クラシック音楽の聴き方、ご指南致します。
当店店主はワインとクラシック音楽を溺愛。
その楽しさを知って頂きたい。
ですから私がご指南致します!!
クラシック音楽で聴き所だけを鑑賞。
それは時短であり効率的です。
それでは・・・・。
グスタフ・マーラーの交響曲第6番。
その中の終楽章・・・。
素晴らしい楽章で充実した内容。
彼自身も制御出来ない湧き上がる構想。
ハンマーなど新しい響きを採用。
お勧めはラトルとベルリン・フィル最後の第6番。
本拠地で熱くなるラトルと呼応するオケ。
それ以上にマーラーの天才を魅せつける。
そしてベートーヴェンの交響曲第5番。
言いたくはないが通称、運命。
有名な動機部分だけでも興味深い。
各々の指揮者で随分違う。
現在は端的派が多い。
往年の指揮者は、これでもかと響かす。
ドイツの大大大指揮者フルトヴェングラーがお勧め。
音源は古いが一音一音に精神の富を感じる。
また彼のピアノ作品も凄い。
中でも熱情は私の好きな作品。
アシュケナージが素晴らしい力量を披露してくれる。
しかしだ!!
ピアノ・ソナタ第28番の3楽章。
ほんの2,3分ですから聴いて下さい。
ロマン・ロラン曰く「4年の間に人間が変わってしまった。」
また私の尊敬する作家、青木やよひさんは、神と向き合いながら問いと答えを探っている。
と記述されています。
まさしく東洋的には内観である。
ベートーヴェンはこの作品前後に環境の変化。
病気や長年のパトロンの死などを体験。
そして難聴は彼の心を蝕んでいる。
傑作はこの様な背景があるのだ・・・。
私のアイドル、ブラームス。
若き頃は超イケメン・・・。
晩年は大作曲家の雰囲気を讃える。
皆様は晩年のイメージが強い。
あの音楽教室の薄暗い中の肖像画の印象だ。
彼の傑作、最後のシンフォニー。
その終楽章・・・。
部分だけ聴いても充分に泣ける。
先人そ尊敬し躍動する孤高の楽章。
フルトヴェングラーの指揮が最高でしょ。
ふむふむクラシック音楽を聴くかな。
2019年5月13日
静岡県 藤枝市 ワイン専門店
aaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaa5/12は母の日です(5000円以上)
母の日に高額ワインを贈りたい。
母は聖母様。
母は神様。
母には感謝、そんな方に高額帯。
当店は高額帯の充実は近隣随一。
近隣?
いやいやこの辺一帯!!
狭いね〜。
しかし高額帯は充実している自負はあります。
やはりまずは米国。
高額ワイン輝く産地を擁するお国。
しかも元祖ガレージ・ワイン。
ワシントン州コロンビア・ヴァレー。
同州は多彩な品種で活力ある州です。
★ メルロー
ヘスティア セラーズ
メルロー100%
当店販売価格¥6514(税込)
ガレージワインから名声を得た。
最近飲んだワインで一番印象的。
生産本数も極僅かです。
そしてボルドー。
格付第4級。
http://pinotnoirno1.blog.fc2.com/img/qqqqqqqqqqqqqqqqqqqquiuiui.jpg/" target="_blank">https://blog-imgs-113.fc2.com/p/i/n/pinotnoirno1/qqqqqqqqqqqqqqqqqqqquiuiui.jpg" alt="qqqqqqqqqqqqqqqqqqqquiuiui.jpg" border="0" width="296" height="296" />
★ 2004 シャトー プリューレ リシーヌ
マルゴー
CS主体にM、PV
当店販売価格¥12563(税込)
実際はカントナックで南にボワ・カントナック。
そして南西キルヴァン南東にデスミライユといい立地。
ミシェル・ローラン採用後メキメキ実力上昇。
また飲み頃ですからこれはお勧めです。
2019年5月10日
静岡県 藤枝市 ワイン専門店
5/12は母の日(2000円代)です
母の日にワイン。
続いては2000円代です。
少し奮発したい方・・・。
スペインはジャケ買いで人気。
さすがは有名画家が多いお国。
しかも手頃な価格帯が多いです。
★ セラニータ
ディット セリニェール
スペイン カタルーニャ
ガルナッチャ主体、シラー
贅沢にも古木を使用。
濃厚さと緻密さも感じる。
優れたワインです。
やはり2000円代のクオリティー。
そして新世界のホープ、NZワイン。
ピノ ノワールの新聖地として輝く。
某雑誌でも高評価のマナ。
http://pinotnoirno1.blog.fc2.com/img/aaaaaaaaaaaaaahjhjhjhj.jpg/" target="_blank">https://blog-imgs-113.fc2.com/p/i/n/pinotnoirno1/aaaaaaaaaaaaaahjhjhjhj.jpg" alt="aaaaaaaaaaaaaahjhjhjhj.jpg" border="0" width="296" height="296" />
★ マナ ピノ ノワール
インヴィーヴォ
本場ブルゴーニュを彷彿させる。
本格ピノ ノワールを楽しみたい。
そんな方におすすめです。
母の笑顔が浮かびますよ!!
