昭和的なジャケ買い!!
昭和的なジャケ買い!!
昔昔の日常風景のヒトコマ。
レコード店には無数のレコードが・・・。
秋葉原で粘って粘って買いましたとさ。
目安としては・・・。
専門誌や先輩友人などのアドバイス。
自身の経験などで悩んで購入しました。
ジャケ買い!!
直観やジャケットのデザイン。
ジャケットについている帯びから推測。
ほぼエスパーと化して気合を入れて購入。
このジャケ買いはスリリングで楽しい。
ハズレも当たりも運次第・・・。
しかし意外と当たりが多かったと思う。
最近、若いお客さんに・・・。
そんなレコードとの出会いをお話し致します。
今や気軽に入手できる時代となりました。
しかし個人店で会話をしながら買うのも楽しい。
常連になれば心地よい居場所が自然とできます。
時に、おやじと化した店主を肴に話は盛り上がります。
意外と文化度の高い私・・・・。
ですから歴史や音楽、またまた下ネタ等々。
私流のギャグもすべったり笑ったり、と。
流石は、もう人生を長く歩んで参りました。
苦難も歓喜も様々歩み・・・・。
酸いも甘いも噛み分けられる様になった。
と、気が付けば脱線傾向・・・。
本線へ戻ります。
そう、ジャケ買い。
若手の諸君、昭和の買い方をマスターすべし。
中年の人達、懐かしいジャケ買い。
諸先輩方、ジャケ買いの真髄を教えて下さい。
手頃な価格なら、これ!!
まずは、イタリア。
同国は多彩な味わい。
ですからソムリエがいるお店でアドバイスを受けたい。
☆ ロッソ オーガニック
モンカロ
イタリア マルケ
サンジョヴェーゼ、モンテプルチアーノ
二大スターの饗宴。
まるでアル パッチーノとロバート・デニーロだ。
これは、ジャケ買いだ!!
チョット背伸なら、これ!!
http://pinotnoirno1.blog.fc2.com/img/ddddddddddddddddddddddddddddopopopd.jpg/" target="_blank">https://blog-imgs-138.fc2.com/p/i/n/pinotnoirno1/ddddddddddddddddddddddddddddopopopd.jpg" alt="ddddddddddddddddddddddddddddopopopd.jpg" border="0" width="289" height="296" />
☆ デモワゼル ラ コンフェッション
フランス ボルドー
メルロー100%
これは、興味深いのだ。
川上から見てジロンド河右岸の産地。
サンテミリオン、ポムロール周辺のメルロー。
メルローに適した産地の特別なお味。
贈答なら、これ!!
http://pinotnoirno1.blog.fc2.com/img/20200419110757b3b.jpg/" target="_blank">https://blog-imgs-138.fc2.com/p/i/n/pinotnoirno1/20200419110757b3b.jpg" alt="300 221 cixau" border="0" width="300" height="221" />
ご来店、待ってるヨ。
2020年4月19日
プレゼントに如何ですか?
プレゼントに如何ですか?
