ワイン屋がすすめる1本
日々ワインが入荷・・・。
ワインの種類は縦横無尽。
ですから楽しい、だから飽きさせない。
それがワイン専門店ピノ ノワール。
高い安いに関わらず・・・。
最近の旨いワインをご紹介。
まずはチリのスパークリング。
4品種の絶品ハーモニー。
各々の品種が長所を出し合い調和。
これが飲み手を魅了する。
★ パライソ ブリュット
シャルドネ65%、SB25%、マスカット10%
この美味しさは意外であった。
柑橘系の美しい香り。
ふくよかな味わい、余韻にマスカット由来の心地良さ。
デザインも私好み・・・。
そして新世界のピノ ノワールの聖地オレゴン。
私は目の為にオレゴンのブルーベリーを常食する。
ブルーベリーもぶどうも高品質。
太平洋からカスケード山脈の間の州であり中でもウィラメット・ヴァレーが注目。
高品質なピノ ノワールが育つ、ですからシャルドネも素晴らしい。
http://pinotnoirno1.blog.fc2.com/img/eeerererererer.jpg/" target="_blank">https://blog-imgs-113.fc2.com/p/i/n/pinotnoirno1/eeerererererer.jpg" alt="eeerererererer.jpg" border="0" width="296" height="296" />
★ ロック ポイント ピノ ノワール
少し閉じ気味ながら・・・。
冷涼な地由来のグロゼイユ、木イチゴなどの香り。
オレゴン特有の上質な酸・・。
今後の期待も込め印象的な1本でした。
そして白・・・。
価格は手頃で旨い・・・
であるから人気なのも頷ける。
http://pinotnoirno1.blog.fc2.com/img/tyrytytyytytyytytyui.jpg/" target="_blank">https://blog-imgs-113.fc2.com/p/i/n/pinotnoirno1/tyrytytyytytyytytyui.jpg" alt="tyrytytyytytyytytyui.jpg" border="0" width="296" height="296" />
★ ベルフォンテーノ
南フランス
グルナッシュ ブラン ヴェルメンティーノ マルサンヌ&ルーサンヌ
安っぽいデザインながら味は良し。
中身勝負のワインだと口に含んだ瞬間思う。
癒される味わいに涙・・・。
洋梨、リンゴの香りに少しスパイシーさも伴う。
綺麗なお姉さまのよう・・・・。
男性的な部分は微塵もなく・・・。
まさしく女性的な1本。
簡単なご紹介ですが以上です。
お求め下さい・・・。
2019年2月7日
静岡県 藤枝市 ワイン専門店
ワインとクラシック音楽
当店店主は一にワイン。
そして二にクラシック音楽。
これで人生を貫いてきました。
そんな1、2をご紹介致します。
【クラシック音楽】
アントン・ブルックナー。
大器晩成の天才&努力家。
服装は無頓着で音楽のみ・・・。
とある少女の回想録でその無頓着ぶりを書いている。
先輩であるベートーヴェンも服装には無頓着。
天才は一つの事だけに集中するのかもしれない。
ブルックナーと言えば・・・。
シンフォニーと宗教作品が代表。
交響曲は完成を重ねる毎に壮大。
しかも演奏時間は後期ロマン派らしく長大。
後期作品は群を抜いて素晴らしい。
まさに神に近いと賛美・・・。
彼の作品は宇宙の様である。
音楽の空間に囲まれる幸福感・・・。
交響曲第4番はとても聴きやすい。
ブルックナーが苦手だと言う方は聴いて下さい。
何か発見があるかもしれません。
【おすすめワイン】
そしてワインはワシントン州。
全米第2位の生産量。
またローヌ系ボルドー系、ブル系品種が活躍。
興味が湧く産地として注目したい。
★ 2009 CS
タウンゼントセラー
CS主体CF、M
当店販売価格¥4960(税込)
この価格はお買い求めしやすい。
高額ナパと比べると随分お手頃。
ですから人気・・・。
1998年設立の家族経営のワイナリー。
元々セパージュ毎のワインをリリース。
それを改めボルドー・スタイルで人気。
ワシントン州の懐の深さを実感できる。
飲んで頂きたい1本です。
2019年2月5日
静岡県 藤枝市 ワイン専門店
おすすめにゃん!!
う〜ん吾輩は猫・・・。
猫の気分・・・・。
えっ、猫を飼ったことがありますか?
