ブラームスと亜硫酸無添加ワイン
ワインがある生活。
そこに素敵な音楽は必須でしょ。
昨日、札幌交響楽団の演奏録画を鑑賞。
ワイン片手に癒される時間だ。
日本の偉大な作曲家、武満 徹。
今日、取り上げられるのは芥川氏、黛氏、武満氏くらいであろう。
中でも武満徹は世界的に評価されている。
芥川也寸志はまだ過渡期で和テイストな西洋音楽・・・。
一方、武満は世界に通じる作品を残した!!脱帽。
弦楽オーケストラのための「死と再生」。
武満節全開の内観する作品。
そしてブラームス。
ヴァイオリンとチェロのための二重協奏曲。
マティアス・バーメルト指揮
郷古 廉 ヴァイオリン
横坂 源 チェロ
2019年8月23日
札幌コンサートホール Kitaraで収録〜
所謂、ドッペル・コンチェルト。
彼は4つの交響曲を残した。
それに続く第5番と例える場合もある。
チェロは技巧的であり独奏チェロ唯一の作品。
あの時代を醸す名曲・・・。
ワインは豪州シラーズ
亜硫酸無添加ワインだ。
★ ナチュラル ワインオーガニック
当店販売価格¥2090(税込)
チャーミングなシラーズ。
プラムやチェリーの香り。
瑞々しい味わいながら重心もある。
ですから多面的で楽しめる。
昨日のEテレ、クラシック音楽館最高。
http://pinotnoirno1.blog.fc2.com/img/iiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii.jpg/" target="_blank">https://blog-imgs-113.fc2.com/p/i/n/pinotnoirno1/iiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii.jpg" alt="iiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii.jpg" border="0" width="296" height="296" />
2019年10月7日
日曜の朝はクラシック音楽鑑賞
Hさん:10年以上の常連様
店主:ヴァイオリンを習い志した
店主:今朝、久しぶりにラジオでアンセルメを聴いた。
日曜日は出勤時にFMの名演奏ライブラリーを聴きます。
熱中しながら鑑賞です。
本日はエルネスト・アンセルメでした。
Hさん:懐かしいね。
私達の世代では・・・。
彼は元々数学者だったと思う。
長寿な人で録音もたくさんあるね。
店主:ですから中学生の時はお世話になりました。
アンセルメとスイス・ロマンド管弦楽団。
ビゼーのアルルの女やカルメン。
好きでした・・・・。
アンセルメは懐かしい響きを醸す。
ですから胸に迫ります。
そして今朝はストラヴィンスキーの火の鳥。
これが素晴らしかった。
オケはニュー・フィルハーモニア管弦楽団。
アンセルメ85歳!!
ストラヴィンスキーは天才ですから・・・。
カメレオン作曲家と言われますが・・・。
それだけ器用にスタイルを変えた。
傑作を続々に創作し枯れる事がなかった。
そんなイメージです・・・。
Hさん:でもあの時代の作曲家は迷っていた。
形式重視かそれを打破するのかと・・・。
フルトヴェングラーも作品を残している。
完全にベートーヴェン、ブラームスの流れを踏襲。
少し時代が戻ったと思ってしまうね。
店主:だから指揮者としては大成したけれど作品はあまり演奏されない。
それはブルーノ・ワルターもそうです。
最近、クラシック音楽は斜陽です。
気軽に聴ける環境になり皮肉にも
余計にクラシック音楽離れが加速している。
これは悲しい・・・。
クラシック音楽は作品の時代背景。
そして作曲家の置かれた立場などを知る。
すると不思議に興味が湧きます。
今夜はアンセルメのLPを探して鑑賞だな。
2019年10月6日
ワインの種類は縦横無尽!!
正直に言う。
日々ワインが縦横無尽に入荷!!
全部は全く紹介出来ない。
紹介できるのは良くて1/20位。
0.05%位となる・・・。
もっと紹介したいが時間的に無理。
ご来店して頂き圧倒的なワインをご覧下さい。
今回も興味深いワインが入荷。
まずはロゼ・スパークリング。
しかしそんじょそこらのワインでない。
あのパイパー・エドシックが米国で創業。
ずばり、ソノマだ!!
