トップ > 


人気の対談シリーズ

人気の対談シリーズ



Aさん:この頃ホームページ気合入っていますね。

店主:以前のHPと現在を含め約9年。

ほとんど欠かさずに更新しています。

ですから問い合わせも増えています。

楽しみにしてくれる方も多くそれが気合に繋がります。

Aさん:私もその楽しみにしている一人です。

店主:私は趣味が深いので話題は尽きません。

と言うか、書きたい事ばかり・・・。

Aさん:クラシック音楽を取り上げるのが多いと思いますが?

店主:ヴァイオリンとピアノを習っていましたから。

地元の先生に週に2、3回そして所沢で月一回。

新幹線に乗って東京へ、そして埼玉まで通っていました。

Aさん:その腕前は?

店主:ラヴェルのチガーヌをすらすら弾けます。

なんて、それは冗談です。

しかし、当店の常連は芸術関係に関心が高い。

スポーツ好きも多いし結構政治の話にも触れます。

Aさん:そうですね、意識の高いお客さんが多そうです。

ワインに関しては如何ですか?

店主:あくまでもワインに関しては補助に徹しています。

お客様がご自身でワインを求め、私はアドバイスに徹しています。

当店はワインの種類は膨大です。

多くのワインの中から開拓するのが面白いですからね。

Aさん:そうですね。このお店は探す楽しさがあります。

店主:有難うございます。

ですから出来るだけ世界中のワインを扱っております。

フランスに関してもボルドー、ブルゴーニュを中心にシャンパーニュ、ロワール、アルザス、ローヌ。

イタリアも北、中、南イタリアと揃えております。

南イタリアの高コスパ物はおすすめです。

Aさん:例えば?

店主:プーリア州のプリミティーヴォとか。

そしてスペインやポルトガル。特にポルトガルに着目しています。

新世界ワイン・・・。

アメリカ、NZやオーストラリア、南ア。

勿論、チリやアルゼンチンにも力を注いでいます。

ですから様々なニーズに対応しています。

Aさん:では今日はおすすめのプリミテーヴォにするかな。

これからも興味深い店造りに励んで下さい。


詳細は【クリック】2016年3月17日









詳細を表示

熟成ミュスカデ

熟成ミュスカデ



当店ではこのような感じが日常風景である・・・。

そんな日常風景のヒトコマをCutting!!



Aさん:これは飲んでほしいワインはありますか?

店主:それは、たくさんあります。

Aさん:中でもこれはと思うワインをご紹介下さい。

店主:意外や意外、熟成されたミュスカデです。

Aさん:えっ驚愕!!だって若飲みタイプですよね。

店主:そんなイメージがあるとは思います。

そんなイメージが覆りますよ。

Aさん:そんなジラサナイで下さい。ピノさん。

店主:この1本です。

ド・ド・ド〜ン!!ピカッ、シャキーン!!

(文字だとかっこよく決まらない)




☆ 05 ミュスカデ セーヴル エ メーヌ

  カーヴ デュ シャトー ド ラ モランディエール




店主:オーナーのアレクサンドル・デラメ。

このワインのヴィンテージ05年にバトンタッチ。

ですから気合が入ったのかも・・・。

若飲みタイプと熟成タイプとこしらえた・・・。

Aさん:こしらえたって表現は年寄りみたいですよ。

店主:年です体操のDVDで運動しています。

Aさん:でもなかなか成果は得られないようですね。

店主:・・・・・・・・・・・・。

で、では、本題に戻ります。

これは驚きました、これがミュスカデかと・・・。

物事や人を一方通行で見てはダメなんだと・・・。

よくある例えで不良少年が帰宅中に捨てられていた子犬と遭遇。

よしよしとかわいがる・・・。

それを見ていたクラスのマドンナが惚れる。

多面性がある事柄を表しています。

Aさん:例えが不良は・・・。

店主:落ち着いた状態。

少し還元的でしたが徐々に香りが開きました。

洋ナシやワックスのニュアンス。

まだまだ酸も活力があり充実した生命感。

腰のある果実味で中域もしっかりとしている。

余韻のミネラル感は印象的です。

人生観いやいや、ミュスカデ観が変わります。



詳細は【クリック】2016年3月14日






詳細を表示

オーストリアワインの新着。

オーストリアワインの新着。




オーストリアワイン。

日本では取扱いが少ない・・・。

栽培面積はブルゴーニュより少し広い程度の生産国。

生産本数が少なければ自ずと輸入量も制約がある。

しかし、そこは藤枝唯一の希望?であり専門店!!

