トップ > 


楽しみなクラシック音楽会に参加

楽しみなクラシック音楽会に参加



昨日は休日。

ワイン専門店をはじめて11年・・・。

曽祖父の時代から酒類卸を約100年。

満を持し2007年にワイン専門店を開設。

最近、休日は有意義に使う・・・・。

待ちに待ったあの会。

大人の秘密の営みって・・・。






静岡市西草深の閑静な住宅街。

某お宅でクラシック音楽の会。

そう近くには有名な小さなホールもある。

お庭は純和風で几帳面に世話をされている。

過度な手入をせず自然と共存、主の人柄を感じさせる。

早朝は野鳥がエサを探したりくつろいだりと憩の場。

忙しさにかまけている私の庭とは随分違う・・・。



会のメンバーの職業は様々。

立場ある人達だが仕事の話は一切しない・・・。

純粋にクラシック音楽だけのディープな世界。

限られた人のみの西草深の文化サロンである。



定番でフルトヴェングラー指揮。

ベートーヴェンの第5番。

1947年5月25日のライブ録音を鑑賞。

神様の指揮に思わず合掌、でございます。



東京にはフルトヴェングラーの会が2、3ある。

中でも老舗の会に中学生の時入会した。

そして数十年経過し新たな会が新設された。

その会に数年前、時間が空いたので参加。

ひたすらブラームスを聴く・・・・。

しかも垂直で交響曲第1番を・・・。

演奏後、各々感想や批評をするのである。



西草深の音楽の会はそこまで厳格ではない。

あのカラヤンも鑑賞するのである。

これはフルトヴェングラー好きではありえない。

彼がカラヤンを毛嫌いし我々もカラヤン嫌いである。

それと本質的に演奏スタイルが違う・・・。



カラヤン指揮でベートーヴェンの第5番。

これは久し振りに鑑賞。

当時最新の解釈も今ではセピア色。

何だか悲しく感じた。



帰りは静岡市美術館でミュシャ展を鑑賞。

入館しやすい美術館で私好みである。

以前の(徳川展は素晴らしかった)




有意義な一日でした。

次回が楽しみです・・・・。



2018年6月28日

詳細を表示

チャイコフスキーとシラーズ

チャイコフスキーとシラーズ



当店店主はワインとクラシック音楽に造詣が深い。

そんな私から素敵で大胆な思わず驚き、驚愕!!

そんなマリアージュをご紹介致します・・・。




アンドリス・ネルソンス。

2017年から歴史あるライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団の21代カペルマイスターに就任。



2018年3月の演奏会。

モーツァルトの交響曲第40番。

チャイコフスキーの交響曲第6番、所謂、悲愴。

誰もが一度は聴いた事がある名曲?

ドストエフスキーのカラマーゾフの兄弟的・・・。

と言うのは難しくて途中で断念?では悲しい。

誰が何と言おうと名曲中の名曲である。

一度も鑑賞したことがない人は読書とは違うのでただBGMとして流すだけでも挑戦して下さい。

小泉純一郎さんは私と同じくクラシック音楽愛好家。

著書で初めて鑑賞する作品はまず耳に通すと記述がある。

そうです!!まずは慣れるが必要である。



と、完全に脱線したので本線へ



えっカペルマイスター、太った・・・。

が印象的。

ぽっこりお腹で私と似た体形に親近感。



歴史あるオケも地域色薄れた・・・。

悲しいね・・・。



往年の演奏家ばかり鑑賞の私。

モーツァルトのシンフォニーはワルターが格別。

ブルーノ ワルター。

尊敬できる人間性を兼ね備えた指揮者兼作曲家。

第40番は冒頭からポルタメントがかかる。

それから半世紀、演奏解釈は進化なのか退化。

削ぎ落した純な響き・・・。

センチメンタルな気分にはならないね。



そしてチャイコの最後のシンフォニー。

交響曲の方程式、苦難から歓喜へ・・・。

それを崩す斬新な終わり・・・。

静寂でシンフォニーは終わる。

まさに鼓動である。

チャイコは初演の翌月53歳の若さで死去。

彼は意外と悩み多き人物であった。

その死には憶測が今でもある・・・。

ミステリアスなシンフォニーを残し・・・。

それが更にミステリー感を呼ぶのである。



ワインは豪州のシラーズ。

全く音楽とは真逆・・・。

これがお互いが存在感を高めいい。



★ 2013 パイロット ヴュー シラーズ

  ウッドストック

  南豪州 マクラーレン・ヴェイル

  当店販売価格¥4,354(税込)



