トップ > 


カルテットとピノ ノワール

カルテットとピノ ノワール



ワイン通でありクラシック音楽通の私。

脳裡は常にこの二つ・・・。






クラシック音楽で究極は弦楽四重奏曲。

シンプルながら奥が深い・・・。

年齢を重ねると交響曲を重く感じる。

多彩な情報量を捉えきれなくなる。




有名な四重奏団は多い。

アルバン・ベルクやジュリアード。

そして今回のスメタナ四重奏団。

血統の良い四重奏団である。



私がカルテットを究極と称したのは理由がある。

室内楽に分類される簡潔さ故に難しい。

ハイドンが発展させベートーヴェンやシューベルトに受け継がれた。

中でもドボルザークのアメリカは人気。

あの名曲、新世界を作曲後に完成。

ドボルザークは新世界アメリカに馴染めなかった。

しかしチェコ移民の町スピルヴィルで同郷人に囲まれた安心感。

そしてチェコと黒人霊歌が交わる傑作が創作された。



チリピノ・・・。

最近は実にエレガント。

あの有名な海流フンボルト海流の影響を受けるカサブランカ・ヴァレー。

その冷涼な風を受け感性あるピノが誕生する。

樽の風味を嫌い樽不使用・・・。

酸化防止剤も最小限・・・。

エレガントなピノ ノワール。

実は理念あるワインなのだ。



★ 2013 ピノ ノワール

  モンセカーノ

  チリ カサブランカ・ヴァレー

  当店販売価格¥6200(税込)



素晴らしいひと時に感謝。

究極の音楽カルテットは実に素晴らしい。



2019年1月24日

静岡県 藤枝市 ワイン専門店

詳細を表示

ワインそしてクラシック音楽

ワインそしてクラシック音楽



実りある人生を送りたい。

多難でデコボコした人生。

しかし実りある瞬間もあります。




クラシック音楽の名曲。

長い歴史を重ねても演奏される作品。

それを名曲と定義する・・・。

大雑把に4つに区分。

バロック、古典、ロマン、現代。

それぞれ特徴があるのでご理解を・・・。



私は古典派後期からロマン派全般。

現代曲も好きです。

現代曲は日本を代表する武満徹さんが好き。

世界で通用する作曲家で我が国の誇りです。

話は前後しますが・・・。

古典派の巨人ベートーヴェン。

やはり私の生活の中心。

昨日はオペラ、フィデリオを鑑賞。

指揮はバレンボイムである。

楽聖の作品の中で珍しく不人気気味。

しかし自由博愛の精神に満ちた力作。

演奏時間もオペラとしては短い・・・。

オペラ初演時の政情不安が招いた悲劇。

それが今に続く不人気の根底にあると思います。

そしてワインは白・・・。

プライベートセラーで大切に管理していた。


http://pinotnoirno1.blog.fc2.com/img/zzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzz.jpg/" target="_blank">https://blog-imgs-113.fc2.com/p/i/n/pinotnoirno1/zzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzz.jpg" alt="zzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzz.jpg" border="0" width="300" height="221" />


★ 2013 ブルゴーニュHCB 

  ドゥラグランジュ

  当店販売価格¥3080(税込)



素晴らしい状態の外観。

穏やかでボリュームがある味わい。

粘性十分なコクありブル。

アフターに感じる白胡椒。

こんな時はブタショウ。

豚のショウガ焼きがいい。

当店のコンセプトは時短料理か身近なお惣菜で合わす。

前者は自分で簡単に料理。

後者はお店で販売されている料理。

それ以外は高級レストランでお楽しみ下さい。

http://pinotnoirno1.blog.fc2.com/img/rtrttrtrttrttrt.jpg/" target="_blank">https://blog-imgs-113.fc2.com/p/i/n/pinotnoirno1/rtrttrtrttrttrt.jpg" alt="rtrttrtrttrttrt.jpg" border="0" width="300" height="221" />