ワインの揃えは地域No1の当店・・・。


ですから取り扱っております。

そんな中から幾つかをご紹介。





☆ 14 シュタイヤリッシェル ミッツュサッツ

  ズュートシュタイヤーマルク

  ハネス・サバティ

ヴェルシュリースリング20%、ヴァイスブルグンダー20%
シャルドネ他



美しい眺めの風景が続くズュートシュタイヤーマルク。

中でも歴史も実力も兼ね備えたHannes Sabathi。



ヴェルシュリースリングはあまり聞きなれないのかも。

リースリングとは関係性はない。

親戚でもなく赤の他人だ。

一説にはルーマニアが原産と言われている。

豊富な酸が特徴の一つです。



そして、忘れてはいけない品種。

待っていましたグリューナー・ヴェルトリナー。

同国を代表する品種。

チロル地方が名前の由来と言われる。

若飲みから熟成タイプまで幅広く対応。

ですから造り手はそれを考慮し造る。


http://pinotnoirno1.blog.fc2.com/img/20160312112748d23.jpg/" target="_blank">http://blog-imgs-90.fc2.com/p/i/n/pinotnoirno1/20160312112748d23.jpg" alt="オーストリア2" border="0" width="246" height="246" />

☆ 14 ランゲンロイース

  ヴァングート ヴェスリ

  グリューナー・ヴェルトリナー100%



トロピ系の香りにほんのスパイス。

特徴ある香りに味わい。

ですから模範的なグリューナー・ヴェルトリナーです。

おすすめ度:★★★★☆



詳細は【クリック】2016年3月12日
  






詳細を表示

ここで一息・・・。

ここで一息・・・。




ここで一息・・・。

安価でおいしい所謂、超極旨ワイン。

彼(女)をご紹介。



まずはクオリティーの高い泡物。

最近、オーストラリアワインの人気が高い。

価格のレンジも広く故に幅広い層に受ける。

流石新世界ワインの雄である。




☆ カンガルー ラベル



贅沢にもシャルドネにピノ ノワール。

今月、当店へ殴り込み入荷!!

しかも瞬時に人気です。

メ〜・メ〜と鳴く・・・。違うな。

カンガルーって鳴くの?


http://pinotnoirno1.blog.fc2.com/img/20160311145005c90.jpg/" target="_blank">http://blog-imgs-90.fc2.com/p/i/n/pinotnoirno1/20160311145005c90.jpg" alt="カンガルー2" border="0" width="296" height="296" />


そして、メルロー。

親子カンガルーでかわいい。

贈り物で頂いたら涙が溢れるよ。

すみません。私も年を取りました。

親しみやすい味わい。

気取らずに楽しめる愛すべきワインです。



2016年3月11日





詳細を表示

ブラームスに浸かれ!!

ブラームスに浸かれ!!