銘醸地マクラーレンヴェイル。

同産地は高級ワインが多彩。

特にシラーズは印象高い。



2018年6月26日
静岡県 藤枝市 ワイン専門店



詳細を表示

対談:大人の教養講座1

対談:大人の教養講座1



Aさん:当店常連様ワインとクラシック音楽好き。

店主:若い頃ヴァイオリンを習い志した。





店主:最近、名曲と言われている作品を聴き直しています。

名曲は初心者で私みたいな人は卒業。

そう思っていました。

例えば、ドボルザークの新世界やチャイフスキーの交響曲第6番。

メンデルスゾーンのヴァイオリン協奏曲 ホ短調。

などなど名作はたくさんあります。

Aさん:私はまだその域ですが・・・。

何となくわかります。

聴きやすい作品が多いですからね。

店主:しかし・・・・・。

最近、じっくり鑑賞すると見忘れていた事。

改めて新発見など考えさせられました。

Aさん:そうなんですね。

店主:それには演奏家の力量も大きいと思う。

特に指揮者です。

料理をおいしくさせるのはシェフですからね・・・。

Aさん:わかりやすい例えです・・・。

店主:ドボルザーークの新世界。

名曲中の名曲です。

第二楽章は有名ですが・・・。

あ〜下校かな〜と懐かしい。

Aさん:今の学校で流れているかはわかりませんが。

店主:エリアフ・インバル指揮で最近、鑑賞。

もう高齢な指揮者です。

マーラーの解釈では権威です。

Aさん:マーラーブームを牽引しましたね。

店主:彼の指揮でまた新たな息吹を感じました。

以前、鬼才チェリ指揮でとてもテンポの遅い新世界を鑑賞。

はっきり作品は崩壊していました。

Aさん:彼としてはじっくり聴かせたいとやっている。

店主:しかしあのテンポは成功と失敗の表裏一体。

失敗の可能性もある実験的演奏。

私は無理があったと思う。

Aさん:手兵、ミュンヘン・フィルだから従ったのかな。

店主:彼は晩年は更にチケットの入手が困難になりました。

私は来日時、2回学校を休んでコンサートに行きました。

渋谷のオーチャードホールでゲネプロも見た。

ブルックナーの第4番のコーダ部分。

弦楽器がトレモロの神秘的な場面でした。

楽譜ではSlurでしたがMarcato気味でした。

これはチェリ流です。

コンサートが終わり興奮で終電を逃した。

Aさん:それ程の体験!!

店主:ですから一回目はブルックナーの第4番。

二回目はブラームスの第4番でした。

そんなブラームスと昨日は白ワインです。

心にそっと語りかける第1楽章にNZのSB。



☆ SB

  ブラック・キャンパス

  南島 マールボロ

  当店販売価格¥3,340(税込)



