トップ > 


いかがですか?

いかがですか?



ワイン専門店は幅広く揃えています。

多種多様なワイン!!

当店厳選ワイン!!

ですから常連様も多く支持されています。






アルゼンチンの銘醸地メンドーサ。

しかも実力あるオルミガス。

フラグシップのグアルタジェリー マルベック。

天然酵母を使いマルベック100%の怪物。

手掛けるアルベルト・アントニーニ。

彼はイタリア版ミショル・ロランである。



http://pinotnoirno1.blog.fc2.com/img/sasasaasasasassaf.jpg/" target="_blank">https://blog-imgs-113.fc2.com/p/i/n/pinotnoirno1/sasasaasasasassaf.jpg" alt="sasasaasasasassaf.jpg" border="0" width="296" height="296" />



★ ティント  

  オルミガス

  ボナルダ、マルベック、セミヨン

  当店販売価格¥1740(税込)



一辺倒ではなく複雑さを伴いエレガント。

アルゼンチンに新時代到来を予感させる。

アルゼンチンワインと合わせる料理の幅も広がる。

手頃な価格ですから一度楽しんでね。



2019年6月2日

詳細を表示

おすすめです。

おすすめです。



続々入荷中ING。

今日も明日も続々入荷致します。




まずは米国のワイン。

当店売れ筋ワインです。

う〜ん私がお勧めしているだけはある。





デザインもユニークな赤。



★ ザ スウェル

  パリ ワインカンパニー

  カベルネ・ソーヴィニヨン主体、マルベック、CF他

  当店販売価格¥店頭にて!!



パリ・ワインカンパニーはピノ ノワールやシャルドネも素晴らしい。

満を持してボルドータイプを投入!!

創作されるワインは価格以上の味わい!!

最近はマルベックを上手に使うワイナリーが増えています。



http://pinotnoirno1.blog.fc2.com/img/frgrrgrgrokok.jpg/" target="_blank">https://blog-imgs-113.fc2.com/p/i/n/pinotnoirno1/frgrrgrgrokok.jpg" alt="frgrrgrgrokok.jpg" border="0" width="296" height="296" />



そして次はローヌ系白。

勿論米国・・・。



★ サン リージュ コート デュ コースト

  ヴィオニエ、ルーサンヌ マルサンヌ他

  当店販売価¥4980(税込)



サン リージュはローヌのスペシャリスト。

ローヌ系品種を熟知。

ですから本場に新しい息吹を吹き込んだ。



2019年6月1日

詳細を表示

対談:オペラ談義で熱くなる!!

対談:オペラ談義で熱くなる!!