オットー・クレンペラー。

往年の名指揮者であり数々の逸話が残る。

あのマーラーにもその才能を認められた。

無用な感情を排除し淡々としている。

哲学的な演奏と私は形容している。

少々難しい表現で有り気難しい。



ブラームス全集より



★ 交響曲第1番ハ短調

  1956年、1957年録音

お勧め度:★★★★

彼にしてはスマートな解釈。

時に熱くなり彼にしては珍しい。



★ 交響曲第3番ヘ長調

  1957年 録音

お勧め度:★★★

深く考察された演奏でなかなかいい。



★ 交響曲第4番ホ短調

  1956年 録音
お勧め度:★★★★

これぞクレンペラー哲学。

ブラームスの職人作品を見事に演奏。



★ アルト・ラプソディー

  クリスタ・ルートヴィヒ

  1962年 録音

お勧め度:★★★★★

ブラームスの失恋から創作された傑作。

シューベルトの冬の旅と並び2大失恋ソング。

ゲーテの冬のハルツ紀行からの創作。

ブラームスらしく深い味わい。

冬の旅ほど絶望的ではなく解決する結末は安らぐ。

アルトのルートヴィヒも温もりある声でいい。

あなたの竪琴が・・・と精神が脱却し達観する様は感動。



★ ドイツ・レクイエム

  エリザベート・シュヴァルツコップ

  ディートリヒ フッシャー=ディースカウ

  1961年 録音

お勧め度:★★★★★

これだからクラシック音楽はやめられない。

数々のドイツ・レクイエムを鑑賞。

コンサートでも数回鑑賞した私。

そんな中でも最高の演奏の一つであろう。

歌手陣も過去現在を含めても最高のキャスティング。

この録音のプロデューサーの辣腕ぶりがわかる。

レッグの奥様なシュヴァルツコップですしね。

ディースカウの円熟期は素晴らしい。

ブラームスが、ルターの訳したドイツ語聖書からの作品。

若いブラームスの最高傑作であり私が愛する作品。

以上オケは全てフィルハーモニア管弦楽団

詳細は【クリック】2016年3月10日

詳細を表示

素晴らしい文学にこれまた感性ワイン

素晴らしい文学にこれまた感性ワイン




素晴らしい文学作品にワイン。

これがまたいい・・・。

クラシック音楽の作曲家と当時の文壇。

その交差にスポットライトを当てた。

その様なディープな書籍はあまりない。

ワーグナーの楽劇は作曲家以外にも多大な影響を与える。

ドイツに留まらずフランス音楽、文学に激震を与える。





★ 音楽と文学の対位法

  青柳いずみこ 著



そして感性豊かなワイン。

私は感性豊かなワインや音楽が好き。

フランス音楽の両雄ドビュッシーとラヴェル。

彼らは豊かで独自のインスピレーションを持つ。

ワインであってもそうである。



★ 2013 スリー レッグド レッド

  ダンハム セラーズ

  米国 ワシントン州



ダンハムのシラーも素晴らしかった。

価格もそれなりだがワインの質に溺れそうであった。

そんなワイナリーのブレンド・タイプ。

ボルドー品種に、有り難いジュピターの血。

そうですサンジョヴェーゼをアッサンブラージュ。

私はどこかに苦心やら努力の痕跡が残る。

そんな仕上がりをまた愛する。



おすすめ度:★★★★★



詳細は【クリック】2016年3月5日

詳細を表示

おすすめ米国ワイン

おすすめ米国ワイン




完全に産地として確立されたナパ・ヴァレー。

戦略的にも高級ワイン産地として注目されています。

観光客も多く訪れ常に賑わう。

そんなナパで興味深いワインがあります。




★ 2013 メルロー

☆ 2013 シャルドネ

  テキストブック

おすすめ度:★★★★★



新世界のワインはネーミング。

そしてセパージュやエティケットのデザイン。

などなど実に面白い。



ナパは様々な地質に微気候で多様なワインが誕生する。

ですから基軸なワインを探すのは非常に困難。

そんな中でも同地を熟知したペイ夫妻。

彼らが良き道案内をしてくれるワインです。



そして、最近当店で人気の鬼才チャールズ・スミス。

彼の渾身のワインもご紹介。


http://pinotnoirno1.blog.fc2.com/img/201603041233464a1.jpg/" target="_blank">http://blog-imgs-90.fc2.com/p/i/n/pinotnoirno1/201603041233464a1.jpg" alt="チャールズ" border="0" width="296" height="296" />


★ 2013 カベルネ・シラー

  チャールズ&チャールズ

  ワシントン州 コロンビア・ヴァレー

おすすめ度:★★★★★



この男の探究心や冒険心は尽きない。

ワイン造りのアイデアが燃焼し続けている。

CS主体にシラーをブレンド。

個性が強く主役を張る彼らを見事にまとめた。

音頭役のチャールズ・スミスは感性豊かな才能がある。

そのハーモニーはお見事だ。

旧世界の鬼才がビービー・グラーツ。

ならば新世界の鬼才がチャールズ・スミス。

とは言い過ぎであろうか!!!!!!