確固たるテロワールがある産地。

国をあげて自然を守るあの姿勢。

その母体から素直で無垢なSBが生まれる。

何度飲んでも癒される幸せワインです。



2018年6月25日

静岡県 藤枝市 ワイン専門店

詳細を表示

対談:芸術は素晴らしい

対談:芸術は素晴らしい



Aさん:当店常連様ワインとクラシック音楽好き。

店主:若い頃ヴァイオリンを習い志した。






Aさん:芸術は素晴らしい。

爆発だと言った人もいる・・・。

店主:素晴らしさがわかると感動しますね。

モーツァルトもケッヘル番号500代は神業。

後期三部作の39、40、41は素晴らしい。

Aさん:大規模ではなく室内楽的に演奏すると理解しやすいね。

店主:そうです。

古典派、特にモーツァルトはそうですね。

しかし楽聖ベートーヴェンはやはり少し規模が欲しい。

初期の作品でしたらいいですが・・・。

作品の規模やピアノなど楽器の進化に伴い考慮する。

Aさん:ベートーヴェンはクラシック音楽のあらゆる分野を改革。

店主:ピアノ作品は楽器の進化を見込んで作曲。

ヴァイオリンも彼自身が相当の腕前、ですから熟知している。

ヴァイオリン・コンチェルトのVnの響きかせ方は凄い。

そもそもウィーン・フィルはベートーヴェンを上手に演奏するが一つの理念。

当時の最新の作品です。

Aさん:わかるね

同年代の作曲家と大きく違う。

店主:それを継承してベルリオーズ。

あの人は異次元の天才・・・。

Aさん:リスト然りワーグナー然り。

店主:ショスタコーヴィチ然り、バルトーク然り。

凄い凄すぎます!!

Aさん:演奏され続けるには理由があるからね。

店主:マーラーだって時代が必要とした。

あっそうだ・・・。

モーツァルト以上の天才が一人いました。

メンデルスゾーンです。

彼は若くして亡くならなければどんな作品を残したかと思う。

シューマンやリスト、ショパンなど同世代だから更に思います。

彼らは才能豊かでしたからね。

しかしその人生は様々。

ショパンはある意味、流浪で病弱。

シューマンは精神的にダメージを受けやすく自殺。

リストはモテ過ぎでしたが晩年は病気など暗いイメージ。

愛娘コジマがワーグナーと結婚、しかも略奪愛。

Aさん:しかしワーグナーの血筋を残した。

ナチス政権でも存在感あったからね。

店主:ヒトラーに取り入りましたね・・・。

Aさん:そう暗い過去も同時に背負いました。

店主:ワーグナー家の創業者リヒャルト。

彼は天才ですが破天荒、借金、女性、差別・・・。

何でもありで逃げる逃げる、お構いなし。

最後は信奉者のルートヴィヒ2世に救われた。

しかし王様は追い詰められ謎の死・・・・。

Aさん:芸術は時代背景も含め鑑賞するべきですね。



2018年6月24日

静岡県 藤枝市 ワイン専門店



詳細を表示

対談:一人のヴァイオリニストとボルドー

対談:一人のヴァイオリニストとボルドー



Aさん:当店常連様ワインとクラシック音楽好き。

店主:若い頃ヴァイオリンを習い志した。






Aさん:好きなヴァイオリニストは?

店主:私の分野ですね・・・。

完璧なテクニックに音色の持ち主アイザック・スターンが好きです。

彼のヴァイオリンはストラディバリウスを超えるグァルネリ・デル・ジェス。
あのヴァイオリンはですよ。

聴くもの全てを魅了する。

野太いG線から甘美なE線まで圧倒的です。

どんなパッセージも素晴らしく鳴る。

Aさん:彼の弾くブラームスのコンチェルト凄いよね。

店主:あの録音CDは私の宝物です。

楽譜を読みながら鑑賞すると発見の連続です。

Aさん:私はオイストラフが好きです。

店主:ダヴィッド・オイストラフ。

ロシアの天才・・・。

才能ありながら庶民的。

ですから人気は抜群。

私は池袋の芸術劇場で息子の演奏を聴きました。

父親譲りの魂を揺さぶる立派な演奏でした。

Aさん:それは貴重ですね。

そう言えば最近は、ハイフェッツは過去になったね。

店主:悲しい、音源も豊富なのに・・・。

あの当時、最高のヴァイオリニストでした。

技巧派代表で感情に乏しかった。

Aさん:温もりはあまり感じなかったね。

店主:温もりを感じるのはティボーです。

ジャック・ティボー!!