Jさん:オペラ通の常連様

店主:オペラを愛するソムリエ





店主:若い頃は椿姫を頻繁に鑑賞しました。

カルロス・クライバー、ドミンゴ、コトルバスと最高の布陣。

クライバーはさっぱりした味付。

端的な表現でした。

マリア・カラスの様に内面から醸される表現とは対極のコトルバス。

実に面白いです。

Jさん:ヴェルディはやはり重要だよね。

イタリアはオペラの聖地、数々の作品があるね。

プッチーニのトゥーランドット・・・・。

プッチーニの最高傑作ながら作曲途中で死去。

補作され完成した。

店主:私も好きな作品です。

以前、湖畔で上演されたトゥーランドットを鑑賞。

趣があり印象的でした。

そしてフィデリオは特に鑑賞します。

ベートーヴェン唯一のオペラとして君臨。

当時のウィーンは言論や芸術に厳しい時代。

内容も暗に権力批判ですから・・・・。

しかし当時にスーパー・スターであるベートーヴェンは逮捕を免れた。

ウィーン会議でフィデリオは絶賛されたし・・・。

Jさん:内容はわかりやすいね・・・。

ワインを飲みながらオペラは大人だよ。

ドンジョヴァンニとシャンパーニュ。

店主:女好きな男の末路・・・。

モーツァルトの才能光る一品ですね。

私はフルトヴェングラー指揮を聴きます。

そしてドビュッシー唯一のオペラ・・・。

ペレアスとメリザンドは傑作。

異端のドビュッシーが色彩や感覚を物語に挿入。

独自の世界観ですね・・・・。

ドビュッシーはこの題材に固執したのがわかります。

Jさん:ピノさんはワーグナーも好きだよね。

やはりニーベルングの指輪は最高。

店主:バイロイトで聴きたいです。

メルケルもバイロイトでワーグナーを鑑賞。

ドイツの上流階級必須の聖地です・・・。

パルジファルを体験したい。

あの長い物語はワーグナーのエキスいっぱい。

我々、日本人には完全に理解は難しい。

ですけれど傑作です。



2019年5月31日

静岡県 藤枝市 ワイン専門店

詳細を表示

オルセー美術館とワイン

オルセー美術館とワイン



私の趣味はワインとクラシック音楽。

最高のマリアージュを研究しています。




2019年5月1日。

オルセー美術館でのベルリン・フィルコンサートの映像を楽しみながらワイン。

印象派の作品の所蔵が随一であり音楽もドビュッシーである。

ドビュッシー自身は印象派とは思っていない。

しかし私達、後世の評価では印象派である。



ドビュッシー作曲

歌劇「ペレアスとメリザンド」組曲から 抜粋

牧神の午後への前奏曲



天才の才分を感じる牧神の午後への前奏曲。

午後の時間、牧神がニンフに目を付ける。

午後のまどろんだ時間に夢心地である。

ドビュッシーの澄んだオーケストラレーション。

小品ながら大曲以上の傑作だと常に痛感します。



またダニエル・ハーディングの指揮が素晴らしい。

イギリスの指揮者でラトルの薫陶を得た人物。

流暢な指揮で現代指揮者ではトップクラスです。



そして最後にワーグナー。

この巨人の作品は惹きつける力が巨大。

ワーグナー熱烈愛好家をワグネリアンと称す。

楽劇ワルキューレからさようなら 勇ましいわが子。

ヴォータンが最愛の娘と別れる最高のシーン。

私は中学生の時ワーグナーと出会い、惚れた。

中でもこの場面は涙でるよ、感動だ!!

歌手はブリン・ターフェル・・・・。

威厳ある歌い方でまるでハンス・ホッターである。



そしてワインはピノ ノワール。

北イタリアのヴァッレ・ダオスタの雄アンセルメ。

ユニークな産地で決して重くない仕上がり。

ピノ ノワールの適地だと私は思う。



http://pinotnoirno1.blog.fc2.com/img/gggggggggggggasasas.jpg/" target="_blank">https://blog-imgs-113.fc2.com/p/i/n/pinotnoirno1/gggggggggggggasasas.jpg" alt="gggggggggggggasasas.jpg" border="0" width="296" height="296" />



★ セメル パテル ピノ ノワール

  当店販売価格¥9180(税込)



親近感湧くピノ ノワール。

ライト・ボディーながら旨みエキスいっぱい。

じんわりと旨みが広がる。

小梅的、イチゴドロップ的な香りが広がる。

質感ある酸味が好印象で絶妙なバランスに感激。



いい時間・・・。



2019年5月27日

静岡県 藤枝市 ワイン専門店

詳細を表示

対談:クラシック音楽初心者の方へ

対談:クラシック音楽初心者の方へ



Aさん:当店通い歴9年でワイン、音楽通。

店主:ワインとクラシック音楽に心底傾倒!!





店主:私のクラシック音楽好きはお客様に認知されています。
ですから子供にお勧めの作品は?

初心者には何がいい?