って、ありません!!
ワインって面白い・・・。
本当に興味が尽きない。
それは圧倒的な品種に世界中の産地。
そして新旧産地が攻際っている・・・。
不動のワインもあるが・・・。
シンデレラワインも登場する。
話題の評論家にスーパー・エノロゴ。
話題が枯渇しないのがワインである。
唯一無二の存在であるワイン。
知れば知るほどに謙虚になります。
私は米国ワインに夢中。
今後主役の逆転はあるのか!!
まあ不動の格付とGCブルゴーニュの牙城は崩せまい。
悠久の歴史から証明された銘醸畑は稀有。
しかしだ!!
注目の産地である事には違いない。
しかもユニークなワインが多数存在する。
特に米国のカルトワイン。
有名なエノロゴを雇い少量生産。
その雇い入れたエノロゴの報酬は破格。
またオーナー自ら醸造家を兼ねるなど多岐である。
極小量のワインをメーリングリストに登録した顧客に販売。
顧客が一度でも購入を止めれば次の待機者に回る。
メーリングリストに登録されるのは名誉でもある。
ですから米国の景気にも支えられ待機者は多い。
今回はカリフォルニアに次ぐ生産量。
ワシントン州のCS100%。
私はモノ・セパージュ信奉者である。
カベルネ・ソーヴィニヨン100%、いいね。
★ 2012 リザーブ CS
ゴードン エステート
当店販売価格¥8740(税込)
オレゴンはピノ ノワールの生産が中心。
しかしワシントン州は多様な品種が活躍。
前者は太平洋からカスケード山脈の間・・・。
後者はカスケード山脈を越えた東側・・・。
どちらもテロワールを考慮している。
ワシントンの先駆者それがゴードン。
そうだ、ゴードン!!
器用に品種を操る・・・・。
そこにはシラー、CS,M、シャルドネなど多彩。
購入する側は選択できる喜びがあります。
瞬殺間違いナシ!!
一度飲んでみては・・・・。
2019年2月4日
静岡県 藤枝市ワイン専門店
おすすめブルゴーニュ・・・・・。
当店店主は百戦錬磨のソムリエ。
その経験を生かし小さなワイン屋を経営。
決して好立地とは言えない場所で挑戦。
お蔭様で素晴らしいお客様に囲まれている。
飽きずに10年以上通ってくれる常連様には感謝。
一つのお店に長く通うのは大変だと思います。
お互いに信頼関係が構築できればいいと思う。
と無事に前置きが終了・・・。
本題へレッツ ゴー
ブルゴーニュの価格上昇は恐ろしい。
私がワインを飲み始めた頃・・・。
5代シャトーもC万位で買えた。
ブルゴーニュも著名ドメーヌの村名は手頃だった。
と愚痴っても仕方がない・・・。
皆様、お手頃ブルを探しましょう。
ジャングル、水中、宇宙・・・・。
と冗談を言いたくなります。
すいません、へそ曲がりで・・・・。
ムルソー クロ デ ペリエール。
で直ぐに名前の出るアルベール・グリヴォー。
ムルソーを代表するドメーヌ。
あのムルソーらしい質感は孤高。
【公式】
白で有名な生産者は赤が狙い目。
となる・・・。
★ 2013 ポマール 1級 クロ ブラン
当店販売価格¥8790(税込)
著名生産者のプルミエでこの価格。
しかも興味津々でしょ・・・。
クロ ブラン?
そう歴史を紐解きましょう。
シトー派の修道士が開墾し白ブドウを植えていた。
そうです・・・。
これが由来となります。
【考慮】
1本のワインに歴史あり!!
しかも・・・。
耳穴を広げに広げて聞け!!
銘醸畑グラン セプノの南に隣接。
もうおわかりですね・・・・。
これは買いです!!