技巧派ではなく人情派・・・。

歌わせ方が上手で大好きなヴァイオリニストです。

今のヴァイオリン弾きでは到底ありえません。

練習すれば身に付くテクニックと違いますから・・・。

悲しい事に来日する時に飛行機事故でストラドと共に亡くなりました。

Aさん:彼のモーツァルトは一級品だね。

店主:そうです。

まるでモーツァルトが側にいる錯覚を受けます。

彼の自叙伝を読みました。

アパートで弾いていると他の住人がうっとり聴いていた。

それくらい歌わせ方が上手です。

彼はフランスのボルドー生まれです。

ですから自然とボルドーワインと合います。

しかも何故か古酒との相性が抜群。



★ 2004 シャトー オー ベルジェイ

  当店販売価格¥4,670(税込)



CS主体で正に飲み頃。

落ち着いた味わいと深い音色はマリアージュ。



2018年6月23日

静岡県 藤枝市 ワイン専門店


詳細を表示

対談:クラシック音楽とワイン2

対談:クラシック音楽とワイン2



Aさん:当店常連様ワインとクラシック音楽好き。

店主:若い頃ヴァイオリンを習い志した。






Aさん:今年のNHK音楽祭。

注目はサイモン・ラトルですね。

店主:ベルリン・フィルは退任でロンドン交響楽団と来日。

ラトルはやはりイギリス系のオケがいいですね。

今や彼はサーの称号をお持ちです。

Aさん:そしてアラン・ギルバート。

パーヴォ・ヤルヴィにドゥダメル。

店主:私自身はあまり興味が湧かない指揮者ばかり。

Aさん:グスターボ・ドゥダメルは人気。

彼はベネズエラ出身の若手指揮者。

店主:勿論、知っています。

演奏も数度録音で聴いています・・・。

Aさん:ですよね。

店主:それにしてもプログラムが多彩。

ラトルはシマニフスキーのヴァイオリン協奏曲第1番。

ヤナーチェクなどマニア心を掴む。

Aさん:そしてギルバートはブラームス。

店主:面白いですね。

パーヴォはオルフのカルミナ・ブラーナ。

混沌とし出した今の世の中。

貧富の差はとても激しく小国が大国を翻弄する時代。

この様な時代にカルミナ・ブラーナはいいですね。

Aさん:一石を投じるね!!