2019年1月21日

静岡県 藤枝市 ワイン専門店

詳細を表示

対談:クラシック音楽の巨星たち

対談:クラシック音楽の巨星たち



Aさん:ワインとクラシックマニア。

店主:小さなワイン屋の個性派店主。




往年の演奏家は器が大きい。

ですから聴き比べの楽しさがある。

大いに語りましょう・・・。





店主:私が尊敬するフルトヴェングラー。

トスカニーニ、クレンペラーなど個性ある指揮者がいました。

最近は小粒な指揮者で皆様優等生。

これはコンクールの良し悪しもあると思います。

あの均一された金太郎飴は興味が持てません。

Aさん:わかるね〜。

フルトヴェンングラーの解釈は少し誇張。

対してトスカニーニは整然としている。

しかし名が残っているのはフルトヴェングラー。

トスカニーニは後世の指揮者に影響を与えた。

店主:と言うか・・・。

フルトヴェングラーのスタイルは模倣出来ない。

彼だって最初からあのスタイルではなかった。

ニキシュの指揮を聴き何であんな響きになるか研究。

またシェンカーの影響も受けた。

シェンカー理論で有名です。

彼の日記にフルトヴェングラーの事が記載されています。

私含め人間は若い頃誰かの影響を受けています。

井伏鱒二が太宰から影響を受けたように・・・。

Aさん:天才カルロス・クライバー。

彼は父親のエーリッヒの呪縛から抜けられなかった。

影響を受けながら重圧も感じていた。

人間って面白いね・・・・。

店主:私が音楽を聴ける年齢の時は既に寂しい状態でした。

辛うじてチェリビダッケ、カラヤン、バーンスタインが活動していた。

しかしカラヤン率いるベルリン・フィルの高額なチケットは中学生では買えない。

残念な思いをしまいた・・・・。

勿論、クライバーが来日しシュトラウスのばらの騎士なんて無理。

おこずかいではオペラは聴けない。

ですから成人してからたくさんコンサートには通いました。

Aさん:そうなんだよね。

オペラのチケットはやはり高い。

悲しい・・・・。

店主:もっと立ち見含めて開放して頂きたい。

オペラ鑑賞に浸りたい・・・。

昔はマリア・カラスやシュワルツコップ、ビルギット・ニルソン
など能力が高い歌手が乱立。

男性ならディースカウやハンス・ホッターなど素晴らしかった。

この寒い時期はシューベルトの冬の旅。

ディースカウの歌声が醸す温もり・・・・。

Aさん:今日はシューベルトの歌曲を聴きます。

店主:レコードで聴いて下さい・・・。

リートはレコードがいいですから・・・。



2019年1月20日

静岡県 藤枝市 ワイン専門店

詳細を表示

対談:ワインとベートーヴェン

対談:ワインとベートーヴェン



Gさん:当店通い歴10年。教養人。

店主:ワインとクラシック音楽の探究者。




ワインとクラシック音楽。

ヨーロッパの文化の根底。

また素養の一つとして身に着けたい。

語りましょう。





店主:やはりベートーヴェンはスーパー・スター。

彼の能力は交響曲から協奏曲、歌曲など多岐。

しかもどれを取っても超一流。

今回は第5、7番とチリワインです。

Gさん:それはいい・・・。

ピノさんならではのマリアージュだね。

しかしLP時代第5、7番の組み合わせが多かった。

店主:そうです。

第5番とシューベルトの未完成とか・・・。

長い作品に序曲とか小品・・・・。

その小品が意外と素晴らしかった。

Gさん:コリオランとかエグモント。

短い作品ですがストーリーが簡潔。

店主:第5番はベートーヴェンの方程式。

苦難から歓喜へ・・・。

この流れはその後に決定打を与えた。

約130年後のショスタコーヴィチすらその呪縛を受ける。

Gさん:と言うか・・・・。

その流れは自然だよね。

ドラマも映画だってその流れ・・・。

店主:そうかもしれません。

セーラー物語とか様々あります。

そしてワインですが・・・。

輸入NO1のチリです。

最近もグングン品質がアップしています。

エレガント系シラー・・・。

チリのイメージをいい意味で崩す。

感性ある仕上がりです。

カサブランカ・ヴァレー・・・。

学校で習ったフンボルト海流。

その海流の影響を多分に受けています。

この産地のSBも素晴らしいです。

やはり寒暖差の賜物。

第5番は二楽章は美しい・・・。

意外と思われるかもしれないがお互いが共鳴する。

これはクラシック音楽とワインのマリアージュの見本。

Gさん:ピノさんには恐れ入る。

これは閃きがないと出来ない。

でワインのお値段は・・・?