2019年2月3日
静岡県 藤枝市 ワイン専門店
対談:ナパ・ヴァレー
Aさん:当店通い歴7年、ワインに精通
店主:百戦錬磨のソムリエ
只今ナパ・ヴァレーのワインが席巻しています。
伝説のパリ テイスティングが証明する。
その実力は瞬く間にワイン界に知れ渡った。
語りましょう・・・。
店主:当店は高価格帯も良く売れます。
ブルゴーニュ、トスカーナ、ナパ・ヴァレー。
特にナパ・ヴァレーの高級イメージ路線は成功。
今回はキャッスル・ロックをお勧め致します。
★ 2017 ナパ・ヴァレーCS
カベルネ ソーヴィニヨン主体
当店販売価格¥5498(税込)
1994年設立・・・・。
と言っても自社で醸造設備を持っていません。
ですから優秀なワイナリーと契約します。
畑に関しても同じです。
Aさん:シェアーハウスじゃないけど・・・。
どちらかと言えば居候かね。
店主:ブルゴーニュもナパ・ヴァレーも新規で畑の所有は難しい。
土地の価格が値上がり相続税も比例します。
でしたら所有せずに品質の高いブドウを得る。
これは理に適っていると言えます。
ネゴシアン系ですね・・・。
そしてまだお勧めのナパ・ヴァレーがあります。
ヴァソ セラーズ・・・・。
カルト系のダナのハーシー・ヴィンヤード(ハウエル・マウンテン)は15%がセレクトされます。
残りがヴァソとなります。(約70%)
http://pinotnoirno1.blog.fc2.com/img/aaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaas.jpg/" target="_blank">https://blog-imgs-113.fc2.com/p/i/n/pinotnoirno1/aaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaas.jpg" alt="aaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaas.jpg" border="0" width="296" height="296" />
★ 2014 CS ナパ・ヴァレー
ヴァソ・セラーズ
CS96%、PV3%、M1%
当店販売価格¥12960(税込)
勿論、ダナの立役者メルカが醸造しています。
ダナのハーシーに比べ飲みやすくナパのCSの素晴らしさを楽しめます。
ハウエル・マウンテンはオークヴィルやラザフォードと比べ知名度は落ちます。
しかし午後に強い日差しを受け夜間は急速に温度が下がります。
ですから結果バランスが良いワインになります。
Aさん:ダナのワインは超高級・・・。
ですかがこの価格なら納得して購入できます。
一度フィリップ・メルカのCSを飲んでみたい。
この夢が実現できるのは幸せです。
ピノさんは旨いワインを発掘するのが上手。
ナパ ハイランズも素晴らしかった。
店主:そう言って頂きまして感謝です。
2019年2月2日
静岡県 藤枝市 ワイン専門店
シチュエーション考えました。
ワインを贈る・・・。
どんな背景があるのでしょう。
数十年振りに友人に会う。
私の子供も巣立った・・・。
彼も同じ様に人生を送っているだろう。
同じクラスで悪さも勉強もがんばった。
好きな子も同じであった・・・。
意識はしなかったが今思えばライバル関係であった。
私行きつけのレストランで会う。
彼とのワインはバローロにしよう。
百花繚乱のバローロ。
イタリアワインの王様として君臨。
熟成したネッビオーロは妖艶。
香り味わい共に魅せてくれる。
★ 2005 バローロ チェレクイオ
ミケーレ キアルロ
当店販売価格¥12793(税込)
バレンタイも近い・・・。
お手製のチョコに+ワイン。
デザインもオシャレ・・・。
飲みやすい・・・。
がいい・・・。
彼とは同じ会社で出会った。
彼は一年後輩で高身長・・・。
まさしく私好みで一目ぼれ。
社内の飲み会で自然と隣同士になった。
趣味や故郷が同じで意気投合。
http://pinotnoirno1.blog.fc2.com/img/qqqqqqqqqqqqqqqqqqqqoooo.jpg/" target="_blank">https://blog-imgs-113.fc2.com/p/i/n/pinotnoirno1/qqqqqqqqqqqqqqqqqqqqoooo.jpg" alt="qqqqqqqqqqqqqqqqqqqqoooo.jpg" border="0" width="296" height="296" />
★ 2014 ドモード サンジョヴェーゼ
イタリア アブルッツォ
サンジョヴェーゼ100%
今回の組み合わ・・・。
喜んでくれるかな〜
と背景を気ままに考えました。
2019年2月1日
静岡県 藤枝市 ワイン専門店
クラシック音楽の天才作曲家
当店店主はワインとクラシック音楽に造詣が深い。
そんな私から・・・。
私が尊敬する作曲家。
まず筆頭は楽聖ベートーヴェンである。
彼の業績は圧倒的。
あらゆる分野で凄みを効かす。
為政者に音楽を芸術と認めさせた。
ゲーテとは対照的で逸話は有名。
そして正統派継承者ブラームス。
彼は楽聖を尊敬し更に進化させた。
時代遅れなどの言葉は全く正しくない。