店主:昨日はそれこそラトル指揮でベルリン・フィル。

オルフのカルミナ・ブラーナを鑑賞しました。

ワインはブラックスミスのCSです。

圧倒的な響きのオルフに重厚な果実感のあるCSはいい。

まさにベスト・マリアージュでした。

2015 CLRT ナパ・ヴァレー CS

当店販売価格¥5,265(税込)です。

Aさん:その値段でナパ・ヴァレーは買いやすい。

おすすめの感じが理解できる。



2018年6月22日
静岡県 藤枝市 ワイン専門店

詳細を表示

対談:クラシック音楽とワイン1

対談:クラシック音楽とワイン1



Aさん:当店常連様ワインとクラシック音楽好き。

店主:若い頃ヴァイオリンを習い志した。





Aさん:ピノさんはベートーヴェンが好きだよね。

店主:そうです・・・。

しかし元々はフルトヴェングラーが指揮する録音ばかり鑑賞していました。

今でも中心はフルトヴェングラーです・・・。

Aさん:最近の若者は、あの音質では聴けないね。

店主:そう思います。

第二次世界大戦、前、中、後の録音ですからね。

モノラル録音は慣れないと難しいと思います。

しかしあの時代はモノラルでしか伝わりません。

彼が亡くなって半世紀以上経過。

今だに書籍やら復刻版としてリリースされます。

Aさん:クラシック専門誌は繰り返し彼を登場させる。

店主:ワイン雑誌がボルドー、トスカーナ特集を繰り返すのと似ています。

それだけ部数に直結すると言う事・・・。

Aさん:確かにフルトヴェングラーを聴くと独自の音色。

店主:私が受験時に通っていた塾の先生。

京大卒業後弁護士を目指し何度も挑戦したけれど夢が叶わなかった。

そして塾のオーナー兼先生となった。

私の父と高校の同級生で垣根を越えお付き合いをした数少ない恩師です。

恩師の京大時代の友人がフルトヴェングラー愛好家で「泥の演奏」だと評していた。

その例えは何年経っても忘れない。的を得た形容です。

Aさん:わかるわかる混沌とした複雑な表現。

店主:やはり独裁国家で大戦を背景にした表現。

N響のパーヴォ・ヤルヴィはバーンスタインの門下生です。

バーンスタインがフルトヴェングラーから戦争の足音が聞こえると語った。

そして昨日はフルトヴェングラー指揮でベートーヴェンの第5番。言いたくはありませんが所謂、運命。

1947年5月25日のライブ録音。

これはフルトヴェングラー渾身の指揮です。

ワインは米国のピノ ノワール。

フォグ・セオリーの作です。

Aさん:まだ若い造り手ですよね。

店主:そうです。2013年が初リリース。

サンタバーバラの冷涼な地を活かしたピノです。

しかし極限まで収穫を遅らせ結果、熟度の高い果実味です。

価格は¥4,620(税込)です。

Aさん:瞬殺間違いナシですね。

店主:そうですね!!



2018年6月21日

静岡県 藤枝市 ワイン専門店

詳細を表示

対談:ベートーヴェンとリースリング

対談:ベートーヴェンとリースリング



Aさん:当店常連様ワインとクラシック音楽好き。

店主:若い頃ヴァイオリンを習い志した。






Aさん:現役最高齢指揮者ブロムシュテット。

彼は若いね〜。

まだまだエネルギーを感じる。

店主:そうです。

年齢を重ねる度に若くなる。

そんなイメージです。

Aさん:最近、ベートーヴェンを指揮する事が多いね。

以前は、チャイコフスキーなどロシアの作品をよく指揮していた。年齢を重ね好みが変わったんだね・・・。

店主:そう思います・・・。

あれだけ精力的で集中力があればやはりベートーヴェンですね。

2018年4月25日、サントリーホール、N響を指揮。

ベートーヴェンの第7番、8番。

第7番は初演時から人気の不動の作品です。

そして第8番はベートーヴェンお気に入りの作品。

しかし演奏される機会は少なく思います。

7、8番ともリズミカルで聴きやすい作品。

Aさん:ベートーヴェン好きが愛する交響曲だね。

店主:そうですね・・・。

録画を鑑賞しながら・・・・。

リースリングを頂きました。

品種人気ランキングでは上位クラス。

人間に例えるのならいい人。

純粋、美しい。と褒め言葉が並びます。

Aさん:一度は、はまる品種だね。

最近はドイツ以外も素晴らしい。

店主:南オーストラリア ロルフ・ビンダーのリースリングです。

価格は¥2,376(税込)
飲みやすい辛口仕上げです。

Aさん:いい組み合わせだね。

とてもリラックスできそう。



2018年6月18日

静岡県 藤枝市 ワイン専門店ピノ ノワール


詳細を表示

対談:右脳的作品

対談:右脳的作品



Aさん:当店常連様ワインとクラシック音楽好き。

店主:若い頃ヴァイオリンを習い志した。





Aさん:右脳的作品を鑑賞したい。

右脳派はやはりフランスですか・・・。

店主:そういう一面もありますが、やはり作品自体ですかね。

まずはドビュッシーですね。

彼はバリバリの右脳作品を創作。

オペラ、ペリアスとメリザンドがおすすめ。

彼がこの戯曲に惚れ込んで創作。

掴み所はないが視覚、聴覚へ魅惑的に刺激してくる。

Aさん:玄人好みの作品ですね。

店主:でしたら夜想曲や牧神の午後への前奏曲なんてどうですか?