ガッツリ肉厚ステーキと楽しみたい。
そんなあなたにおすすめ。
かあちゃん喜ぶ事間違いない。
http://pinotnoirno1.blog.fc2.com/img/aaaaaaaaaaaaaaaaasasasjuiiijui.jpg/" target="_blank">https://blog-imgs-113.fc2.com/p/i/n/pinotnoirno1/aaaaaaaaaaaaaaaaasasasjuiiijui.jpg" alt="aaaaaaaaaaaaaaaaasasasjuiiijui.jpg" border="0" width="296" height="296" />
★ パイロス マルベック
アルゼンチン サン・ファン
アルゼンチンはアサードのお国。
ですからこのワインはお肉と合う。
母の日と言わず!”!”
家族でお楽しみあれ!!
2019年5月10日
静岡県 藤枝市 ワイン専門店
5/12は母の日(1000円代)です
母の日・・・。
そう、かあちゃんの日。
朝から晩まで私達の為に身を粉にしてくれた。
そんなかあちゃんに贈り物・・・・。
ではでは1000円代のワインをご紹介。
まずはイタリアワイン。
イタリアは幅がある産地。
ですからソムリエがいるお店がいい。
同国の人気品種。
それがサンジョヴェーゼ。
通称、サンジョヴェ・・・・。
サンジョヴェ100%のワイン。
私はモノ・セパージュ信奉者です。
やはり素直にテロワールを写す。
生産者のカンティーナ・トロ。
協同組合ですが品質は高く人気。
★ サンジョヴェーゼ
カンティーナ トロ
そして自然派ワイン。
酸化防止剤無添加の赤!!
メルロー主体でまろやかな仕上がり。
http://pinotnoirno1.blog.fc2.com/img/wwwwwwwwwwopopo.jpg/" target="_blank">https://blog-imgs-113.fc2.com/p/i/n/pinotnoirno1/wwwwwwwwwwopopo.jpg" alt="wwwwwwwwwwopopo.jpg" border="0" width="296" height="296" />
★ ビュゼ セグジット
フランス 南西地方 ビュゼ
メルロー主体
南西地方は隠れた銘地。
美食の食材があり美食家が集まる。
ガロンヌ川沿いのビュゼの赤。
手頃なワインも納得の味わいが多い。
最後に当店店主がかわいがっているワイン。
ボルドーの白。
因みにボルドー ブランと言いますね。
http://pinotnoirno1.blog.fc2.com/img/wwwwwwwwwwwwwwhjhjhjcd.jpg/" target="_blank">https://blog-imgs-113.fc2.com/p/i/n/pinotnoirno1/wwwwwwwwwwwwwwhjhjhjcd.jpg" alt="wwwwwwwwwwwwwwhjhjhjcd.jpg" border="0" width="296" height="296" />
☆ シャトー デュ バレイユ
ソーヴィニヨン・ブラン主体
オレンジピールやライムなどの香り。
まるで高級な香水と言いたい。
爽やかで飲みやすい仕上がり。
私の家飲み定番白です。
2015年5月10日
静岡県 藤枝市 ワイン専門店
クラシック音楽を気ままに語る
当店店主はワインとクラシック音楽に造詣が深い。
そんな私が気ままに語る・・・。
ヴァイオリンの名曲は数多い。
難解作品から聴きやすい作品まで幅広い。
聴きやすさで言えばブルッフの作品。
彼の名はヴァイオリン協奏曲で残る。
中でも第1番は人気で今でも頻繁に演奏される。
某会社のCMで使用されました。
30年以上前ですから記憶にある方は少ないかもしれません。
私はパールマンと秋山氏の共演をコンサートで聴いた。
私の経験豊かなコンサート通いでも1、2番である。
コンサート経験はないがハイフェッツも素晴らしい。
彼は好んでブルッフを取り上げた。
スコットランド幻想曲・・・。
この作品は厳密に言えばヴァイオリン協奏曲。
Vnの特性を実に良く表現しています。
ブルッフの様に数曲だけが有名な作曲家は多い。
ベートーヴェンやブラームスなど人生や作品を研究され続けているのは凄い。
クラシック音楽は難しい!!