懐古しながら進化させている。
全ての作品おいて時代遅れはない。
またオペラを残さなかった。
ベートーヴェンとブラームスの間のメンデルスゾーン。
作品の完成度は高く手直し無しのストレートさを感じる。
これはモーツァツトにも言える。
あまりに早く人生を閉じた天才。
彼が長く活躍していたら傑作を次々創作したと思うと残念です。
後期ロマン派から2名、リヒャルト・ワーグナーとリヒャルト・シュトラウス。
どちらもリヒャルト君。
人格的には難有りのワーグナー。
大作曲家として君臨・・・・。
破天荒な人生ながらも才能で生き抜く。
オペラの世界を超越した楽劇を生む。
因みに自信過剰な天才もベートーヴェンだけは尊敬していた。
それとウェーバーにはシンパシーを感じていた。
彼の信奉者をワグネリアンと呼ぶ。
聖地であるバイロイト通いは基本。
そしてリヒャルト・シュトラウス。
ナチスに翻弄されながらも不屈の男。
交響詩やオペラなどすれも一流。
革新的な作風から晩年は回帰。
最晩年の四つの最後の歌はリート傑作。
上記の神様以外にもたくさんいます。
後世に名を残すのは天才ですから。
また時間がありましたら紹介させて下さい。
2019年1月31日
静岡県 藤枝市 ワイン専門店
強烈ベートーヴェン第5番とワイン
当店店主はワインとクラシック音楽に造詣が深い。
そんな私から素敵なマリアージュをご紹介致します。
シャルル・ミュンシュ。
まだアルザスがドイツ領だった頃に生誕。
彼は元々ヴァイオリニストであった。
しかもかなりの腕前である。
最古の市民オケであるゲヴァントハウスでコンマスを務め
フルトヴェングラーも指揮をした。
指揮者に転向してからはパリ管やボストン交響楽団などで腕を振るう。
1960年に手兵ボストン交響楽団を率いて来日。
http://pinotnoirno1.blog.fc2.com/img/aaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaj.jpg/" target="_blank">https://blog-imgs-113.fc2.com/p/i/n/pinotnoirno1/aaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaj.jpg" alt="aaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaj.jpg" border="0" width="296" height="296" />
★ ベートーヴェン
交響曲第5番 ハ短調
1960年5月22日 日比谷公会堂
ライブ録音
不思議なのはヨーロッパに土台を持つ彼が米国サウンド全開な事。
行儀良くない金管の響き。
作曲家の指示を誇張に演出する事である。
ワインは敢えて対比できるものを選択。
官能的なシャンボール・ミュジニーがいい。
しかもデュジャック・・・・。
http://pinotnoirno1.blog.fc2.com/img/aaaaaaaaaaaaaaaaaaaag.jpg/" target="_blank">https://blog-imgs-113.fc2.com/p/i/n/pinotnoirno1/aaaaaaaaaaaaaaaaaaaag.jpg" alt="aaaaaaaaaaaaaaaaaaaag.jpg" border="0" width="256" height="256" />
奥ゆかしいシャンボール・ミュジニー。
しかもデュジャック フィス エ ペール。
フィス エ ペールは珍しい。
父子が逆である・・・。
ネゴシアンながらほぼドメーヌ。
その品質はお墨付き・・・。
まだまだ若く単調・・・。
ながらも時間の経過と共に表情を変える。
濃厚で密度の濃い味わい。
前代時代より進化し深い色調・・・。
全房醗酵からの脱却・・・。
ヴィンテージによる除率の変化の恩恵。
一点張りの主張もいいが臨機応変が正解。
うまみ要素が強く味わいの集中力は随一。
熟成させてあの魅惑で官能的にさせたい。
シャンボール ミュジニーのあ〜虜。
★ 2015 シャンボール ミュジニー
デュジャック フィス エ ペール
当店販売価格¥9,797(税込)
http://pinotnoirno1.blog.fc2.com/img/aaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaq.jpg/" target="_blank">https://blog-imgs-113.fc2.com/p/i/n/pinotnoirno1/aaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaq.jpg" alt="aaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaq.jpg" border="0" width="256" height="256" />
時短料理・・・。
カツオと玉ねぎ簡単サラダ。
カツオの鉄分とシャンボール ミュジニーの鉄っぽいニュアンス。
そして生血のニュアンスが絶妙。
また私の様にメタボマンには超ヘルシー!!