現在はフィリオ社が生産販売を担う。
特質すべき点はキース・ホックだ。
シュラムスバーグで活躍した人物。
ソノマ内の冷涼な地のブドウを使用。
★ NV パイパー ソノマ ロゼ
当店販売価格¥4920(税込)
そして同じくソノマだ。
当店売れ筋価格帯は7000円代。
http://pinotnoirno1.blog.fc2.com/img/cccccccccccccccccccccccccc.jpg/" target="_blank">https://blog-imgs-113.fc2.com/p/i/n/pinotnoirno1/cccccccccccccccccccccccccc.jpg" alt="cccccccccccccccccccccccccc.jpg" border="0" width="296" height="296" />
★ 2018 ソノマ コースト ピノ ノワール
シックス クローヴズ
当店販売価格¥7895(税込)
日本人、平林園枝が手掛ける。
世界で活躍する日本人醸造家が増えている。
ワインの様々な経験を生かし2017年リリース。
2019年10月5日
http://pinotnoirno1.blog.fc2.com/img/iiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii.jpg/" target="_blank">https://blog-imgs-113.fc2.com/p/i/n/pinotnoirno1/iiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii.jpg" alt="iiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii.jpg" border="0" width="296" height="296" />
モーツァルトとイタリアワイン
芸術を愛する人々が集う店。
当店はワイン・・・。
クラシック音楽・・・。
文学好き、絵画鑑賞・・・・。
歴史好き古城巡り・・・。
話題に華が咲くワイン専門店と自負している。
イタリアワインとモーツァルトは共鳴する。
これは不思議なのかもしれない。
だってモーツァルトはオーストリア出身。
しかし私の独自研究結果は完璧なマリアージュだ。
ジャック・ティボーは尊敬するヴァイオリニストだ。
しかし彼の死は突然であった。
1953年9月1日、3度目の来日で向かう途中に飛行機事故。
ストラディバリと共に・・・。
彼と銘器、クラシック音楽界の損失はあまりに大きい。
勿論、私が生れる以前のことである。
人間味あるキュートな音色。
技巧派とは違い心の機微で鳴らす。
ですからチェロのカザルスとピアノのコルトーと三重奏団を結成。
昔の大家は、人間臭くていい。
★ ヴァイオリン協奏曲第5番
シャルル ミュンシュ指揮
1942年 録音
彼が、生涯愛したモーツァルト。
私は以前、彼の自叙伝を読んだ。
彼がヴァイオリンを弾くとモーツァルトが踊る。
ですから、うるさい大家もドアの側でじっと聴き入る。
なんて、微笑ましい逸話でしょうね。
第5番はヴァイオリンを習ったことのある人は誰でも一度は弾く。
難しい作品ではないが、聴かすには難しい。
発展したモーツァルトを垣間見れる興味ある作品である。
そして、ここで黄金のマリージュ。
私独自の方程式。
イタリアワインとモーツァルトだ。
正直言えば・・・・。
ケッヘル500番代が勝利の方程式だ!!
★ 2003 ヴィーノ ノビレ ディ モンテプルチアーノ
ボリツィアーノ
プルニョーロ ジェンティーレ
当店販売価格¥12136(税込)
単一畑アシノーネである。
同じサンジョヴェーゼでも随分違う。
やはり格段に上品なドレスをまとう。
ヴァイオリン協奏曲第5番の様な流れる作品に合う。
最高の時間・・・・。
http://pinotnoirno1.blog.fc2.com/img/iiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii.jpg/" target="_blank">https://blog-imgs-113.fc2.com/p/i/n/pinotnoirno1/iiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii.jpg" alt="iiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii.jpg" border="0" width="296" height="296" />
2019年10月4日
チャイコフスキーの名曲とブルゴーニュ
芸術を愛する私・・・。
この分野は経験と眼力が命だ。
その培われた眼力でワインは入荷されます。
そんな素晴らしいワインをご堪能下さい。
チャイコフスキーのヴァイオリン協奏曲。
クラシック音楽の名曲中の名曲。
人々に愛される傑作である。
僅かな期間で作曲された。
それこそ数々の音源が存在する。
私的にはミルシティン盤がいい。
彼は演奏不能と断定したアウアーの弟子。
アウアーは後に判断ミスを認め演奏。
愛されるきチャイコの作品。
パールマンも実にいい。
オーマンディ指揮での競演も涙である。
楽章の合間に感極まった聴衆の拍手がある。
今回はラインスドルフ指揮、ボストン交響楽団。
特にパールマンは冴え、表情は絶品である。
チャイコは情に傾くと品を失い危険。
ですからすれすれの加減が求められる。
安全を求め過ぎても楽しくない。
その点を理解したパールマンの演奏であった。
★ チャイコフスキー
ヴァイオリン協奏曲 ニ長調
イツァーク・パールマン Vn
エーリヒ・ラインスドルフ 指揮
ボストン交響楽団
そして増々おいしくあるブルゴーニュ。
最近の値段の急上昇は凄い。
マイペースに堀出ブルを提供していきます。
★ 2015 オークセイ デュレス
ショレ ペルティエ
当店販売価格¥6850(税込)
ムルソーと接する扇状地。
ですが赤の隠れた銘醸地である。
意外と存在感のあるタンニンで野性的。
じっくり味わうと長所が垣間見れる。
飲む度に新たな発見があり私好み。
チャイコの名曲と隠れ銘醸地。
そのマリアージュに微笑みだ!!
