ドン・キホーテとオレ・ピノ
さあパーヴォ・ヤルヴィとN響の始動。
お手前を拝見といきましょう。
リヒャルト・シュトラウスの交響詩。
リストが確立しシュトラウスが成熟させた。
もし教育の一環でクラシック音楽を子供に聴かせたい。
それでしたらシュトラウスの交響詩はお勧め。
しかしオペラ「サロメ」は成人してからにしてね。
内容は超過激だから聴くには配慮が必須!!
やはり芸術は綺麗だけではない事がわかる。
自然と芸術は時に厳しいのである。
☆ ドン・キホーテ
☆ ティル・オイレンシュピーゲルの愉快ないたずら
☆ ばらの騎士組曲
パーヴォ・ヤルヴィ 指揮
トルルス・モルク チェロ
佐々木亮 ヴィオラ
NHK交響楽団 2015年10月15日 録音
パーヴォと言えばロシア音楽やフランス音楽が得意。
しかしドイツ後期ロマン派のシュトラウスもいい。
ティルとツァラトゥストラそしてドン・キホーテ。
これらは1年置きに作曲された。
とても実りある作品が連なる。
ドン・キホーテはセルバンテスの作品からである。
ドン・キホーテをチェロ、サンチョ・パンサをヴィオラ。
彼らの冒険に続き死までを表現。
やはりワインはピノ ノワールで・・・。
普段とは違うピノでドン・キホーテの世界を楽しみたい。
★ 2014 ピノ ノワール
ヨハン・ヴィンヤーーズ
米国 オレゴン ウィラメット・ヴァレー
ノルウェー人のダグ・ヨハン・サンドビーが手掛ける。
2005年創業と歴史は浅く生産量も極少量。
果実味が華やかに広がる。
この香りの広がりは特徴に思う。
ピュアさとスパイス感もありまた楽しい。
野生味があるというより果実の純粋さを感じる。
また新たなオレ・ピノの誕生である。
http://pinotnoirno1.blog.fc2.com/img/201512151247126a8.jpg/" target="_blank">http://blog-imgs-86.fc2.com/p/i/n/pinotnoirno1/201512151247126a8.jpg" alt="贈答" border="0" width="186" height="186" />
2015年12月15日
ドビュッシーの海とシャトー ペショー
ワインを片手に洗練された音楽は如何?
ドビュッシーの海とChペショーは最高のマリアージュ。
★ ドビュッシー 交響詩「海」
ピエール ブーレーズ指揮
クリーヴランド管弦楽団(1991年3月録音)
1903年にブルゴーニュ地方で創作活動が始まりました。
フランスの作曲家、クロード・アシル・ドビュッシー。
彼の音楽は印象派と呼ばれる。
織り成す音彩は洗練され官能的ですらある。
海は「夜想曲」と並びドビュッシーの代表作です。
ブーレーズは現代音楽やフランス物に定評がある。
そしてクリーヴランドは独自の美しい音色で魅了する。
ですからこの作品の質感を感じて頂きたい。
【作品時短解説】
海は浮世絵に少なからず影響を受けている。
あくまでもドビュッシーの記憶の中での海。
ですから自由な筆さばきであり圧筆をご堪能アレ!!