やはり芸術とワインは共鳴する。
2019年1月29日
静岡県 藤枝市 ワイン専門店
ワインとクラシック音楽の夕べ
ワインとクラシック音楽は私の肥やし。
心と身体に染みわたる喜び。
それは楽しみです。
ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団。
そしてブルゴーニュのお買い得ワイン。
ロイヤル・コンセルトヘボウの前首席指揮者ガッティ。
彼の過去のセクハラ問題で辞任。
たったの2年間の活動・・・。
そう言えば昨年はクラシック音楽界ではセクハラ問題が吹き荒れた。
著名な音楽家が辞任や批判をされた。
そんな中でトーマス・ヘンゲルブロックが指揮。
アーノンクールに薫陶を得た人物。
リストのピアノ協奏曲第1番。
久ぶりにピアニストはキーシン。
活動があまり見えない彼を久々に鑑賞。
年齢を重ねたヴィルトーゾは素晴らしかった。
そして天才メンデルスゾーンの作品。
これまた人気の第4番イ長調イタリア。
開放的で生き生きとした作品。
若くして亡くなったメンデルスゾーン。
彼は良心的で模範的、純粋な作品が多く、その偉業は素晴らしい。
彼が長く活躍してくれたら最高の作品を創作し続けていただろう。
ところでワインは白。
コート ドールの値上がりに対しコート シャロネーズは注目。
中でもリュリは素晴らしい。
濃い色調で熟した果物。
そして白胡椒のアクセント。
余韻の好印象は舌上に残る。
http://pinotnoirno1.blog.fc2.com/img/wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwpppp.jpg/" target="_blank">https://blog-imgs-113.fc2.com/p/i/n/pinotnoirno1/wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwpppp.jpg" alt="wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwpppp.jpg" border="0" width="300" height="221" />
☆ 2014 リュリー クロ ラ フォリー
ラ フォリー
当店販売価格¥3989(税込)
★
序曲「ローマの謝肉祭」 ベルリオーズ 作曲
ピアノ協奏曲 第1番 変ホ長調 リスト 作曲
ピアノ四重奏曲 第1番 ハ短調 作品15から 第2楽章 フォーレ 作曲(アンコール)
歌劇「セビリアの理髪師」序曲 ロッシーニ 作曲
交響曲 第4番 イ長調「イタリア」 メンデルスゾーン 作曲
歌劇「オテロ」から バレエ音楽 ヴェルディ 作曲
歌劇「マノン・レスコー」から 間奏曲 プッチーニ 作曲(アンコール)
<ピアノ>エフゲーニ・キーシン
<管弦楽>ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団
<指 揮>トーマス・ヘンゲルブロック
収録:2018年9月14日 コンセルトヘボウ(アムステルダム)
2019年1月28日
静岡県 藤枝市 ワイン専門店
対談:クラシック音楽の個性派
Fさん:当店通い歴8年。
店主:ワインとクラシック音楽の研究者。
個性豊かなクラシック音楽の芸術家。
彼らは理念を持っている。
それらに敬意を払い鑑賞したい。
語りましょう・・・。
店主:まずはクナです。
ハンス・クナッパーツブッシュ。
我々は親しみからクナと呼んでいます。
練習嫌いで本番に強い強烈な個性です。
Fさん:フルトヴェングラーと同時代を生きた。
クナはナチス政権にはっきり発言した。
彼の雄大な演奏は素晴らしい・・・。
店主:あのウィーン・フィルに「私もあなた方もこの作品は詳しい」
「ですから練習はやめましょう」と発言。
チェリビダッケとは対照的です。
Fさん:しかしブラームスの交響曲。
お得意のブルックナーは名演です。
店主:ブルックナーの第3番。
この作品は尊敬するブルックナーに献呈された。
クナが指揮をすると土っぽい。
と言うか人間臭い・・・。