店主¥5434(税込)となります。



★ ベートーヴェン作曲



交響曲第5番 ハ短調

1974年9月15日 ライブ録音



交響曲第7番 イ長調

1964年9月19日 ライブ録音



エフゲーニ ムラヴィンスキー 指揮

レニングラード フィル 



2019年1月18日

静岡県 藤枝市 ワイン専門店

詳細を表示

必飲ワインをご紹介

必飲ワインをご紹介



人生一度限り・・・。

それは金持ちでも私のような貧乏人でも同じ。

これだけは古今東西過去未来全て同じ。

だったら好きなワインを存分に楽しみましょう。

人生を謳歌している人は目が違う。

生き生きしている・・・。

と無事に前座は終了・・・。




今回猛烈にお勧めが2点ございます。

まずは何だかんだ言ってもボルドー。

ワイン好きの魅惑の産地。

また歴史好きにも人気。

歴史や文化が交わり人気観光地でもある。



5大シャトーに唯一ペサック・レオニャンから選ばれた誇り高きシャトー オー ブリオン。

そのオー・ブリオンに次ぐ品質。

ですから、これから値上がりが見込まれる!!

あの某評論家も高得点を付ける!!

百戦錬磨の私も絶賛!!

宇宙のヒーロー!!は言い過ぎ・・・。





★ 2011 シャトー スミス・オー・ラフィット

  今回限り¥12,980(税込)



通常は¥17,000(税込)。

これは驚きですね。

90年代にオーナーが変わり劇的に変化。

またミシェル・ロランをコンサルに招聘。

瞬く間に人気実力を兼ね備えた。

またペサック・レオニャンはメドックより早めに楽しめる。

ですから今正にいい状態・・・。

私、脱帽、敬礼であります。



そしてイタリアの雄。

サンジョヴェーゼの素晴らしさを体感できる。

所謂、サンジョヴェーゼ・グロッソ。

一方、安価なワインに多いピッコロ。



http://pinotnoirno1.blog.fc2.com/img/tytytuiiooo.jpg/" target="_blank">https://blog-imgs-113.fc2.com/p/i/n/pinotnoirno1/tytytuiiooo.jpg" alt="tytytuiiooo.jpg" border="0" width="296" height="296" />




★ 2012 ブルネロ・ディ・モンタルチーノ ウゴライア

  リジーニ

  当店販売価格¥12,612(税込)