人間関係潤滑油。
それが・・・・。
やはりプレゼントですね。
古代の人々から続くプレゼント文化。
それは自然と行われました。
何かをしてもらい感謝して・・・。
病気を治して頂いて・・・。
やはり感謝の気持ちが原点です。
今回は先日紹介したリベット。
あっイタリアワインは多彩。
ソムエリがいるお店でアドバイスを頂きたい。
★ 2016 バルバレスコ マリカリーニ
当店販売価格¥8600(税込)
☆ ランゲ ナシェッタ
当店販売価格¥5670(税込)
そして中部イタリア〜
アブルッツォ・・・。
銘酒モンテプルチアーノ ダブルッツォ。
先程のバルバレスコより飲み口はソフト。
http://pinotnoirno1.blog.fc2.com/img/ddddddddddddddoooood.jpg/" target="_blank">https://blog-imgs-138.fc2.com/p/i/n/pinotnoirno1/ddddddddddddddoooood.jpg" alt="ddddddddddddddoooood.jpg" border="0" width="296" height="296" />
☆ バロッコ リゼルヴァ モンテプルチアーノ ダブルッツォ
コロッネッラ
店頭販売価格¥3080(税込)
ご来店お待ちしております。
2020年4月18日
ヴァイオリンの名曲とイタリアワイン
上記写真は店主若い頃 1850年製 ニコラ・ヴィヨーム
ヴァイオリンとイタリアワイン
Aさん:ピアノとワインがご趣味の紳士
店主:ヴァイオリンを習い志した。経験豊かなソムリエ
1本のイタリアワイン。
そして極上の音楽・・・。
お互いが共鳴し合う関係。
そこには両者を熟知しなくてはならない。
店主:最近、家飲みが増えています。
やはり安心して自由に楽しむ。
これからはこのスタイルですね。
昨日はギル・シャハムのヴァイオリン。
そしてイタリアワインで楽しみました。
まずはバッハの無伴奏ヴァイオリン。
ヴァイオリンの旧約聖書とされる作品です。
パルティータは第3番までありますね。
第2番は有名なシャコンヌがあります。
第3番は全体的に完成度が高く人気です。
シャハムは技術と感情を備えた一人です。
ストラディバリウス、ポリニャック伯爵夫人を所有。
1699年製です・・・。
1715年製のヨアヒムや1714年製ドルフィンより前に製作されました。
Aさん:ドルフィンは諏訪内さんが弾いていますね。
ストラディバリウス派かグァルネリ デル ジェス派か。
ストラドの甘美な音色とグァルネリの陰影は対照的。
店主:そうですね・・・。
私はグァルネリ派ですが・・・。
シャハムのストラドは美しかった。
そしてフランクのヴァイオリン ソナタです。
私が一番好きなソナタです。
世間が落ち着いたらコンサートで聴きたい作品。
フランクはオルガン一筋の人。
晩年の64歳の時の作品ですね。
そして交響曲ニ短調が有名です。
シャハムは各楽章に間を置かずに演奏しました。
循環形式の作品ですから流れも良かった。
☆ バッハ作曲
無伴奏バイオリン・パルティータ 第3番 ホ長調 BWV1006
ギル・シャハム ヴァイオリン
☆ フランク作曲
バイオリン・ソナタ イ長調
ギル・シャハム ヴァイオリン
江口玲 ピアノ
2018年6月24日 紀尾井ホール ライブ録画
ワインはランゲの白にしました。
最近、白が増えています。
私は造り手のリベットを押しています。
バローロやバルバレスコの名手として認知されている。
http://pinotnoirno1.blog.fc2.com/img/aaaaaaaaaaaaaaapppppap.jpg/" target="_blank">https://blog-imgs-138.fc2.com/p/i/n/pinotnoirno1/aaaaaaaaaaaaaaapppppap.jpg" alt="aaaaaaaaaaaaaaapppppap.jpg" border="0" width="296" height="296" />
☆ ランゲ ナシェッタ
当店販売価格¥5670(税込)
同じシャルドネでも違いますね。
シャルドネはテロワールや醸造でスタイルが変化する。
生産者の理念や造りたい味わいを素直に表現します。
勿論、造り手が出来には100%の満足は滅多にありません。
ですから毎年試行錯誤をして進化する。
ナシェッタは軽やかで今の食事の傾向に合いやすい。
ストラドの響きと添う流れで満足でした。
2020年4月17日
休日の私・・・。
休日の私・・・。
私のブラームス偏愛・・・。
自宅の部屋にはブラームスの肖像画。
これは中学の時から・・・。
たまたま学校で廃棄の憂き目にあったヨハネス。
そのヨハネス・ブラームスを丁寧に修繕した。
おにゃん子全盛期に私はクラシック音楽一筋。
昨日はブラームスのヴィオラ ソナタ第2番。
ヴィオラ…ニルス・メンケマイヤー
ピアノ…島田 彩乃
2018年8月24日のライブ録画
芸術家は時に創作意欲を失う。
リヒャルト・シュトラウスやラフマニノフなど多い。
それが、一つのキッカケで変わる。
クラリネットの名手であったミュールフェルトに触発されクラリネット ソナタを作曲した。
彼最後のソナタとなります。
その後、ヴィオラ用に自ら編曲しました。
天と地の間にある弦楽器がヴィオラ。
天とは甘美なヴァイオリン。
そして地とは安定感あるチェロ。
ワインは爽やかな白にしました。
お手頃で気軽に楽しめる。
意外と濃淡の濃い作品には合います。
この方程式はスペシャリストの私が発見した。
特許申請ING?