とご質問を受けます。

Aさん:クラシック音楽の作品は膨大。

だから楽なようで難しいね。

小学生低学年はグリーグのペール・ギュントがいいね。

代表的な朝は印象的だ・・・。

店主:私も頻繁に鑑賞しました。

ペールギュント第1組曲は物語になっていてわかりやすい。

第3曲、アニトラの踊りは好きでした。

しかし幼少期には頻繁に聴きましたが最近は全く聴きません。

小学生の高学年になったらベートーヴェンの第5番もいいです。

言いたくありませんが、運命ですね。

早くから楽聖の作品を体験するのは素晴らしい。

私もだいたい小学生の頃でした。

フルトヴェングラー指揮で魂が揺さぶられました。

親戚の田園調布で開業されている歯科の先生がマニアで地下の音楽の部屋で鑑賞。

タンノイから流れるレコードの音は素晴らしかった。

Aさん:今の若者ではフルトヴェングラーは音質的に無理。

彼は1954年に死去しているからね。

もう、相当昔だね。

店主:そうです・・・。

先日、20代の常連の方にお勧めしたら音質が耐えられなかったと言っていた。

しかし第5番のを全て鑑賞してくれました。

私の経験から言いますと・・・。

ウェーバーも早くから聴いていました。

魔弾の射手序曲とか・・・。

クラリネット五重奏曲とか・・・。

後メンデルスゾーンですね。

ヴァイオリン協奏曲、メンコンですね。

後シンフォニーでスコットランドとかイタリア。

Aさん:メンデルスゾーンは健全な音楽です。

ですから早く聴くのはいいですね。

ワインでもクラシック音楽でも出会いです。

導いてくれる機会があれば難しくない。

そう思うよ・・・・。



2019年5月26日

静岡県 藤枝市 ワイン専門店ピノ ノワール

詳細を表示

当店ソムリエ厳選!!

当店ソムリエ厳選!!



酒類問屋を約100年。

私が引き継ぎワイン専門店を10年以上。

地元で長く営業しているのは信頼の証。

当店では経験豊かなソムリエが適切に助言致します。

ワインは背景や物語を知るとより身近に感じます。

またグラスや温度など細かな事が重要です。




サンジョヴェーゼ。

所謂、ジュピターの血。

中部イタリアを代表する品種です。

人気の品種ですが産地が限られている。

最近はカリフォルニアのサンジョヴェの評価が高い。




★ アモーレ ロッソ

  ブロック セラーズ

  サンジョヴェーゼ100%

  カリフォルニア メンドシーノ

  当店販売価格¥4536(税込)



モノ・セパージュ信奉者の私。

サンジョヴェ100%・・・・。



産地のメンドシーノはイタリア移民の努力の賜物。

実に60%が森林であり沿岸部は冷涼です。

この地でサンジョヴェーゼが成功したのは不思議ではありません。



http://pinotnoirno1.blog.fc2.com/img/kkkkkkkkkkkkkkkksasasasa.jpg/" target="_blank">https://blog-imgs-113.fc2.com/p/i/n/pinotnoirno1/kkkkkkkkkkkkkkkksasasasa.jpg" alt="kkkkkkkkkkkkkkkksasasasa.jpg" border="0" width="296" height="296" />