こちらも値段を下げました。

かなりお買い得設定です。

名門リジーニ渾身のリゼルヴァ。

1.5haから造られる幻のブルネロです。

また2012年は2003年に類似点が多い。

糖度が高く良質な収穫となりました。



必飲ワインをご紹介致しました。



2019年1月17日

静岡県 藤枝市 ワイン専門店

詳細を表示

対談:フルトヴェングラー

対談:フルトヴェングラー



私の人生に多大な影響を与えた指揮者。

ドイツの巨匠ヴィルヘルム・フルトヴェングラー。

ナチス政権下のドイツに留まり活動。

祖国を去る芸術家も多い・・・。

しかしドイツの聴衆を捨て去る事は出来なかった。

語りましょう・・・




Rさん:同じくフルトヴェングラー好き。

店主:ワインとクラシック音楽に造詣が深い。




店主:フルトヴェングラーは第二次世界大戦前中後で違います。

戦後が晩年期ですね。

戦後は難聴にも苦しめられた・・・。

また嫌疑も掛けられ裁判もあった。

疲労が重なっていたと思います。

Rさん:そうですね・・・。

ベートーヴェンの第5番を垂直聴きすると変化がわかる。

シューベルトのグレートも戦中は昂揚感がある。

しかし晩年はそれでも落ち着いている。

店主:彼は時代の響き。

ワインでいうテロワールやヴィンテージを感じます。

ベートーヴェンのコリオラン序曲も分りやすい。

1943年6月のライブ録音。

一瞬の雷鳴の様な響き・・・。

緊張感漂います。

この感覚はやはりホール全体の産物。

これが1943年のドイツなのだと思う。

対して戦後・・・・。

ウィーン・フィルとの録音しか存在していません。

戦後であり・・。

ウィーン・フィル独自の音色という事もあり様相は違う。

あの殺気だった響きを感じません。

1951年10月のライブ録音です。

他に珍しくスタジオ録音も残っています。

1947年11月です。

Rさん:コリオラン序曲は数分の作品。

ですから垂直並行聴きをしやすいね。

音楽は平和な時、そして戦争中と大きく様相を変える。

クラシック音楽はスコアが命。

しかし解釈する視点が変わると随分違うね。

店主:そこがクラシック音楽の楽しみ方です。



2019年1月15日

静岡県 藤枝市 ワイン専門店

詳細を表示

一押しワイン!!

一押しワイン!!



ワイン専門店をしているとこれは買いだ。

とか、これは飲むべきワイン・・・。

とか、様々あります!!

本音勝負の私からこれは飲むべし!!






メルローの聖地サン テミリオン。

所謂、右岸ワイン・・・。

少々、ゴタゴタする聖地でもあります。



人気実力があるシャトー。

力を蓄え上位の第1特別級Aを狙う。

シャトー ボーセジュールである。

力は全盛期程ではないにしてもパーカーが100点を付けた事もある。

私も幾度も飲んでいますが完全に飲み手を魅了する。

そんなシャトー ボーセジュール。

しかし値段もそれなりである。

そこでセカンドの登場となる。



★ 2011 クロワ ド ボーセジュール

  メルロー主体、カベルネ・フラン



飲み頃を迎え正に飲むべき!!

この機会を逃すな・・・。



聖地巡礼の次は最新のワイン。

しかもピノ ノワール。

米国らしくデータを元に適材品種を植える。

そんなロドニーストロングの多彩なワインは格別。

ピノ ノワールは仏産樽で熟成させています。



http://pinotnoirno1.blog.fc2.com/img/trtrtrtrtrtrtrt.jpg/" target="_blank">https://blog-imgs-113.fc2.com/p/i/n/pinotnoirno1/trtrtrtrtrtrtrt.jpg" alt="trtrtrtrtrtrtrt.jpg" border="0" width="296" height="296" />



2019年1月12日

静岡県 藤枝市 ワイン専門店

詳細を表示

日常風景・・・。

日常風景・・・。



Cさん:当店通い歴10年、探究心が強い常連様

店主:ワインとクラシック音楽の伝道師




私が尊敬する指揮者フルトヴェングラー。

ワイン専門店としての意義や責任。

人との出会いやワインとの出会い・・・。

大いに語りましょう・・・・。





店主
:もうフルトヴェングラー歴は30年以上。

飽きずに研究しています。

私が中学生の時、田園調布で開業されている歯科医の親戚宅で初めてフルトヴェングラーの演奏を聴き虜となりました。

地下は二重ドアの音楽ルームで特注の棚に整理されたLPレコードが見渡す限り並んでおり圧巻でした。


タンノイのスピーカーから流れる音色は迫力があり、

マリア・カラスの東京公演やハンス・ホッターが歌う冬の旅、極めつけはフルトヴェングラー指揮のベートーヴェンで魂が揺さぶられました。

とても感銘を受け現在でも同じ心境です。

Cさん:ワインもそうだけど・・・。

教えてくれる人が身近にいるのは大切だよね。

私がワインやクラシック音楽、文学が好きになったのはピノさんのお蔭。

ワインにしても無理に高いワインを勧めない・・・。

そこが良心的だと思うよ・・・。

店主:こちらこそ、ありがとうございます。

一つの店に長く通う・・・。

それは大変な事だと思います。


Cさん:ピノさんとお話しをして勉強になる事が多いからね。



店主:そう言って頂いてありがとうございます。

東京の渋谷にあったパスティスというレストランに○本さんという方が働いていました。

今は惜しくも閉店しましたが・・・。

彼は私をワイン好きにした張本人。

当時、スーパータスカンブームで興味深いワインが多かった。

またボルドーの格付ワインに魅了されました。

その頃は格付ワインも手頃でした。

ムートンとか格付第1級ワインも1万円を超える位、
またブルゴーニュの村名も著名なドメーヌでさえ手頃でした。

ですから様々楽しみました・・・。

そして○本さんを見つけては質問をしていました。

とても楽しい時間・・・・。

ですから人生は出会い、だと痛感しております。

当店では専門店らしくお客様を華やかなワインの道へ導きたい。

私はワインの伝道師だと自負しております・・・。

Cさん:その心意気心意気!!