あの神聖な作品が人間臭く感じる。
先日、ゲルギエフ指揮でミュンヘン・フィルで鑑賞したら物足りなかった。
何でかと考えていたら・・・。
そうだ、クナの演奏と比べていたからだと気が付きました。
Fさん:ワーグナーの演奏は立派。
楽劇ワルキューレの壮大な進行は感動的。
店主:クナは意外にワルツなど小品も凄い。
意外にかわいらしく表現します。
クナと類似するのが・・・。
やはりクレンペラーだと思います。
若い頃はテンポが速く晩年とは別人。
しかしマーラーにも認められた天才。
あのレッグによって蘇生された指揮者。
ブラームスのアルト・ラプソディー。
失恋から開放される気持ち・・・。
それを私は苦難から開放されると解釈しています。
クレンペラーはユダヤ系であり人格も主張が強烈。
結果・・・。苦労人です。
天才+苦労で達観した境地に到達。
Fさん:わかる・・・・。
彼の演奏は哲学を感じる。
最初は難しく感じる、しかし数度聴くと良さがわかる。
興味深いよね往年の演奏家は・・・・。
2019年1月27日
静岡県 藤枝市 ワイン専門店
マーラーとニューヨークワイン
当店店主は芸術に造詣が深い。
そんな私から素敵なマリアージュをご紹介致します。
寒いこの季節マーラーの音楽はより深みを得る。
世紀末ウィーン芸術の一端を担ったマーラーだから。
交響曲第5番。
常に死を意識した彼らしい作品。
エリアフ・インバル指揮。
〜指揮者は存在する。
インバルな模範的なマーラー指揮者。
マーラーと同じユダヤ人でもあります。
★ グスタフ・マーラー作曲
交響曲第5番 嬰ハ短調
エリアフ・インバル 指揮
ベルリン・コンツェルトハウス管弦楽団
2017年3月13日 ライブ録音
そんな時は素晴らしい感性のワイン。
ニューヨークのピノ ノワール。
highsenseなワインである。
★ 2012 ピノ ノワール
エレメント ワイナリー
米国 ニューヨーク
数々の有名レストランで研鑽を積んだベイツ。
彼はマスター・ソムリエでもある。
フィンガー レイクスの冷涼な地から素晴らしいピノ ノワールを造る。
彼のワインはニューヨークの超一流のレストレンのみで提供されます。
芸術に華を添えるマリアージュでした。
2019年1月26日
静岡県 藤枝市 ワイン専門店ピノ ノワール
私的マリアージュ
当店店主はワインとクラシック音楽に造詣が深い。
中でもワインとクラシック音楽の組み合わせに執念。
そんな私の革新マリアージュ。
その意味は・・・・。
苦難あるが個性ある旧ソ連のショスタコーヴィチ。
そしてイタリア モリーゼの土着品種の組み合わせ。
スターリン体制下の芸術家の苦悩。
勿論、一般民衆も圧政に苦しんだ。
中でもジダーノフ批判に晒されると芸術家人生は暗闇。
ショスタコですら批判される・・・。
しかし不死鳥の如く交響曲第5番ニ短調で復活。
彼の根底にあるのは常に反骨精神。
表面は恭順しながらも反発。
それは作品を研究するとわかる事実。
名演が生まれるのには背景がある。
クーベリックのプラハの春音楽祭。
バーンスタインの東西ベルリンの壁崩壊での第九。
そして作曲家の前でのカラヤンの指揮。
そう、今回はショスタコーヴィチの第10番。
御前演奏である・・・。
パーヴォ・ヤルヴィ指揮N響も素晴らしかった。
しかし凛とした緊張感はカラヤンだ。
会場の拍手の中ショスタコは無表情であった。
そう感情を露わにできない独裁体制。
仮面の表情が身や己の芸術を死守できる。
★ ショスタコーヴィチ作曲
交響曲第10番
ヘルベルト・フォン・カラヤン指揮
ベルリン・フィル
モスクワ大ホール
1969年5月29日 ライブ録音
そしてワイン・・・。
数年前にティンティリアを飲み感心した。
スペインをルーツに持つ土着品種。
ベリー系たっぷりのふくよかな味わい。
これに感心したのである。
上記の味わいは数多ある。
しかしそれでいて特有の上品さは珍しい。
★ 2015 ティンティリア ラゲーナ
デューヴァ
ティンティリア100%
イタリア モリーゼ
当店販売価格¥4428(税込)
どうですか・・・。
革新の意味・・・。
2019年1月25日
静岡県 藤枝市 ワイン専門店