは作曲者を前に熱演!!

緊張感ある糸、まさに精密。

あっ今回は最高のマリアージュでした。

Aさん:ピノさんのマリアージュは的確。

店主:それこそパーヴォ指揮でN響。

2018年5月のライブ録画。

ベートーヴェンのヴァイオリン協奏曲。

シベリウスの交響詩、4つの伝説。

Aさん:ヴァイオリンはクリスティアン・テツラフ。

彼は初ステージがチェリビダッケ指揮。

店主:認めらたヴァイオリニスト。

チェリはロニー・ロゴフ。

イダ・ヘンデルなどを開花させた。

Aさん:そうです。

見出す能力に長けている。

店主:協奏曲ですが第1楽章のカデンツァ。

シュナイダーハンが得意とした。

終楽章のカデンツァはロック的。

彼の風貌と合っていた・・・。

ベートーヴェンはファゴットを効果的に使う。

この楽器、脇役的だがとぼけた音色がいい。

ワインは気軽にナパ・ヴァレー。

Aさん:気軽は語弊あるんじゃないの。

店主:かもしれません。

フォーマンご存じですか?

モンダヴィやストーニーヒルで研鑽。

Aさん:興味あるね〜。

店主:2015 ラ グラン ロシェ。

販売価格は¥8,260(税込)です。

ナパ的CSです。

濃厚でユーカリ、モカ、チョコのニュアンス。

中域も味わいが乗っています。

余韻も素晴らしく印象的。

流石の1本です。

Aさん:最高の芸術にワイン。

至福のひと時ですね。



2018年7月2日
静岡県 藤枝市 ワイン専門店

詳細を表示

対談:大人の教養講座2

対談:大人の教養講座2



Aさん:当店常連様ワインとクラシック音楽好き。

店主:若い頃ヴァイオリンを習い志した。






Aさん:シノーポリは残念だね。

店主:ジュゼッペ・シノーポリ。

才能ある指揮者でしたね・・・。

とても残念です。

彼の支持者は熱烈でした。

分析能力に長けた人物でしたね。

Aさん:彼が指揮するマーラー。

ワーグナーは格別です。

店主:ハンス・スワロフスキーの門下生。

門下生にはアバド、ヤンソンス。

メーター、フィッシャーなど多彩。

ヴァイオリンではドロシー・デュレイが名教師。

パールマン、ミンツ、諏訪内晶子などを輩出。

Aさん:スワロフスキーはユダヤ系ですね。

店主:そうですね。

ユダヤ系の音楽家は資質が素晴らしい。

一時、ドイツで際立つソリストが不在になったのはユダヤ人の教師が減ったからとも言われています。

Aさん:そうですね。

戦前はワルター、クレンペラーなどの才能が輝いていた。

店主:活動期間が短いで言えばジョコンダ・デ・ヴィート、僅か20年・・・。

あのフルトヴェングラーも認めた才能。

Aさん:彼女は素晴らしいストラド弾きでした。

店主:上品なストラドから実に力強い音色を惹き出した。

一瞬、ガルネリ・デル・ジェスかと思ってしまう。

ピアニストではディヌ・リパッティですね。

過去、現在を含め最高のショパン弾きです。

Aさん:神の啓示だよね・・・。

店主:彼は生まれ持った品があります。

ルーマニアは個性的な音楽家が多い。

Aさん:チェリビダッケもそうだね。

店主:ジョルジュ・エネスコもそうです。

リパッティも薫陶を得ましたね。

クラシック音楽は演奏家や作曲家の系譜や繋がりを知る。

それも面白さの近道です。



2018年6月30日
静岡県 藤枝市 ワイン専門店

詳細を表示