彼らしいこれぞ創作と断言出来る出来栄えです。

そしてフランスの二大巨頭・・・。

モーリス・ラヴェル。

Aさん:ボレロで有名ですよね。

店主:彼があっての展覧会の絵です。

ダフニスとクロエ、愛を描く大作。

その前年の作曲、夜のガスパール。

難易度の高い名曲ですね。

Aさん:ピノさんらしくワインの紹介もそうだけどズラリと並ぶね。

店主:そうだロシア物でストラヴィンスキーの花火。

これもインスピレーション豊かな小品です。

西洋人らしい花火です。

Aさん:脳を活性化するのが若さの秘訣。

小説でも音楽でも絵画でも様々に右脳を活性化したい。

ピノさんは右脳派だからね・・・。

店主:そうかもしれません。

芸術関係は興味が尽きませんね。



2018年6月17日

静岡県 藤枝市 ワイン専門店

詳細を表示

イタリアオペラ:トスカと楽しむ。

イタリアオペラ:トスカと楽しむ。



当店店主はワインとクラシック音楽に造詣が深い。

そんな私から素敵なマリアージュをご紹介致します。




イタリアオペラの最高傑作。

それがプッチーニ作曲のトスカです。




中学生の時、FMで伝説の歌手エンリコ・カルーソーの特集をやっていた。

中でも一つのアリアが心に残った・・・。

「星は光りぬ」である・・・・。

マリオ・カヴァラドッシの有名なアリア。

しかし、当時の私がわかるはずはない。

ネットもない時代・・・。

心の中で録音していた・・・。

そして随分あとになりプッチーニ作曲のトスカの第3幕、処刑されるカヴァラドッシが愛するトスカへの愛の歌であると知る。



2018年2月21日に行われたザルツブルク復活祭音楽祭

ティーレマン指揮、ドレスデン国立管弦楽団。

ザルツブルク祝祭大劇場。(奇抜な新演出でした。)



やはりティーレマンはシンフォニー指揮者ではない。

彼はオペラでその才能を発揮する。

ベルリン生まれでコレペティートアからの叩き上げ。

ドイツ物をはじめオペラを熟知する希有な存在。

著名コンクール出の金太郎飴ではないのである。



演奏時間は約2時間。

映画感覚で楽しめ展開がスリリングなのオペラ。

ワーグナーのくどくどした長編ばかり鑑賞している私には新鮮です。

第3幕、アレクサンドルス・アントネンコ扮するカヴァラドッシ。

出た〜クラリネットのあの旋律・・・。

カヴァラドッシの声量、質共に問題なし。

女性への愛の叫びは、やはりイタリアオペラに限る。

カ、ギ、ル〜!!

ブラボー!!、ブラボー!!

って、ワインはやはりイタリア物だ。

私のお気に入り土着品種ラクリマだ。

あの豊かな香りは常に胸が躍る。

濃縮度は大変に満足である。

オペラの演奏時間で満足に楽しめる。

まさに正統派マリアージュでした・・・・。



★ 2010 パラディーゾ

  サン ロレンツォ

  当店販売価格¥5,400(税込)



2018年6月14日

静岡県 藤枝市 ワイン専門店

詳細を表示

日常風景の一コマ

日常風景の一コマ



Aさん:当店常連様ワインとクラシック音楽好き。

店主:若い頃ヴァイオリンを習い志した。




Aさん:私はベートーヴェンの第3番。所謂、英雄を高く評価しています。

店主:私も同感です。彼のシンフォニーは珠玉揃い。

中でも最後の交響曲は凄い凄すぎる。

第1楽章は神が創作したよう・・・。

ベートーヴェンは違う境地にいたと思う。

Aさん:そうだよね。

彼はこの時期はもう耳は聞こえない。

それでの創作だから巨星だよ。

店主:創作が絶好調な時は偉大な作品が生まれる。

フランスのドビュッシーが作曲した牧神の午後への前奏曲。鮮やかな色彩感覚は彼特有の美しさ。

ソナタ形式の作品ばかり鑑賞している私には、あの自由な発想に心が奪われました。

しかも演奏時間は、ほんの数分ですよ・・・、数分。

あの短時間であの見事な世界には驚愕ですよ驚愕・・・。

芥川龍之介の短編小説に通じる神業。

Aさん:そうです。

あの男は、ある意味問題男ですからね。

店主:そうですよね。

女性問題でピストル事件は確か2回。

今でしたら著名な音楽家の女性問題で大騒ぎ。

しかし、あの時代も騒動になりました。

ドビュッシーの友好関係は崩れた・・・。

悲しい事に創作能力と人間性は比例しない。

Aさん:わかるわかる・・・。

店主:私が好きな絵画があり、描いた人と会話をしました。絵の印象と随分と違い驚いた。

Aさん:モーツァルトも楽譜の所々に隠語が書かれていた何て聞く。

店主:クラシック音楽業界で有名ですよね・・・。

でもインスピレーションに繋がれば幸いです。

あっ牧神の午後への前奏曲とイタリアワイン。

お互い右脳勝負!!