http://pinotnoirno1.blog.fc2.com/img/zzzzzzzzzzzzzpppppz.jpg/" target="_blank">https://blog-imgs-138.fc2.com/p/i/n/pinotnoirno1/zzzzzzzzzzzzzpppppz.jpg" alt="zzzzzzzzzzzzzpppppz.jpg" border="0" width="300" height="221" />
☆ レ コローネ トレッビアーノ ダブルッツォ
当店販売価格¥1680(税込)
決して偉大なワインではない。
しかしそこがいい・・・。
青リンゴや香味を放つ花、ナッツぽいニュアンス。
しっかりとした酸にビターな感じ。
がぶがぶ飲める楽しい白。
マリアージュとしては合格点だ!!
トライあれ!!
2020年4月16日
ベルリン フィルとシャンパーニュ
ベルリン フィルとシャンパーニュ
世界最高峰のオーケストラと言えば・・・?
それはベルリン・フィルとなる・・・。
歴代、最高のシェフが腕を振るい舌の肥えた客を満足させた。
また、カラヤン以降はより豪華に変貌した。
しかしフルトヴェングラー時代より確実に味は落ちた。
ですから本当の味を知る愛好家は疑問を感じている。
フルトヴェングラー時代の老舗の郷土料理を堪能したい!!
地域の味は大手のレストランに変貌してしまった。
はっきり言って金太郎飴状態の世界のオーケストラ。
どこを切っても同じ顔、顔、顔・・・。
ですから往年の演奏を自宅で鑑賞が安心で心地いい。
キプロス島パフォスで演奏されたベルリン・フィルのコンサート。
世界遺産のパフォスは数多くの古代遺跡が残る。
地中海とパフォス城を背に野外コンサート。
指揮はマリス・ヤンソンスである。
彼は2019年11月30日に死去。
人気指揮者の死は大きな悲しみでした。
偉大なムラヴィンスキーの同胞である父を持つ才能豊かな指揮者でした。
★ ウェーバー
オベロン序曲
クラリネット協奏曲第1番
★ ドボルザーク
交響曲第8番
2017年5月1日 ライブ録画
ウェーバーのクラリネットの作品は素晴らしい。
クラリネット協奏曲を3種。
そして室内楽曲もある。
中でも私はクラリネット五重奏曲が好き。
そしてドボルザークの名曲。
新世界交響曲より第8番がお気に入り。
あの鮮やかな色調の深い海にまた合う。
やはりシャンパーニュを飲みたい。
古い歴史があるシャンパーニュ ハウス。
それがシャルル ド カザノーヴだ。
当店店主愛用のシャンパーニュでもある。
★ ブリュット
ピノ ノワール40%、シャルドネ20%
ピノ ムニエ40%
当店販売価格¥6970(税込)
模範的なシャンパーニュ。
やはりセパージュの比率が黄金比。
その昔、王侯貴族が愛され続けた。
洗練された味わいはクラシック音楽に合う。
いい時間の経過に何を思う・・・。
いざ、挑戦あれ!!