2019年10月1日
日々精進致します。
店主はワインと芸術が好き。
芸術は経験による眼力が必須。
この眼力がワインにも生かされている。
そんな私が気ままに語る。
私が訪れたいのがハンブルク。
愛するブラームス生誕の地。
そして最新の音響学を投入したホール。
しかもヴィンヤード形式で聴衆はぶどう畑。
2016年に完成したエルプフィルハーモニーだ。
NDRエルプフィルハーモニー管弦楽団の本拠地。
このオケは旧称を北ドイツ放送交響楽団という。
ピンときた方はかなりのクラ通だ。
フルトヴェングラーも指揮をした戦後の名門オケ。
まだまだオケの音色を持っている稀有な存在。
それはドレスデン国立管弦楽団。
そしてバイエルン国立管弦楽団も同様です。
もう愛したベルリン・フィルに興味はない!!
今回は2019年5月6日のライブ録画。
ベルリンっ子のティーレマンだ。
ドレスデン国立管弦楽団との勝利のコンビ。
ブルックナー作曲
交響曲第2番 ハ短調
(1877年稿/キャラガン版)
約1時間の大作。
後期三部作に隠れてしまった超名曲。
最近はコンサートで取り上げられる。
私の愛聴盤はエリアフ・インバルだ。
しかしティーレマンも優れている。
彼もこの様な演奏するのかと感心した。
第1稿と2稿の差異はかなりある。
大規模改訂の2稿が主ですが・・・。
最近は第1稿の録音や演奏も増えている。
ワインは愛する米国ワインだ。
ソノマのアレクサンダー・ヴァレー。
温暖な気候でCSの聖地化されている。
テロワールを知るにはモノ・セパージュ。
★ エステートCS
ストーン ストリート
カベルネ ソーヴィニヨン100%
当店販売価格¥10680(税込)
2019年9月30日
クラシック音楽のち〜と愉快な会話
Gさん:見聞が広い見識派
店主:ヴァイオリンを習い志した
店主:世の中は変わる。
我が愛するクラシックの世界も同じ。
最後のスター指揮者カルロス・クライバー
彼の死去が2004年・・・。
それとも・・・。
バーンスタインの死去。
ですから1990年・・・。
それ以前は個性ある指揮者が多かった。
というか・・・。
群雄割拠の時代であった。
Gさん:興味深い時代だよね。
NHK教育でも頻繁に放映していた。
ムラヴィンスキーのショスタコ。
バーンスタインとウィーン・フィルの黄金コンビでマーラーの交響曲全集。
若きラトルとバーミンガム市交響楽団。
鬼才チェリビダッケとミュンヘン・フィル。
最近は地上波ではほとんど放映しない。
古典芸能またはN響を放映。
店主:おいおい・・・。
そんなに斜陽かと痛感。
演奏スタイルも随分変わった。
ベートーヴェンの第9がわかりやすい。
フルトヴェングラーと最近の演奏。
テンポも速く端的なのが今風。
精神性に富み貫禄あるフルトヴェングラー。
勿論、第5番も時代で随分違う。
流石にカルロス・クライバーは現代的。
Gさん:そう言えば・・・。
キリテ・カナワとかアグネス・バルツァ等々の歌手はどうしているかな?
ドミンゴは晩節を汚しそうだし・・・。
メトロポリタン歌劇場から締め出しくらった。
あの名声を汚すのは悲しい。
店主:時代は変わったからね・・・。
フルトヴェングラーは愛人が多かった逸話は有名。
ダニエレ・ガッティーは名門オケのロイヤル・コンセルトヘボウを解任された。
就任してたった2年で解任。
あのオケはメンゲルベルクも首席を務めた名門中の名門。
ですからガッティーは楽しみだったのに・・・・。
これからも芸術を語りましょう・・・。
2019年9月30日
珠玉のマリアージュ
ワインのある生活。
ワイン中心の日々・・・。
やはりクラシック音楽は必須です。
ブラームスの珠玉の作品。
ヴァイオリン ソナタ第3番。
人気と完成度が高い・・・。
素晴らしい作品と銘器。
これぞ完璧な響き。
しかし重要なのは奏者である。
コリヤ・ブラッハー。
銘器を使い分けるヴァイオリニスト。
ヴァイオリン弾きなら銘器を数丁所有したい。
ブラームスの密度が濃く表情豊かな作品。
やはりあの銘器。
グァルネリ・デル・ジェスで演奏。
天才ヴァイオリニスト、ズーカーマン所有であった。
銘器には名前が付く。
逸話や演奏者の名が由来となる。
その由来だけで心が躍る。
キャノン砲・・・。
あのパガニーニ所有のグァルネリ・デル・ジェス。
脳裡に浮かぶ演奏している様が・・・!!