☆ 2010 シャトー ペショー
メルロー主体にCS CF
ワインをドビュッシーの海と楽しむ事が好きな私。
ブルーラベルは勿論、海をイメージ
素直なラベルで人気、オーナーはあのポンタック家。
バリューボルドー2015にも選出されました。
ボルドーの見本的な見事なワイン。
豊かな果実味にしなやかで完熟したタンニン。
翌日も印象に残る素晴らしい余韻です。
最高のマリアージュですね。
おすすめ度:★★★★★
2015年12月11日
マーラーの芸術的極み復活とシャサーニュ
当店店主は芸術を溺愛そんな私から素敵なマリアージュ。
マーラーが苦悩の末、完成させた。それが交響曲第2番。
完成までに費やした年月は実に7年。
何故か、やはりあの男の存在が大きい。
巨人ベートーヴェンだ。
最終楽章に合唱を伴うなど類似点も見られる。
声楽を伴う作品はマーラーは絶品。
これだけはどんな偉大な作曲家も及ばない。
世紀末らしい響きに満ちた傑作中の傑作。
支離滅裂で複雑、整理整頓されていない作品。
最初は聴き手も苦労するがこれがマーラーの意図である。
第1楽章の激しい怒りや悲しみ。
終楽章の最後の審判。
死があるから復活があると・・・。
私は鑑賞すると必ず涙があふれる・・・。
交響曲第2番ハ短調「復活」
管弦楽:NHK交響楽団
エリン・ウォール ソプラノ
リリ・パーシキヴィ アルト
東京音楽大学 合唱
パーヴォ・ヤルヴィ 指揮
2015年10月3日 NHKホール録音
劇的な響きにブルゴーニュ。
シャサーニュの赤・・・。
えっブランじゃないのって・・・。
ルージュも結構いけるのだ。
しかも私が信頼するマルトロワである。
07 シャサーニュ モンラッシェ
クロ デュ シャトー ド ラ マルトロワ
フィネス溢れる。
とても魅力的で見せ方を理解してるね。
07らしい濃厚さではなく鉱物的ミネラルが支配。
伸びがあり持続性があり素晴らしい。
マーラーの世界観にはとてもいい
こらならシャサーニュのルージュも人気になる。
それにしてもBeethovenの第9とは違う感動に包まれる。
感動がじわっと溢れるんだな!!
詳細は【クリック】2015年12月8日
シベリウスとピノ ノワール
ワインのある生活だからクラシック音楽をご紹介。
今年は北欧の天才作曲家シベリウスの生誕150年。
私が大好きな作曲家でもある。
交響誌フィンランディアと交響曲第2番は人気。
断トツに人気な作品で私も溺愛している。
人気の秘密はシベリウス節を堪能できるからだ。
フィンランドの小国としての立場や愛国心。
そして美しい自然と厳しい環境。
それらが、鏡のように描写をされている。
交響詩「フィンランディア」作品26
交響曲 第2番 ニ長調 作品43
ヴァイオリン協奏曲 ニ短調 作品47
フィンランド放送交響楽団
諏訪内 晶子 ヴァイオリン
ハンヌ・リントゥ 指揮
2015年11月4日 サントリーホール 録音
諏訪内さんはチャイコフスキー国際コンクールの記憶。
チャイコのコンチェルトとパガニーニの協奏曲第1番。
とても新鮮な息吹を感じました。
以後、コンサートで数回聴いています。
技術先行で冷たく感じていましたが今回は違った。
やはり年齢を重ね深みがでたのかと思う。
皆様シベリウスのヴァイオリン協奏曲は傑作ですよ。
一度は鑑賞して下さい。
やはりシベリウスにはピノがいい。
ハーンで有名なニッキー・ハーンのブランド。
それがルシエンヌ ヴィンヤーズ。
カリフォルニアのピノ ノワールを知らしめた一人。
彼がAVAに認定させたのがサンタ・ルシア・ハイランズ。
SLHと言えばルシエンヌである。
★2011 ピノ ノワール ローン オーク ヴィンヤード
サンタ ルシア ハイランズ
私が称賛するSLHのピノ ノワール。
豊かな果実味は新世界のピノらしい。
伸びやかな酸があり一貫してドライ。
余韻では石のようなミネラル感。
進化を感じる仕上がりです。
やはりシベリウスにはピノ ノワールがいいのだ。
詳細は【クリック】2015年12月7日
ワイン屋だから当然ワインが旨い。
くまさんも・・・。
へび様も・・・・・。
冬眠の準備をする。
世界中の小さなお店も大きなお店も年末に向けてさ。
ショーウインドウを綺麗に飾りそれは華やかだ。
エッヘン!! ここで一言。
当店もワインの種類を一層拡充させております。
今年は9日(水)はお休みでそれ以降は無休となります。
そうだ。彼が運転するチャリンコ。
彼は時速10Mと超遅い。
だけど、そんなの気にしてないよ。
しかも向かえ風だと、更に遅くなり進まないよ。
だけど、めげないよ。そういう質なんだ。
それが彼のお仕事だから、責任感だってあるんだよ。
そんな彼を私は大好きだ。
ニックネームを知りたい!!