2019年1月11日

静岡県 藤枝市 ワイン専門店

詳細を表示

ワイン専門店ピノ ノワールから

ワイン専門店ピノ ノワールから



お客様に支えられ・・・。

藤枝からワインを発信しています。






年始はワインが動く・・・。

挨拶回りなどで必要。

今月は高額帯ワインの動きが早い。

ですから簡単ご紹介




定番はボルドー。

しかも格付ワインだ。

誰しもが印籠の如く格付と言うとハハ〜となる。

正に水戸の御老公様である。



★ 2014 フェリエール

  第3級

  当店販売価格¥7748(税込)



マルゴー村のワインは私好み。

日本人好みだと思う。

香りは正統派で味わは上質。

特別感を纏いそれが格別。

私の中ではマルゴーは筆頭格です。



そしてナパ・ヴァレー。

今や高級ワインの聖地と化している。

私はじめ熱烈な愛好家が多い・・・。

素晴らしい産地であり潤沢な資金。

そして産地全体での取り組み方はお手本。

同時にアメリカの好景気が後押しをしています。



私....夢でもナパ、日中もナパ。

美容院で思わず「ナパ・カット」でお願いします。

って言いそう・・・。

もう頭は完全にナパナパである。



http://pinotnoirno1.blog.fc2.com/img/20190110121954751.jpg/" target="_blank">https://blog-imgs-113.fc2.com/p/i/n/pinotnoirno1/20190110121954751.jpg" alt="ytyytyytyyt" border="0" width="296" height="296" />



★ 2015 CS

  エクスペリエンス

  ナパ・ヴァレー



最近一押ししているのがこれ!!

価格もナパ・ヴァレーの中ではお求めやすい。

ミクロワイナリーながらご夫妻で造る。

まだまだ新参者ながら圧倒的なコスパ。

そんな事で売れています。



2019年1月10日

静岡県 藤枝市 ワイン専門店

詳細を表示

かわいいワインをご紹介

かわいいワインをご紹介



ワイン専門店ピノ ノワールがんばっております。

新年も続々入荷・・・。




最近は住宅事情が格段に向上。

室内はとても暖かい・・・。

ですから爽やかな白が飲みたくなる。

一足早くに楽しみたいヴィーニョ・ヴェルデ。

気軽に楽しく清涼感溢れるポルトガル白。

勿論お値段も手頃で買いである。




そして新年に縁起を担いで高級ワイン。

人気のシラー。

最近シラーが席巻、CSの牙城を崩す勢い。

中でも豪州のシラーズは評判が良い。

低価格から高額帯まで充実している。

使い分けをして楽しむのが賢い楽しみ方だ。

大地の意味のアヴァニ・・・。

最高のシラーズを提供してくれる。

同時にピノ ノワールも入荷しております。



http://pinotnoirno1.blog.fc2.com/img/freteteetetete.jpg/" target="_blank">https://blog-imgs-113.fc2.com/p/i/n/pinotnoirno1/freteteetetete.jpg" alt="freteteetetete.jpg" border="0" width="296" height="296" />


★  2015 アヴァニ シラー

   オーストラリア ヴィクトリア州

   当店販売価格¥10,368(税込)