強烈な響きだったんだろうね。
パガニーニとグァルネリの出会いも不思議。
ああ堪能した。
銘器は人から人へ渡る。
しかもヴァイオリンの不思議さは記憶する。
前者や前前者を記憶しより複雑化する。
特に銘器ともなれば一流の演奏家を渡る。
ですから銘器はより銘器となるのだ。
銘器にはシラーズのVVだ。
豪州シラーズの聖地バロッサ。
シラーズの適した土壌と貴重な古樹。
サブリージョンのモッパ。
ワイナリーのカレンスキーは敷地を提供し学校が開設。
同地区への貢献が多大である。
★ カレンスキー モッパ シラーズ
シラーズ主体PV、ヴィオニエ
当店販売価格¥4894(税込)
2019年9月29日
モーツァルトのミサ曲ハ短調とシャルドネ
ワインのある生活だからこそ格上の音楽をご紹介。
ミサ曲は様々な作曲家が作品を残している。
古くは、ギヨーム ド マショーが作曲している。
バッハ、ハイドン、モーツァルト。
そして壮大なベートーヴェンの作品と多彩だ。
今回はモーツァルトの未完のミサ曲。
ケッヘルは427番である。
Kも400番以上になると珠玉揃いである。
通常ミサ曲は5つに分けられる。
キリエ、グローリア、クレド、サンクトゥスそしてアニュス・デイ。
しかし、この作品は未完。
神の子羊所謂アニュス・デイは作曲されなかった。
ソプラノ独唱はとても美しい。
まさに非の打ち所が無い傑作である。
私は音源は古いがチェリビダッケ盤を愛聴している。
★ モーツァルト作曲
ミサ曲ハ短調 K427
セルジュ・チェリビダッケ 指揮
ローマ・イタリア放送交響楽団
1960年3月26日 ライブ録音
賛否両論ある指揮者。
しかし今日では神格化されている。
冷静に評価すると演奏に差が随分ある。
べルリン・フィル時代そして流浪時代。
ミュンヘン・フィル時代。
ミュンヘンは前中後期と分類される。
テンポが極端に遅い怪演はこの時代の中期以降が多い・・・・。
総じて、宗教音楽は素晴らしい指揮をする。
並外れたバランス感覚があり美しい響きである。
ワインは新世界のシャルドネ聖地。
オレゴンのウィラメット・ヴァレーだ。
しかもポンヅィーだ!!
新世界の造り手はブルゴーニュを模範としている。
しかし最近は追随ではなく+αと進化している。
☆ 2013 ウィラメット・ヴァレー シャルドネ
ポンヅィー
当店販売価格¥4520(税込)
美しく控えめなシャルドネ。
自然と同州の風景が頭に浮かぶ。
時間はゆっくり進み人も動物も対象だ。
勿論、植物も無垢に育ち結果がワイン。
癒される白はミサ曲にとても合う。
お試しあれ!!
2019年9月28日
バルトークと薄化粧ムルソー
店主はワインとクラシック音楽に造詣が深い。
そんな私のマリアージュをご紹介致します。
ハンガリーの大作曲家ベーラ・バルトーク。
民族の伝統音楽の収集家としても有名。
私はクラシック音楽の歴史においてその才能はトップクラスだと断言する。
クラシック音楽は難しいと思っている方。
バルトークはその中でも難曲な度合は高い。
近代音楽に於いて重要な位置で輝く巨星だ。
★ バルトーク作曲
ヴァイオリン協奏曲第2番
ユーディ・メニューイン Vn
フルトヴェングラー 指揮
フィルハーモニア管弦楽団
1953年9月12&13日 録音
12音技法の応用や情感豊かな作品。
豊かな着想が生き生きと盛り込まれている。
全盛期のメニューインではないが、逆に深みとなっている。
メニューインはバルトークと関係が深い。
あの傑作、無伴奏ヴァイオリン ソナタの作曲を依頼。
初演を聴いたバルトークは絶賛を惜しまなかった。
鑑賞しながらのワイン。
感性には感性で対応。
芸術作品には芸術的ワインだ。
樽香ガンガンのこってりムルソー。
ではなく現代的なステッチ。
ミネラル感いっぱいなムルソー。
☆ 2017 ムルソー
ドメーヌ ショレ・ペルティエ
当店販売価格¥7960(税込)
これは超お得です・・・。
通常販売価格¥9180(税込)
ブルゴーニュの高騰は凄い。
特に著名ドメーヌは高騰一直線。
ですから当店は考慮し断行価格!!