彼は、ニードルと呼ばれているよ。
ニードル ガーみたいにスリムだからだよ。
あっ ニードルのチャリの荷台のワイン。
これ、おいしいよ。
もち、ボルドー君だ。
しかも飲み頃だからね。
ニードルはいい奴だからおいしいワインしか運ばない。
それが、彼の一番の誇りさ。
★ 2007 シャトー ベル・エール
メルロー主体でしかも1000円代(税込)。
メルローの飲み頃を飲んだ事がない人は多い。
メルローは熟成させるとその真価、素晴らしさがわかる。
これは買いでしょ!!
2015年12月4日
一音一言物申す。(ベートーヴェン)
一音一言物申すと題しましてクラシック音楽を語らせて。
やはり何と言ってもベートーヴェンは凄い。
この男、ある意味凄すぎてクレイジーだ。
私はこの男に何回も泣かされた。
そして、この年齢になっても泣かされ続けている。
シンフォニーからピアノ、ヴァイオリンコンチェルト。
ピアノ、ヴァイオリンソナタ、歌曲、宗教曲、オペラ。
その完成度、進歩性、精神性そして伝える力は特質物。
音楽家を芸術家に押し上げ崇高な作品を数多く残した。
古今東西こんな音楽家は稀だし他にはいない。
私の永遠のアイドルで三度の飯よりBeethovenなのだ。
ここで、【一音一言物申す。】!!
代表作で今日でも頻繁に演奏される交響曲第5番。
通称、運命と言われている名曲中の名曲だ。
正直、この第5番は聴き所が満載。
ですから聴く度に新たな発見がある。
やはり第1楽章の有名な冒頭部分。
ワイン用語で言う並行、垂直聴きを楽しめる。
ニキシュからフルトヴェングラー、クライバー。
そしてバーンスタイン、ショルティー等々。
その様に数多くの録音が存在する。
しかも指揮者によっては幾度も録音している。
ですから垂直聴きも堪能出来る。
ニキシュが1913年に録音した第5番は記録として重要。
彼の後任はフルトヴェングラーとワルターが争った。
結果、フルトヴェングラーが第3代首席指揮者に就任。
この時代がベルリン・フィルの黄金期と思う。
絶対音楽ですから運命という単語を気にしないで鑑賞。
これが理解出来る近道です。
ここで私から渾身のお勧め愛聴盤をご紹介。
http://pinotnoirno1.blog.fc2.com/img/2015111511093209e.jpg/" target="_blank">http://blog-imgs-85.fc2.com/p/i/n/pinotnoirno1/2015111511093209e.jpg" alt="ムラヴィンスキー" border="0" width="190" height="190" />
☆ ムラヴィンスキー指揮
レニングラード・フィル
1974年9月15日 ライブ録音
見事な演奏。
貫禄があり重量級のベートーヴェン。
近頃ではこの手の深い演奏は聴けない。
2015年12月2日
これから年末に向けて活躍できる泡物戦士達だ。
厳選シャンパーニュと南アのスパークリング。
しかも単なるスパークリングではございません。
ビオディナミのRMシャンパーニュ。
人は自身や身内が病気になると生活が変わる。
それは様々な体験から自ずと変わるのである。
フランソワ・ベデルもそうである・・・。
息子の病気からの啓蒙それがビオディナミへの転換。
☆ NVオリジネル
ピノ ムニエ主体 シャルドネ ピノ ノワール
まずはベデルならこれを飲め。
アタックがしっかりしていてわかりやすい。
シャープな酸が印象的で余韻までそのまま感じる。
続いてまたまたシャンパーニュ。
アンドレ・クルエ。
良質なぶどうから素晴らしいワインが生まれる。
その典型例であろう。
まずはクルエのブラン ド ノワールを飲んで頂きたい。
モンターニュ ド ランスのGCからのピノ ノワール。
その力量をまざまざと魅せてくれる。
http://pinotnoirno1.blog.fc2.com/img/201512011206538e1.jpg/" target="_blank">http://blog-imgs-85.fc2.com/p/i/n/pinotnoirno1/201512011206538e1.jpg" alt="おすすめ シャンパーニュ" border="0" width="206" height="206" />
★ シルバー ブリュット ナチュール
ノン・ドザージュ。
地球温暖化の影響が垣間見れる。
この手のタイプで均整が保たれているのだから。
ミネラルと酸をしっかり感じ香りとのギャップが魅力。
熱烈な愛好家がいるのも頷ける。
そして最後な南アの泡物。
しかもSB100%だぜ。