これぞマリアージュでした。

ルッベッリアーノ コーネロ。

これはモンテプルチアーノ100%。

当店人気の品種です。

私が一押ししている品種です。

醸造方法でも個性が振れない。そこが私が買っている点です。

Aさん:ストレートな味わいでタンニンが上質ですよね。

店主:そうなんです。

生理的に早熟なのかもしれない。

安価なタイプも高級タイプも一定の安心感があります。

私は、この品種に頼ってしまう事が多い。

そのくらい、高く評価しています。

Aさん:それで、このワインの価格は?

店主¥5,000円に税金でお願いします。

贈答にもいいですよ・・・。


http://pinotnoirno1.blog.fc2.com/img/thththththii.jpg/" target="_blank">https://blog-imgs-117.fc2.com/p/i/n/pinotnoirno1/thththththii.jpg" alt="thththththii.jpg" border="0" width="266" height="266" />

2018年6月12日

静岡県 藤枝市 ワイン専門店


詳細を表示

ベートーヴェンとシャンパーニュ

ベートーヴェンとシャンパーニュ



Aさん:当店常連様ワインとクラシック音楽好き。

店主:若い頃ヴァイオリンを習い志した。






店主:最近ベートーヴェンの第4番をパーヴォ・ヤルヴィとブロムシュテット指揮で並行鑑賞しました。

前者、ベルリン・フィル、後者はN響です。

パーヴォは現在、N響の音楽監督。

ブロムシュテットは数十年の関係です。

Aさん:そうだね。

ブロムシュテットはもう90歳位でしょ。

若いよね・・・。

羨ましいね〜。

店主:今でもベートーヴェンの最新の版を研究している。

以前、フルトヴェングラー時代と違うスコアを使っていると語っていた。

Aさん:それが若さの秘訣かね。

そうだ、ベートーヴェンの交響曲でも第4番は聴きやすいね。

軽快で溌剌している。

店主:そうです。色に例えるなら明るいグリーン。

ポルトガルのヴィーニョ・ヴェルデと合わしたい。

今、当店でも倍々の売る上げで貢献してくれています。

Aさん:しかもバリエーションに富んでいるね。

店主:実はそうなんです。

しかし微発泡なタイプが飛ぶように売れています。

Aさん:日本人には爽やかさがうけるんだね。

店主:そうですね。

実は昨日はヴィーニョ・ヴェルデではなく私シャンパーニュで合わせました。

アンドレ・クルエのロゼ。

これは品よくてGCブジーのピノ ノワールですのでポテンシャルが素晴らしいです。

余韻に僅かに果実由来の甘味を感じます。

それはそれは幸せな時です。

Aさん:価格はおいくらですか?

店主:当店販売価格¥7,974(税込)です。

シャンパーニュのロゼでこの価格なら合格だと思います。

Aさん:全くです。

ベートーヴェンとシャンパーニュは素敵です。

店主:贈答に使って頂きたい1本です!!

http://pinotnoirno1.blog.fc2.com/img/!cid_8BBBBF969A9A4E5087EB3FA4F2C4AA7A@DESKTOPEFJJNRQ.jpg/" target="_blank">https://blog-imgs-117.fc2.com/p/i/n/pinotnoirno1/!cid_8BBBBF969A9A4E5087EB3FA4F2C4AA7A@DESKTOPEFJJNRQ.jpg" alt="!cid_8BBBBF969A9A4E5087EB3FA4F2C4AA7A@DESKTOPEFJJNRQ.jpg" border="0" width="235" height="314" />

2018年6月11日

静岡県 藤枝市 ワイン専門店

詳細を表示