倒産覚悟でこの価格でリリース!!
大草原を美しいサラブレットで駆け回る。
そんなバルトークの粋な作品。
やはり爽やかさが残るムルソー。
最近のムルソーは変化した。
感性あるスマートにさ!!
ミネラル感豊かで上品な仕上がり。
味わいに展開がありバルトークに添う。
おすすめだぞ。(かわいらしく)
ツンツン(ねこっぽく)
2019年9月27
名演とワインの凄い話
文化度の高い生活をご提案。
ワインに付加価値を付けてご提案。
歴史的な名演を楽しむ。
歴史的名演とは・・・。
フルトヴェンングラー復帰のベートーヴェンの第5番。
カザルスがケネディ大統領の前で平和を長いチェロを弾く。
彼曰く、鳥の歌、Peace、Peaceと鳴く・・・。
クーベリックが亡命後民主化を受けにプラハの春で指揮。
ベルリンの壁崩壊によりバーンスタイン指揮の第9。
歴史的名演は政治や情勢に絡む。
冷戦時代にカラヤンが手兵となったベルリン・フィルを率いて指揮。
しかも作曲家の前で・・・。
そう、ショスタコーヴィチの御前で・・・。第10番。
しかもスターリンの死を受けての作品。
これについては見解は様々。
私は独裁者の死の影響はあったと推測する。
その方が作品をより重く感じるからだ。
ライブ録音、1969年5月29日。
張りつめた空気の中ドイツ最高峰のオケが火を噴く。
これにはアンチ・カラヤンの私でも感動。
演奏後の拍手がまた凄い。
当時の政治的緊張も感じる。
この演奏でカラヤンとベルリン・フィルの信頼が厚くなったと思う。
以後の両者の活躍がその証明だ。
ニュージーランドの勢いは凄い。
☆ グランド アマチュア ジェントルマン シラー
サム・ハロップ
NZランド ホークス・ベイ
当店販売価格¥6298(税込)
ニュージーランドはSBの聖地。
あの魅惑の白は孤高である。
そしてピノ ノワールも素晴らしい。
最近のブルゴーニュの高騰は凄い。
ですからNZランドが更に注目されている。
そして次なる注目がシラーである。
ローヌとは違い上品さとピュアさが加わる。
歴史的名演と感化しあうマリアージュです。
最高のひと時でした・・・・。
201年9月26日
バッハの最高峰とシャンパーニュ。
文化度の高い生活をご提案。
ワインに付加価値を付けてご提案。
久しぶりにバッハの無伴奏チェロを鑑賞。
まるで私は、聖人になった気分。
これがクラシック音楽。
いやいやJ.Sバッハの力なのかもしれない。
文学も音楽も人を惹きつける。
文章の持つ力そして旋律が奏でる意味。
それらは人間を時に鼓舞し時に癒す。
★ ヨハン セバスティアン バッハ
無伴奏チェロ組曲第1番と長調
無伴奏チェロ組曲第5番ハ短調
無伴奏チェロ組曲第3番ハ短調
ピエール・フルニエ チェロ
1972年3月2日 虎の門ホール ライブ録音
感動度:★★★★★
バッハの最高傑作の一つ。
チェロの旧約聖書と言われるのは有名。
あのカザルスが楽譜を発見し息吹を吹き込む。
今では全曲演奏からアンコールで抜粋。
編曲もされる程の人気。
私はフルニエの演奏が好き。
親日家であり品のいいスタイル。
カザルスの考えさせる演奏ばかり鑑賞するとあまりの違いに驚く。
現代人は、どこか爽やかな風吹くフルニエ・スタイルに共感しやすい。
シャンパーニュは由緒あるメゾン。
ドゥ ヴノージュ。
1837年創業で理念ある造りをしている。
テット・ド・キュヴェのみと贅沢。
☆ NV ブルー・ブリュット
当店販売価格¥7690(税込)
クラシック音楽とシャンパーニュは王道。
中でもバッハとシャンパーニュは格別。
バッハの崇高な響きとシャンパーニュが醸すエスプリは共鳴する。
2019年9月23日