http://pinotnoirno1.blog.fc2.com/img/20151201120714e6c.jpg/" target="_blank">http://blog-imgs-85.fc2.com/p/i/n/pinotnoirno1/20151201120714e6c.jpg" alt="南ア" border="0" width="196" height="196" />
☆ ル・ルー ソーヴィニヨン・ブラン
南アで一番売れている泡物。
珍しもの好きな方に是非にである。
個性的ではなく爽やかさ重視で飲み手を選ばない。
詳細は【クリック】2015年12月1日
注目泡物をご紹介。
泡物がおいしいくて続々入荷、まずはプロセッコ。
プロセッコ人気は高く既に根付いた感じがある。
中でも品質が高く当店厳選一押しが以下!!
☆ ミレジマート14
プラ デル レ
デザイン性あるラベル。
ですから年末に向けて様々あるイベントで大いに期待。
勿論中身も素晴らしいく当店お墨付きの泡物だ。
まずは一言、素直においしい。これが一番肝心である。
全体を覆う鉱物的なミネラル感。
洋ナシ、白桃など複雑な香りにシトラスのニュアンス。
軽快なタッチで酸と果実のバランスがいいい。
私にとても合う感性である。
お勧め度:デザイン込で★★★★★
そしてシャンパーニュ。これは期待してくれ!!
アンリ・マンドワ
伝統があり早くからそのスタイルを確立。
コスパが高く人気である。
http://pinotnoirno1.blog.fc2.com/img/20151130154933fd6.jpg/" target="_blank">http://blog-imgs-85.fc2.com/p/i/n/pinotnoirno1/20151130154933fd6.jpg" alt="シャンパーニュ" border="0" width="196" height="196" />
NVエルヴェ・マルロー ブリュット ロゼ
ピノ・ノワール50%、シャルドネ35%、ピノ・ムニエ15%
主にコート デ ブランの優良なブドウを使用。
サーモンピンクの色調。
コート ド ブランのシャルドネ由来のミネラル。
野イチゴのジャムのニュアンスで香りは強め。
クラッシュした野生のフランボワーズの新鮮さもある。
そして後半にスパイシーさを伴い、しばし酔いしれたい。
きめ細かな泡は果実と酸によく溶け込み好印象であった。
最後にこれは飲んでくれ、是非にだ!!
南アフリカの泡物。
http://pinotnoirno1.blog.fc2.com/img/20151130155002503.jpg/" target="_blank">http://blog-imgs-85.fc2.com/p/i/n/pinotnoirno1/20151130155002503.jpg" alt="マンデラ 泡" border="0" width="196" height="196" />
当店のニュー・ホープであるマンデラだ。
シャルドネ主体にピノ ノワール。
と、ここがポイントピノ タージュが約1割程・・・。
この当たりがヤルネと同時にKawaiiじゃないの。
GFのコンフィなど凝縮した果実。
そしてビスケットにニュアンスも感じます。
味わいはインパクト有りで満足度が高い泡物。
そして綺麗な酸は全体の印象を幾分上品に感じさせる。
心得十分なマンデラで・し・た。早速ピノさんで購入だ。
詳細は【クリック】2015年11月30日
音の画家リヒャルト・シュトラウス
ワインにクラシック音楽は定番でしょ・・・。
リヒャルト・シュトラウス。
ドイツが生んだ天才作曲家兼指揮者。
リストで花開いた交響詩を花束にした。
実りある交響詩は後世の私達への贈り物。
ですからコンサートでは頻繁に演奏される。
そんな人気作品ですから様々な音源が存在する。
シュトラウスはまさに音の画家。
色彩豊かで音符を絵具変わりに技巧を凝らす。
そんな技術に裏付けされた交響詩。
カール・ベーム指揮で交響詩「死と変容」。
最近は「死と浄化」と呼ぶ。私は変容がいいと思う。
これぞ交響詩の傑作。
如実に病状にある人の葛藤を浮き彫りにする。
そして生の素晴らしさや思わず懐古的になる。
ベームはリヒャルト・シュトラウスを得意としている。
本人に薫陶を得て作品の良き理解者でもある。
そんなベームらしいルーペで観察するようなリアル感だ。
1977年8月10日 ロンドン交響楽団 録音
そしてカラヤン。
私はハッキリとアンチ・カラヤンを宣言している。
しかし素晴らしい演奏には率直な感受性を持っている。
何故、何故?