私流の返答はこうだ!!
難しい作品もあるが楽しい作品も多い。
あの楽聖ベートーヴェンでも気軽に楽しめる。
交響曲第1番は演奏時間も内容も聴きやすい。
子供の英才教育に聴かせたい作品。
またエグモント序曲もいいかもしれない。
ベートーヴェンの序曲は充実しておりお勧め。
レオノーレ第3番など推敲を重ねた名曲もあります。
2019年5月9日
静岡県 藤枝市 ワイン専門店
バッハの傑作とギリシャ白
当店店主は芸術を愛する。
そんな私から素敵な時間をご紹介致します。
無伴奏ヴァイオリンのためのソナタとパルティータ。
ヨハン・セバスティアン・バッハの傑作。
またクラシック音楽史上に輝く作品でもある。
全曲演奏やアンコールで抜粋演奏される。
現代風の演奏から古楽的観点の演奏まで多彩。
ヴァイオリニストが魂を吹きかけ復活させる。
その入魂次第で作品の出来が変わる。
無伴奏Vnの響きにギリシャワイン。
最近注目のオールド・オールド・ワールド。
注目すると興味深い産地だと再認識する。
シャルドネやSB以外も楽しみたい。
全体の雰囲気も変化させたい。
人間はある意味、わがままで気分屋。
ですから潜在的な需要があります。
ロディティスやアクルティコなどの土着品種。
http://pinotnoirno1.blog.fc2.com/img/oooooooooooooookokokok.jpg/" target="_blank">https://blog-imgs-113.fc2.com/p/i/n/pinotnoirno1/oooooooooooooookokokok.jpg" alt="oooooooooooooookokokok.jpg" border="0" width="296" height="296" />
☆ パランガ ホワイト
ギリシャ
ロディテス主体
当店販売価格¥1820(税込)
爽やかで心地いい。
柑橘系の香りにミントのニュアンス。
ギリシャ特有の美感的酸味。
和食に添う若干控えめな印象です。
2019年5月7日
静岡県 藤枝市 ワイン専門店
対談:メンデルスゾーン
Aさん:地元の社長、当店常連歴10年。
ワインを飲みクラシック音楽鑑賞の教養人。
店主:ヴァイオリンを習い志した。
天才メンデルスゾーン。
彼の音楽は純粋で模範。
美しい精神を感じる作品。
後世の私達は彼の音楽で救われる。
作曲家として指揮者として・・・。
またまた絵の才能もあった万能人。
語りましょう・・・。
店主:天才ですよ。
メンデルスゾーンは・・・。
しかし早い死が残念でその損失は巨大。
Aさん:モーツァルト然り、天才は早熟だが早死。
これって何だろうね。
店主:メンデルスゾーンが16歳の時の作品、弦楽八重奏曲。
2017年5月に宮崎市で行われた音楽祭に行きました。
その時、この弦楽八重奏曲を鑑賞。
何とライナー・キュッヒルとミーシャ・マイスキー。
彼らは何度も聴いています。
しかしキュッヒルが良かった・・・。
若くしてウィーン・フィルのコンマスに就いた実力。
それが健在でした。
Aさん:メン八は私も良く鑑賞します。
まだ10代の作品ながら非の打ち所がない。
16歳ってまだ高校生だから恐ろしいよね。
店主:メンデルスゾーンの音楽は純粋無垢。
汚れをしらない・・・。
やはり最高の環境に恵まれた。
ユダヤ人で当時は大変な側面もあったとは思う。
しかし当時の英才教育の一つイタリア旅行。
そしてコンサートも出来た邸宅。
祖父は有名な哲学者で父は才能ある銀行家。
Aさん:凄いよね。
その環境で育ったわけだ。
店主:ですから姉も才能豊かな音楽家。