集中力がある言い換えれば充実している。

煮詰めたニュアンスに白胡椒のニュアンス。

まだまだ若いが熟成を経て更に魅了してくれる。

数本購入し変化を楽しむ・・・。

そんな贅沢をしたくなる1本です。



2019年1月8日

静岡県 藤枝市 ワイン専門店

詳細を表示

感性で楽しむ・・・。

感性で楽しむ・・・。



当店店主はワインとクラシック音楽に造詣が深い。

そんな私から大人のマリアージュをご紹介致します。




素敵なマリアージュ。

美しいラヴェルのピアノ協奏曲ト長調。

そしてプロコフィエフのバレエ組曲「ロミオとジュリエット」。

そしてワインはドイツのピノ ノワール。



ラヴェルの美しい作品・・・。

節度を保ち美しい。

音の魔術師ラヴェル堪能できる。

チェリビダッケとミケランジェリの金字塔。

フランソワの華麗な演奏など名演も多い。

今回は美人女流ピアニスト。

アリス・紗良・オットである。

線の細い演奏でガラスの様であった。

ダイナミックな面を極力避けたラヴェル。

少し物足りなさを私は感じた・・・。



しかしワインは絶好調であった。

北限の産地ピノ ノワール。

と言っても南部のバーデン。

飲む前にイメージした味わいと違っていた。

果実味もしっかりあり主張もある。

大袈裟な味わいではなくあくまでもマイペース。

好感持てるピノ ノワール・・・。

価格は¥2880(税込)・・・。

ACブルと比べても遜色はない。


http://pinotnoirno1.blog.fc2.com/img/rytrytytytyty.jpg/" target="_blank">https://blog-imgs-113.fc2.com/p/i/n/pinotnoirno1/rytrytytytyty.jpg" alt="rytrytytytyty.jpg" border="0" width="296" height="296" />


そしてプロコフィエフの代表作。

シェースクピアに基づく悲劇。

あまりに有名でバーンスタインはウエストサイド物語として作曲。

モンタギュー家とキャピュレット家がウエストサイド物語ではジェット団とシャーク団となる。

後の芸術家にインスピレーションを与えた。

鬼才ゲルギエフに認められたノセダ指揮。

彼はロシア人以外でマリンスキー劇場の首席指揮者に任命された。

彼は柔軟な考え・・・。

物語を追いながらも曲順を変える。

耳慣れた作品も新鮮に感じた。

中でもタイボルトの死は劇的であった・・・。



新年そうそうクラシック音楽とワインに惚れるね。



2019年1月7日

静岡県 藤枝市 ワイン専門店

詳細を表示

明けましてクラシック音楽を対談

明けましてクラシック音楽を対談



Aさん:当店通い歴10年以上。

ワインや文学に造詣が深い。

店主:ワインとクラシック音楽が好き。

ヴァイオリンを習い志した。





ワインを楽しむには芸術を知るのは必須。

コンサートや美術館に通い教養を深める。

それは楽しい会話に繋がります・・・。

語りましょう。




店主:2019年ウィーン・フィルのニューイヤー・コンサート。

満を持してティーレマンの登場。

もう数十年見ていますが・・・。

段々面白みが無くなっています。

昔はただ演奏会を中継していました。

しかし最近は趣向を凝らして方向性がわかりません。

Aさん:せっかくのコンサートが台無し。

これは某放送局の影響ですかね・・・。

世界中で放送されショーになっている。

ですから普段熱心にクラシック音楽を聴いている人は離れる。

店主:ですが・・・。

クラシック音楽を身近に感じるとしてはいいですね。

ワルツを1時間以上鑑賞はキツイ。

1曲でも長く感じる・・・。

ホールを見渡すと寝ている聴衆もいます。

昔は指揮者一人で雰囲気が断然に違った。

カラヤン一人登場でホールは期待感と緊張感で包まれた。

ですから余計な着色は必要がなかった。

しかもウィーン・フィルは純粋な集まりでした。

理念ある尊敬されるオケでした・・・。

しかし今や血統性が汚されている。

それは世界中のオケがそうですが・・・。

これがクラシック音楽が斜陽を加速させた。

Aさん:わかるよピノさんの言いたい事。

地域色が失われた・・・。

世界最高峰のベルリン・フィルであっても地域だからね。

その地域の響き・・・。

様するに響きの訛りを聴きたい。

それが喪失された・・・。

悲しい現状だよね。

店主:そうです。

素晴らしい伝統でも世界の潮流を受ける。

今やどこのオケも国際色豊かです。

ですから金太郎飴状態。

ドレスデンの重厚な音色・・・。

バイエルンの躍動的な動き・・・。

スイス・ロマンドのなんか懐かしい響き。

が・・・・。

音楽遺産が消失していく様は悲しい。

ですがこれからも熱くクラシック音楽を研究していきます。



2019年1月6日

静岡県 藤枝市 ワイン専門店

詳細を表示