淡い色調・・・・。
ラズベリーやキャンディなどの香り。

軽口な口当たりで気軽なタイプ。

飲みながらメンドシーノの風景が浮かぶ。

深い森林が見え開拓した畑。

小動物から大型動物・・・。

大きな翼の鷲が飛んでいる・・・。

ラベルのピッツァより野菜サンドに合う。

王道のサンジョヴェとはまた違う仕上がりでした。



2019年5月25日

静岡県 藤枝市 ワイン専門店

詳細を表示

対談:未完の美しさ・・・。

対談:未完の美しさ・・・。



Aさん:ワインとクラシックに造詣が深い教養人。

店主:幼少期からヴァイオリンを習い志す、愛器は1850年製作ニコラ・ヴィヨーム。
百戦錬磨のソムリエ。




交響曲第9番。

怖れられている・・・。

ベートーヴェンは第9番で死去。

ブルックナーも未完。

マーラーは第9番を避け改めて作曲。

しかし第10番は未完・・・。




店主:ジンクスってあるのか。

交響曲第9番の呪い・・。

Aさん:マーラーは怖れに怖れたからね。

店主:しかし未完の美しさってあります。

有名なシューベルトのシンフォニー。

あれも二楽章の美しさ・・・。

モーツァツトもレクイエムもより儚い。

Aさん:ブルックナーに至っては素晴らしい。

第9番が完成したら凄い作品であった。

店主:あれは別物・・・。

先日ジョナサン・ノット指揮、東京交響楽団。

ブルックナー 交響曲第9番を鑑賞。

ノットはスイス・ロマンド管弦楽団の音楽監督です。

Aさん:懐かしいねスイス・ロマンドとアンセルメ。

店主:そうですね。

私もアンセルメ指揮スイス・ロマンドでアルルの女やカルメンを聴きました。

小学生の頃です・・・・。

小学生でもうっとりする音色。

とてもやさしかった。

まるで包まれている様でした。

Aさん:しかしストラヴィンスキーとか当時最新の作品も演奏していた。

アンセルメは知的だったし人望厚かった。

店主:ノットで感じたけど今は指揮者もオケも平等。

昔は指揮者が君臨していた。

ベームはゲルハルト・ヘッツェルに信頼している。

と声を掛けていたけど・・・。

年齢を重ねしかも天才コンマスにあの発言。

Aさん:チェリビダッケとか個性的だったけどね。

今は優等生だからね・・・。

店主:しかしクラシック音楽が盛り上がって欲しい。

やはりカリスマ指揮者の登場が鍵ですね・・・。



2019年5月24日

静岡県 藤枝市 ワイン専門店

詳細を表示

対談:クラシック音楽あるある

対談:クラシック音楽あるある



Gさん:当店通い歴11年のワイン通。

店主:ヴァイオリンを習い志した。






店主:聴いた事がない作品でも特徴で作曲家がわかります。

わかりやすいのがシューマンとベルリオーズ。

そしてショスタコーヴィチですね。

Gさん:バロック時代と違い個性がはっきりしている。

だからクラシック音楽を長年鑑賞しているとわかるね。

特にショスタコはクセがわかりやすいね。

店主:ワインと同じなんですね。

ドメーヌや産地の特徴を捉える。

後、驚かれるのは他の人と車の乗車中・・・。

流れて来た作品の曲名を当てる。

自慢ですけれど正解率は高いです。

または演奏後にアナウンサーが作品名やオケ名を言います。

その時に指揮者を言える。

まあ、これは組み合わせですけど・・・。

それとお得意の作品があります。

ブルックナーのシンフォニーでミュンヘン・フィルとなればチェリビダッケとか。

Gさん:どの指揮者がどのオケの音楽監督かを把握していると出来るね。

しかし長年の経験が成せる妙技。

店主:私は素晴らしい演奏に出会うと直ぐに泣ける。

これも妙技です・・・。

女優より早く泣けます、絶対に・・・。

Gさん:それは面白い。

往年の演奏家も特徴があり当てやすいね。

ピノさん好きなフルトヴェングラーは当てやすいね。

店主:ピアニストでもグールドやリヒテルは当てやすい。

ヴァイオリニストはフランチェスカーティやミルシティンは当てやすい。

独自の音色があります。

声楽ですとハンス・ホッター、ディースカウは特徴あります。

特にホッターはヴォータンとして名声を得た。

ですから堂々と威厳のある歌い方です。

Gさん:グールドは弾きながらハミングするからね。

そして音のバランスが絶妙。

ギーゼキングとか大家とは随分違います。

店主:チェロのカザルスも当てやすい。

そしてフルニエは上品な音色で正に貴公子。

今日はドボルザークのチェロ・コンの並行聴きします。



2019年5月20日

静岡県 藤枝市 ワイン専門店

詳細を表示

おすすめです!!

おすすめです!!