しかし当時、女性の社会進出が難しい時代。
その才能は密かに開花・・・。
メンデルスゾーンは先人を尊敬し研究していた。
バッハ、シューベルト・・・。
バッハが今日、音楽の父よ呼ばれるのは彼のお蔭。
シューベルトのザ・グレートを鑑賞できるのも彼の成果。
人気の作品ですからザ・グレートが埋没していたら指揮者も困る。
Aさん:そうしたらフルトヴェングラーの名演も生まれなかった。
今日は貴重な話が出来て最高。
家でメンコンでも鑑賞します。
店主:フルトヴェングラー指揮でメニューインのVnがお勧めです。
2019年5月4日
静岡県 藤枝市 ワイン専門店
クラシック音楽を語る
当店店主はワインとクラシック音楽に造詣が深い。
そんな私に気ままに語らせて下さい。
人気、実力あるヴァイオリニストがパールマン。
甘美な音色を武器に一時代を築いた。
ストラドもグァルネリも使い分ける技巧派。
多分、音色からほとんどストラドを弾いていたと思う。
そんな天才を葉加瀬 太郎さんが尊敬していたのは有名。
そう言えば葉加瀬さんは東京駅で無料演奏していた。
私は幸運にも聴けた、若い頃から実力は素晴らしかった。
そしてパールマン、私も30年前にコンサートで体験した。
ストラヴィンスキーのイタリア組曲でした。
パールマンお気に入りのサンダースがピアノでした。
パールマンはアシュケナージとブラームスのVnソナタを残している。
しかし強烈な個性のアシュケナーシよりサンダースと合う。
作風を器用に変えたカメレオン作曲家。
しかし偉大な作品を多く残した。
ストラヴィンスキーの春の祭典はお気に入り。
あの混沌として時代・・・。
しかもロマン派後の模索の時代でもある。
やはりストラヴィンスキーの様に迷った作曲家は多い。
以前ゲルギエフ指揮のコンサートで聴いた春祭。
手兵、マリンスキー劇場管弦楽団。
あれは強烈で今でも残像が残る。
ロシアのオケは実力が高い。
それはムラヴィンスキーとレニングラード・フィルが証明。
あの緻密で完璧なサウンドは圧巻。
残念な事にムラヴィンスキー来日時は、私はまだ幼児。
ですから無論コンサートでの体験はない。
先日、当店の常連の高校の音楽の先生と会話。
ムラヴィンスキーのコンサートに行ったと言う。
シベリア鉄道で我が日本に来てくれた事に敬意を払います。
まだまだ交通の便の悪い時代にソ連のベールに包まれた巨匠の来日。
それにはお互いの国の配慮が実ったイベントでした。
2019年5月3日
静岡県 藤枝市 ワイン専門店
令和初のご紹介!!
ワイン専門店ピノ ノワールからお勧め。
ワイン屋には常にご紹介したいワインがある。
それがワイン屋というものです!!
世の中が全体が明るく元号が変わる。
これは気分もいいです。
譲位の恩恵・・・。
令和も暫くすると馴染むでしょう。
令和初のお客様は名古屋在住の常連様。
知識、経験深いご夫婦で会話が弾みます。
地元が焼津ということで年数回訪れて頂いています。
元号、令和初のご紹介!!
緊張するね〜。
やはりイタリアの雄。
ブルネロ・ディ・モンタルチーノ。
しかも2010年と素晴らしい。
★ 2010 ブルネロ・ディ モンタルチーノ リゼルヴァ
マルティノッツイ
当店販売価格¥10,800(税込)
ビオンディ・サンティが元祖ならコル・ドルチャやバンフィが名声を広めた立役者。
コル・ドルチャのわかりやすい味わいは米国人に支持された。
またバンフィの研究や努力には敬意を払いたい。
安定した評価のマルティノッツィ。
しかも2010年の優良ヴィンテージ。
一言で言うなら完璧!!
色調ですらブラボー!!