詳細は【クリック】2016年3月4日

詳細を表示

プチ贅沢しましょ

プチ贅沢しましょ



プチ贅沢。

週末はプチ贅沢してもいいね。

いやいや率先してするべき・・・。

普段は手頃な価格帯のワインを楽しむ。

しかし週末にプチ贅沢なワインをね。

そんなお客様が当店では増加しています。



【当店流公式】

プチ贅沢派=心豊かな人生を送れる人々=満足人生




☆2011 ピュリニー・モンラッシェ 1er アモー・ド・ブラニー

 ドメーヌ ド シェリジー

 当店販売価格¥10800(税込)

 贈答の場合は+箱代



魅了するワインとはこの事。

まだ若い印象ですが今飲んでも十分楽しめる。

アタックから強烈ではなくじんわりと自然体。

あくまでも自然体な優しい味わい。

白桃やミネラルが穏やかに香ります。

ほっこりした味わいの奥に石を舐めた様なミネラル感。

そして果実味を支える印象的な酸。

伸びのある酸味は同村の真骨頂である。

堂々とピュリニー・モンラッシェたる仕上がりです。


http://pinotnoirno1.blog.fc2.com/img/20160229142716a81.jpg/" target="_blank">http://blog-imgs-90.fc2.com/p/i/n/pinotnoirno1/20160229142716a81.jpg" alt="パルメとピュリニーの2本セット" border="0" width="216" height="216" />


昨日ご紹介したアルテ エゴ ド パルメとセット。

これは贅沢なセットで昇進を考えるあなたに是非。

昇進を考えなくてもお世話になったあの人にもいい。

おすすめ度:★★★★★



詳細は【クリック】2016年2月29日

詳細を表示

ボルドーのおすすめ!!

ボルドーのおすすめ!!




ボルドー格付第3級パルメ。

高品質なボルドーで人気の的。

ボルドーの格付ワインはスターが煌めく。

そんな彼(女)らは、存在感あるオーラを放つ。

見回してもラトゥール、ムートンなどの5大シャトー。

ラス・カーズやデュクリュー・ボーカイユ等の2級。

それにしても強烈なオーラを雄弁に放ち続ける。

そして3級の筆頭格、それがシャトー パルメ。

メルローの特性を十分に理解し比率が高い。

またマルゴーらしい優美さを伴います。

マルゴーが最も多く格付シャトーを持つのもポイント。



【端的ヴィンテージ解説】

09年と10年の影に隠れがちな2012年。

クラシカルなどと形容されます。

そして飲み頃も早く訪れるセカンドをご紹介します。

パルメの場合セカンドではなくもはや独立したブランド。






★ 12 アルテ エゴ ド パルメ

  当店販売価格¥11065(税込)



繊細でキメが細かい味わい。

理想の味わいがありその為に全霊を注ぐ。

そんな姿を垣間見せる。

どの角度から注視してもバランスが絶妙。

華やかさと謙虚さが両立する銘品です。



http://pinotnoirno1.blog.fc2.com/img/20160228154731f81.jpg/" target="_blank">http://blog-imgs-90.fc2.com/p/i/n/pinotnoirno1/20160228154731f81.jpg" alt="パルメ BOX" border="0" width="256" height="256" />


贈答にも超おすすめです!!