ワイン専門店ピノ ノワール・・・。

徹底した品質管理と厳しい審査を経て店頭に並ぶ。

ワイン達は店頭に並びたい・・・。

ですから当店ソムリエの審査は緊張するのである。

店頭に並んだワイン達は飲み手であるお客様の笑顔に繋がります。

と、めでたし、めでたし・・・・。




新作ムルソーが店頭に並んだ。

私の厳しい審査は合格である。

家飲みや持ち込みで楽しんで頂きたい。



ドメーヌ アラン エ ヴァンサン・クルーズフォン

戦後の荒廃から再スタート。

元詰めは1970年である。

評判が評判を呼び国内外で愛好家が増加。

当店で扱える事は幸せであります。



☆ ムルソー

  当店販売価格¥8632(税込)



2区画で合計0.3haと貴重。

モダンな印象を受けるスマートタイプ。



そして米国・・・。

ソノマ カウンティのCSです。

ソノマ・カウンティは実に広い区分。

ですから目利きも大切です。

これまた私の厳しい審査です。

鬼も恐怖する私の眼力審査!!

これまた素直に店頭にてご販売です。


http://pinotnoirno1.blog.fc2.com/img/aaaaaaaaaaaaaakokoksaa.jpg/" target="_blank">https://blog-imgs-113.fc2.com/p/i/n/pinotnoirno1/aaaaaaaaaaaaaakokoksaa.jpg" alt="aaaaaaaaaaaaaakokoksaa.jpg" border="0" width="296" height="296" />



★ カベルネ・ソーヴィニヨン

  フォートレス

  CS主体にM他

  当店販売価格¥6290(税込)



数々のワイナリーで研鑽を積んだ女流醸造家クリスティー・メルトン。

彼女がフォートレスで活躍。

これは幸運であろう!!



ブラックベリーや煮詰めたニュアンス。

またモカ、杉なども感じます。

まだまだ若くストレートな味わい。

偉大な能力を魅せながら品ある仕上がり。

まさに絶妙・・・。



2019年5月19日

静岡県 藤枝市 ワイン専門店

詳細を表示

ブラームスとワイン、最高じゃい!!

ブラームスとワイン、最高じゃい!!



当店店主はワインとクラシック音楽に造詣が深い。

そんな私からの素敵なご提案・・・。




思い出す・・・。

焼津にあった中華屋のチャーハン。



思い出す・・・。

藤枝にあったそば屋の天丼。

どちらも昔風の濃い味じ付けです。



ところで昨日はネーメ・ヤルヴィでブラ4。

オケはN響である。

ネーメの息子パーヴォがN響の音楽監督。

お互いが相思相愛の蜜月関係である。



ネーメは長老指揮者。

あの伝説のムラヴィンスキーの門下生。


ネーメのブラームス交響曲第4番は懐かしい響き。

とう言うか、こうでなくては!!

往年の指揮者の重厚な響き。

昔風の濃厚な味わい・・・・。

今は淡泊な演奏スタイルが主流である。



ワインは豪州。

品種はデュリフです。

これ!!お勧めです。



★ メタル デュリフ



過去も含めデュリフを幾度か飲んでいる。

飲みやすさやわかりやすさがある品種。

私的には若飲みスタイルだと思う。


http://pinotnoirno1.blog.fc2.com/img/dddddddddddddddjijijijijmj.jpg/" target="_blank">https://blog-imgs-113.fc2.com/p/i/n/pinotnoirno1/dddddddddddddddjijijijijmj.jpg" alt="dddddddddddddddjijijijijmj.jpg" border="0" width="296" height="296" />


新鮮なブルーベリーやチョコのニュアンス。

しなやかでコクのある豊かな味わい。

余韻に白胡椒のアクセントが印象に残る。



私的にはクラシック音楽とワインは相性抜群。



お試しアレ!!



2019年5月18日

静岡県 藤枝市 ワイン専門店

詳細を表示

ソムリエ厳選!!

ソムリエ厳選!!



ワイン屋はオモロイ。

日々ユニークなワインやら個性的なワインが入荷。

正統派人間の私も遂に個性的人間に変貌してしまった。

・・・・・




チャールズ・スミス氏。

私曰く「鬼才」!!