深いルビー色にガーネットを帯びる。
豊潤な香りですみれの花やシナモンのニュアンス。
タンニンは緻密で完熟、同時にフレッシュさもある。
奥深い味わいながら飲みやすさもあります。
2019年5月2日
静岡県 藤枝市 ワイン専門店
ドイツ オペラとニュヨークのワイン
当店店主はワインとクラシック音楽に造詣が深い。
そんな私の探究心から生まれたマリアージュ。
イタリアから派生したドイツ オペラ。
ドイツ オペラの源流、それがウェバーの魔弾の射手。
ワーグナーは手本にした。
天才で独断のワーグナーは生涯ベートーヴェンとウェーバーを尊敬した。
私は10代からこの傑作、魔弾の射手を愛聴していた。
ドイツの深い森を舞台に繰り広げられる作品。
ホルンの響きはその雰囲気を醸す。
序曲はつとに有名。
今でも頻繁に演奏される。
しかし全曲は稀である・・・。
やはりイタリア系の派手さのある作品。
もしくはワーグナーの壮大な作品の影に埋もれている。
しかしCDやLPなどの音源は幸いな事に多数あります。
悪魔ザミエルの操り人形カスパール。
カスパールの囁きに乗るマックス。
マックスは愛するアガーテの為に射撃大会の結果で成績を残さねばならない。
人間は弱みにつけ込まれやすい・・・。
と物語は進む・・・。
合わせるワインは米国。
最新のワインと伝統オペラ。
これが意外と相性がいいと発見した。
★ 2014 T23 カベルネ・フラン
ラモロー ランディング
ニューヨーク州はCFの銘醸地。
中でもラモローは秀品である。
素晴らしいCFは感性を感じる。
繊細な味わいには驚く。
また滑らかさを伴いとても飲みやすい。
これは革新的なマリアージュでした。
2019年4月30日
静岡県 藤枝市 ワイン専門店ピノ ノワール
ワイン屋のヒトコマ
ワイン屋はじめて10年以上。
今まで数々のお客様と接してきた。
ですから端に一日と言っても様々です。
勿論、楽しく終わった日も辛い日だってある。
しかしリピーターになって頂くと最高の幸せを感じます。
ところでワイン屋のヒトコマをお店致します。
ワイン屋の一日は面白い。
ある女性・・・。
「ウィーンでギターの勉強していた人が来るの。」
ワインを選んで欲しい・・・・。
と、そこから話が進む。
私が「今、ベートーヴェンとマーラーの本を読んでいます。」
「ヴァイオリンをずっと習っていました・・・。」
「すると女性が私の娘はウィーンでピアノを習い自宅にはチェロもあります。」
そこから千住さんのストラド、諏訪内さん所有のドルフィン。
そして前橋さんのグァルネリ・デル・ジェスの話・・・。
ウィーンの学友協会大ホールでドボルザークのチェロ協奏曲を聴いた。
と話は進む・・・。
私が「エルガーのチェロ・コンも素晴らしい。」
「いいよね、エルガー・・・。」とご返答。
その話をしながら別のお客様が「ジュヴレ・シャンベルタンありますか?」
とご質問。
「ジョルジュ・リニエの2011年が手頃ですが如何ですか?」
「いいですね、父にプレゼントです・・・」
「前回はリッジを贈りました。」
「リッジは米国ワイン史上に輝く銘酒ですね。」
「米国ワインは素晴らしいですよ・・・。
「生産本数を減らし販売ルートも厳しくし付加価値を付けるワインもあります。」
「マーケティングが上手です・・・・。」
と自分ながら文化度が高いお店だなと自画自賛。
時に自画自賛も必要です・・・・。
時にはガンダムのお話を常連様と・・・。
世代が同じだと盛り上がる。
最近、プラモデルに挑戦。
着色もしてありとても造りやすい。
オリジンもTV放送開始・・・。
楽しみです。
お客様との会話は時間を忘れて楽しいです。
ほんのヒトコマをご紹介致しました。
2019年4月29日
静岡県 藤枝市 ワイン専門店
ブルガリアワイン
当店オーナー・ソムリエは日々研鑽。
世界にアンテナを張りワインの潮流に目を光らせる。>
ワインのトレンドは動く。
業界に長くいるとそれがわかり面白い。
マクロの視点では、パリ・ティステイングからニューワールドの存在が増した。
そして最近はオールド・オールド・ワインにも注目される。
ワインの世界は幅広くなり更に選択の幅が広がりました。
数年前からブルガリアワインを度々扱う。
サイクル ピノ ノワールは旨安で圧巻。
人気のワインとなっています。
そして満を持して高額帯に挑戦!!
http://pinotnoirno1.blog.fc2.com/img/rrrrrrrrrrrrrrrrrrrrerer.jpg/" target="_blank">https://blog-imgs-113.fc2.com/p/i/n/pinotnoirno1/rrrrrrrrrrrrrrrrrrrrerer.jpg" alt="rrrrrrrrrrrrrrrrrrrrerer.jpg" border="0" width="296" height="296" />
★ 2015 クエスチョンマーク
カタルジーナ
CS60%、M40%
当店販売価格¥5,650(税込)
ボルドーの対抗馬になれる品質。
複雑さがあり粘着性ある味わい。
素朴さと郷愁を感じる。
不思議と造り手の苦労や喜びが浮かぶ。
ナパ・ヴァレーを頻繁に楽しむ私に問いかけた1本。
万歳ブルガリア!!
2019年4月26日
静岡県 藤枝市 ワイン専門店