詳細は【クリック】2016年2月28日

詳細を表示

バルトークの傑作を並行鑑賞

バルトークの傑作を並行鑑賞




当店店主はワインとクラシック音楽に造詣が深い。

そんな私から・・・。



先日、バルトークの中国の不思議な役人を鑑賞。

しかも今年亡くなったブーレーズとデュトワの並行。

ブーレーズは合唱が付随。

前者はフランス音楽の本流を継承する作曲家でもある。

デュトワは音の魔術師と例えられる指揮者兼ダンディ男。



バルトークのパントマイム用に作曲された奇抜な作品。

これは文句無しに素晴らしいが、とても難曲。

ですから、あまり理解をされずに今日に至る。

しかし作曲家本人は最高の出来と胸を張る。小生も同感。

時に名曲は理解されるまでに時がかかる場合がある。

バルトークとコダーイはハンガリーの民族愛の塊。

小国としての同国を考えればそれは理解出来る。

島国であった日本人には考えられない苦しみである。



話が脱線したので本線へ・・・。



ブーレーズは表情は硬くバルトークへの尊敬がわかる。

緻密に研究をし指揮。

一方デュトワは引き込む指揮。色彩豊かで鮮やか。

しかもモダンは演奏で素晴らしかった。



バルトークの晩年は悲しいものであった。

しかし、大きな傑作を残して死去。

管弦楽のための協奏曲である。



一聴きアレ!!



詳細は【クリック】2016年2月26日

詳細を表示

注目の新世界ワインをご紹介

注目の新世界ワインをご紹介



起立礼着席!!


皆様、は〜い新世界ワインに注目してね〜。

アメリカ、チリ、アルゼンチン等々。

今回は、まずアルゼンチンをご紹介。

しかもそこそこ値の張るワインだよ・・・。





★ 2013 グアルタジャリー マルベック

  オルミガス

  マルベック100%



アルゼンチンでマルベックは完全に完熟する。

深くとても濃い色調。

プラムヤベリーの香りに豊かなタンニン。

マルベックの別名は非常に多い。

即ちフランスでは広範囲に存在するという事。

グアルタジャリーは各雑誌絶賛。

私の好きなアルベルト・アントニーニも参画。

マルベックに馴染はなさそうですが経験や知識は、それを軽く上回る。

テロワールと造り手の理念を強く感じる仕上がり。



そして新世界ワインの聖地、アメリカのナパ・ヴァレー。

いやいや最近の米国ワインは完成度が高い。

特にナパ・ヴァレーは神の域。

えっ神様って、、、私は万の神がいい。平和だからね。


http://pinotnoirno1.blog.fc2.com/img/20160225184412b9a.jpg/" target="_blank">http://blog-imgs-90.fc2.com/p/i/n/pinotnoirno1/20160225184412b9a.jpg" alt="トアーケン" border="0" width="296" height="296" />


★ 2011 CS ナパ・ヴァレー

  トアーケンワードファミリーワインズ

  当店販売価格¥13885(税込)



このワイナリーはどのラインナップも値が張る。

しかしそれもワインの質を考慮したら安い価格だ。

ナパを知りぬいた男、それがトアー・ケンワード。

彼はベリンジャーで27年間働く。

ですからそのコネクションは半端ない。

ですからぶどうの調達にもその人脈が光るのだ。



詳細は【クリック】2016年2月25日










詳細を表示

贈答にワイン!!

贈答にワイン!!




贈答にワイン。

ワインの持つイメージは華やか。

他の商品にはない魅力。

ですから独自の付加価値を併せ持つ特別な存在。





2014 パスレル CS

2014 パスレル シャルドネ



エティケットもかわいらしく人気。

価格も手頃でうれしい限りです。

今回はカベルネ・ソーヴィニヨン。

そしてシャルドネをご用意致しました。



そして当店で力を注ぐ産地、それが南アフリカ。

赤白2本セットをご用意致しました。

こちらも手頃な価格ですから是非店頭で。


http://pinotnoirno1.blog.fc2.com/img/20160222113800bde.jpg/" target="_blank">http://blog-imgs-90.fc2.com/p/i/n/pinotnoirno1/20160222113800bde.jpg" alt="ブティノ" border="0" width="216" height="216" />


2015 ケープ ハイツ シラーズ

2015 ケープ ハイツ ヴィオニエ



当店売れ筋のブティノ。

この説明は何度も店頭でご説明しています。

ですからまたあの話かと思われる。

それ位に力を入れています。

そのブティノの南アワイン。

5種類のセパージュを精査し今回は2種に絞った。

特にヴィオニエは特質物。

お高いイメージのヴィオニエ・・・。

ヴィオニエの最高峰であるコンドリュー。

コンドリューの綺麗な香りは我々を魅了する。

まさにミニちゃんコンドリュー。そんな感じかな!!

言い過ぎかな・・・・。



詳細は【クリック】2016年2月22日










詳細を表示