奇抜なアイデアとその裏では努力。

発明王エジソンは天才とは1%のひらめきと99%の努力。と語った、スミス氏を連想するのは私だけではないだろう。



チンギアーレ!!



感性が光るワインでお勧め。



★ チンギーアレ サンジョヴェーゼ

  カーサ スミス

  米国 ワシントン州

  当店販売価格¥4030(税込)



実はオレゴンと違いワシントン州は多種な品種が育つ。

ですからボルドースタイルからローヌスタイルなど幅が広い。
世界を見渡してもユニークな産地である。



そして・・・。

私の好きな産地ナパ・ヴァレー。

世界の富裕層が圧倒的な支持をする産地。

ナパ・ヴァレーなくして米国のワイン産業は成立しない。

故にワイン専門店ピノ ノワールも成立しない。



個性的で品質が高い孤高の生産者。

それがラジエ・メレディスである。



品種のルーツを研究する博士として足跡を残した才女。

引退後夫と共にミクロワイナリーを設立。

少量生産で個性的なワインを創作しております。



http://pinotnoirno1.blog.fc2.com/img/aaaaaaaaaaaijcijowdw.jpg/" target="_blank">https://blog-imgs-113.fc2.com/p/i/n/pinotnoirno1/aaaaaaaaaaaijcijowdw.jpg" alt="aaaaaaaaaaaijcijowdw.jpg" border="0" width="296" height="296" />



★ ラジエ メレディス マウント ヴィーダー モンドゥーズ

  米国 ナパ・ヴァレー(マウント ヴィーダー)

  モンドゥーズ

  当店販売価格¥9243(税込)



人気のシラー・・・・。

シラーも、このモンドゥーズも兄弟品種。

モンドゥーズ ブランシュの子供である。

このモンドゥーズは実に旨い。

しっかりした色調で味わいはわかりやすい。

余韻にスパイシーさを伴い印象的だ!!



2019年5月17日

静岡県 藤枝市 ワイン専門店

詳細を表示

大人noマリアージュ

大人noマリアージュ



当店店主はワインとクラシック音楽で笑顔。

満面の笑顔のマリアージュをご紹介致します。





ベルリン放送交響楽団の来日。

クラシック音楽通の間では密かに注目されていた。

ですから私のクラシック音楽仲間はコンサートに行った。

しかし私は自宅で録画鑑賞となった。

悲しい・・・?

返事は否!!ワイン片手に鑑賞が幸せだ。

やはり大人な私であります。

同オケはチェリビダッケヨッフムに鍛えられた。

その野太いサウンドは東ドイツのオケを彷彿させる。

そしてウラディーミル・ユロフスキーが指揮者。

このシェフはナルシストで若き頃のリストヘアー。

全然興味が湧かない・・・。

業界用語で、ベト7・・・。

ベートーヴェンの交響曲第7番 マーラー編曲

これは一品でした。ごちそう様。

ベートーヴェンにしては巨大編成。

古典派の名曲を壮大に・・・。

各旋律が浮き上がり初心者にはいいだろう。



ワインは古酒である。



http://pinotnoirno1.blog.fc2.com/img/aaaaaaaaaaaaaaaioiojkkjij.jpg/" target="_blank">https://blog-imgs-113.fc2.com/p/i/n/pinotnoirno1/aaaaaaaaaaaaaaaioiojkkjij.jpg" alt="aaaaaaaaaaaaaaaioiojkkjij.jpg" border="0" width="300" height="221" />



★ 1995 シャトー ブルドン タ トゥール

  メルロー60% CS40%



黄金の比率M:CSが6対4。

安定感ある比率である。

ドライフラワーや漢方薬、錆びた鉄の香り。

中にもまだ果実の香りも残る。

落ちたいた味わいでアンティーク感有り。

中域も味わいはしっかり感じ余韻も長い。



お試しを!!



2019年5月14日

静岡県 藤枝市 ワイン専門店

詳細を表示