彼は、一番馴染のあるモーツァルトでは冴えないのか。
ブラームスもその足取りは重くしかも内容は希薄。
そんなカラヤン氏がシュトラウスは超絶品だから不思議。
http://pinotnoirno1.blog.fc2.com/img/20151129104230839.jpg/" target="_blank">http://blog-imgs-85.fc2.com/p/i/n/pinotnoirno1/20151129104230839.jpg" alt="カラヤン" border="0" width="206" height="206" />
ティル・オイレンシュピーゲルの愉快ないたずら。
子供も聞けるわかりやすい物語展開。
私が音楽教師なら定番のベルリオーズの幻想交響曲。
やらホルストの惑星ではなく、まずティルにするね。
時間も内容もわかりやすく、子供も親近感が湧くキャラ。
その愉快な描写を最高のベルリン・フィルで展開。
処刑の場面は聴き所である。
1972年12月 ベルリン・フィル 録音
一聴きアレ!!
2015年11月29日 静岡県藤枝のワイン専門店店主より。
当店から厳選古酒をご紹介。
イタリアを代表するワイナリー。
それがフレスコバルディである。
歴史は700年とまさに冠たるワイナリー。
規模があるワイナリーですが家族の顔が垣間見れる。
見渡す限り充実したラインナップ。
その中でも以下をご紹介。
2001カステッロ デイ ニッポツァーノ モルモレート
当店販売価格¥10439(税込)
カステッロ デイ ニッポツァーノはルフィナに構える。
ルフィナは熟成向きでエレガントな装いで人気が高い。
誕生するワインは飲み手に満足感を与える。
CSにメルロー、CF、プティ・ヴェルドー。
最近ではどの地であれボルドーブレンドは新鮮さはない。
ですから、セパージュ以上に何かが不可欠。
モルモレートには人を惹きつける要素が備わっている。
ボルドータイプ先駆けの一つとして年々洗練されている。
そして雰囲気たっぷりのブルゴーニュ。
歴史ある造り手で私が信頼するドメーヌ。
実に生産の半数を熟成させ、飲み頃を向かえてから販売。
私に感銘を与えた翁がアンドレ・ミュスィ。
前当主であり惜しくも2000年に他界。
毎年、造りあげるワインで重みを重ねた。
1999年が最後のヴィンテージとなりました。
ですから感慨もひとしおである。
http://pinotnoirno1.blog.fc2.com/img/20151128115506260.jpg/" target="_blank">http://blog-imgs-85.fc2.com/p/i/n/pinotnoirno1/20151128115506260.jpg" alt="ポマール" border="0" width="206" height="206" />
貴重で価値あるワインとして当店では販売に至りました。
ポマール プルミエ・クリュ ソーシイユ
当店販売価格¥11304(税込)
ポマール北部の1級畑。
北にボーヌのクロ デ ムーシュ。
南にペズロルという恵まれた立地。
因みに補足でクロ デ ムーシュ。
この畑は私の好きなドルーアンが最大所有者。
意外と凝縮感があるソーシイユ。
若い頃のタンニンも落ち着きを感じる。
まさに、飲み頃です。
詳細は【クリック】2015年11月28日
レアワイン入荷中
続々入荷中。
気合を入れてハーランのセカンド。
値段もお高いが味わいのインパクイトも絶大。
最近、有り難い事に米国ワイン愛好家が増えている。
当店では米国ワイン好きのサークルが着実に育っている。
そして、やはりナパ・ヴァレーが話題の中心にある。
その中でもハーラン・エステートは知名度抜群である。
さすがにパーカーに認められた優良エステイト。
★ 2011 メイデン
ハーラン・エステート
当店販売価格¥48600(税込)
1995年が初ビンテージ。
以前2000年を飲んだがその時の衝撃は今も忘れない。
2011年も圧倒的な力強さ。
果実の厚みは別格。
幾重に重なり織りなす様は存在感十分。
ですからナパワインの力量を見せつける。
際立つ個性は魅力的で快楽的ですらある。
まだまだ、それはそれは力強さや硬さを全面に感じる。
購入して家庭のセラーで寝かせてもよし。
そして面白い1本をご紹介。
倉庫密集地、バークレーの一角に構える。
それがブロックセラーズ。
人的介入を極限まで抑えワイン造りをしている。
そしてシチリア系品種であるネロ・ダーヴォラを使用。
http://pinotnoirno1.blog.fc2.com/img/20151127114613c2a.jpg/" target="_blank">http://blog-imgs-85.fc2.com/p/i/n/pinotnoirno1/20151127114613c2a.jpg" alt="ネロ ダーヴォラ" border="0" width="206" height="206" />
2014 ネロ ダーヴォラ
ブロック セラーズ
同種らしい飲みやすい口当たり。
緻密でシルキー、まるでポムロールを彷彿させる。
酸と鉱物的ニュアンスを豊かに感じる。
透明感もあり素敵な仕上がりです。
詳細は【クリック】2015年11月27日
静岡のワイン専門店ピノ ノワール
アストンのピノ ノワール
世界の垂涎の的、それはブルゴーニュの銘醸ワイン。
それは、ほほ正解。しかし現在では違うのかもしれない。
カリフォルニアなどの素晴らしいピノが台頭している。
CSで有名なシュレイダー・セラーズ。
オーナーであるフレッドはCSだけでは満足しない。
CSでは一身に尊敬を集めながらだ。
それは野心なのか、単に素晴らしいピノを造りたい。
それなのか様々な見解がある。
しかしこれだけは確証が持てる。
高品質なピノ ノワールだという事実のみだ。
★ 2012 ピノ ノワール
アストン・エステイト
当店販売価格¥13876(税込)
ソノマ・コーストの最北アナポリス近郊。
まだまだ未開拓の地であった。
しかしそこは新ピノ ノワールが誕生する下地がある。
海から8q。水はけも良く霜はぎりぎり畑に影響なし。
寒暖差も十分にある。
ピノ ノワール自体は3つのクローンを使用。
一般的な115は安定しているので重宝される。
667、これは芳醇な香りで全体のイメージを担う。
そして777、長期熟成に向くクローン。
エレガント路線に進む今のピノ ノワール。
それに良くも悪くも一石を投じる凝縮感である。
しかし、そこは名手、単調に終始していない。
複雑さ、そしてストーリー性がある。
香り、味わいの展開を楽しめる秀品である。
http://pinotnoirno1.blog.fc2.com/img/201511261212410ee.jpg/" target="_blank">http://blog-imgs-85.fc2.com/p/i/n/pinotnoirno1/201511261212410ee.jpg" alt="アストン2" border="0" width="196" height="206" />
贈答にも最適です。
勿論地方発送致します。
VISAなどのカード払いも歓迎。
http://pinotnoirno1.blog.fc2.com/img/yjimage.jpg/" target="_blank">http://blog-imgs-85.fc2.com/p/i/n/pinotnoirno1/yjimage.jpg" alt="yjimage.jpg" border="0" width="206" height="81" />
詳細は【クリック】2015年11月26日