2020年4月14日
私の家飲みの風景お見せします
私の家飲みの風景お見せします
昨日はブラームス三昧。
ブラームス偏愛の私・・・・。
80歳の巨匠エッシェンバッハ。
中学生の時、母親が図書館で借りてきたCD。
それがエッシェンバッハ指揮のブラームスの第1番。
これが偏屈に感じ難しかった。
そして、フルトヴェングラーのLPで第1番を鑑賞。
あの時の衝撃は忘れない。
エッシェンバッハとフルトヴェングラーでこれ程までに違うのかと衝撃でした。
それから、エッシェンバッハは苦手な指揮者となった・・・。
そして数十年、確か2017年頃に来日しN響を指揮。
コンマスにライナー・キュッヒルを招聘。
私は生でこのコンサートを鑑賞。
ブラームスの交響曲第1番 ハ短調。
素晴らしい内容でした。
やはり年齢を重ね解釈に深みがでたのだ。
昨日はピアノ協奏曲第2番。
ツィモン・バルト ピアノ
クリストフ・エッシェンバッハ 指揮
NHK交響楽団
2020年1月17日 ライブ録画
長身のバルトはエッシェンバッハのお気に入り。
ロマン派を代表する色彩豊かな作品。
ブラームス節を堪能できる。
そして
ピアノ四重奏曲第1番
管弦楽版シェーンベルク編曲
天才シェーンベルク。
彼はブラームスを尊敬していた。
音楽史上に革命をもたらしたシェーンベルク。
彼らしい素晴らしい編曲でした。
タナにした。
ってな・・・。
http://pinotnoirno1.blog.fc2.com/img/qqqqqqqqqqqqqqqqqqppppppqpqpqpqpq.jpg/" target="_blank">https://blog-imgs-138.fc2.com/p/i/n/pinotnoirno1/qqqqqqqqqqqqqqqqqqppppppqpqpqpqpq.jpg" alt="qqqqqqqqqqqqqqqqqqppppppqpqpqpqpq.jpg" border="0" width="296" height="296" />
★ マディラン ドメーヌ ムレウー
タナ60%、カベルネ フラン20%
カベルネ ソーヴィニヨン20%
これからタナをがんばって売りたい。
いまいち知名度が低いタナ君。
タナを高く評価したい!!
とても濃厚でタンニンを感じる。
各要素が密になり独自の質感を演出。
濃いが飲みやすさも感じ、これはいい。
私は、これからタナを売りたい。
それではがんばりましょう。
2020年4月13日
後期ロマン派の作品と・・・。
後期ロマン派の作品と・・・。
当店店主はワインとクラシック音楽に造詣が深い。
そんな私から素敵なマリアージュをご紹介。
後期ロマン派の天才。
リヒャルト・シュトラウス。
偉大な足跡を残した作曲家。
彼の音楽は時代と共に変化したのが特徴。
ストラヴィンスキーも同じく作風が大きく変わった。
それがあの時代の作曲家なのかもしれない・・・。
戦争に翻弄された作曲家人生。
才能が豊かな芸術家は時の政権に利用される。
それは指揮者フルトヴェングラーも同じである。
オペラ、ばらの騎士。
前衛作品、サロメ。
子供から楽しめる交響詩。
しかし晩年の作品。
天才の心境を物語る作品は感動。
1945年に作曲、メタモルフォーゼン。
愛するドイツの荒廃、荒れた人民の心。
それらを弦楽器が絡みながら表現。
そして1948年作曲、四つの最後の歌。
実は後になり「あおい」という作品が発見される。
ヘルマン・ヘッセによる3つの曲。
そしてアイヒェンドルフの1つの曲から構成。
作品はフラグスタートと一流指揮者でと要望。
ですから指揮者はフルトヴェングラーとなった。
★ リヒャルト・シュトラウス作曲
メタモルフォーゼン
フルトヴェングラー指揮
ベルリン・フィル
1947年9月16日 ライブ録音
★ 四つの最後の歌
フルトヴェングラー指揮
フィルハーモニア管弦楽団
1950年5月22日 ライブ録音
ワインはナパ・ヴァレーだ。
ナパ・ハイランズは知名度抜群。
某大御所芸能人が絶賛で盛り上がった。
そしてリザーブが登場。
★ 2016 リザーブ CS ナパ ヴァレー
カベルネ ソーヴィニヨン100%
当店販売価格¥11,000(税込)
ナパ・ハイランズは味がわかりやすい。
そこが人気の秘密であろう。
贅沢な味わいで銘醸地オークヴィルらしい。
余韻は長く素晴らしい。
久しぶりに出会った素晴らしい1本でした。
2020年4月11日
家飲みが人気
家飲みが人気
安心して家でワイン。
自由度の高い家飲みは人気。
開店当初から家飲みを重視してきました。
常連様は基本、家飲みの方が多いのは事実。
ですから楽しい家飲みをご提案・・・・。
えっへん・・・。
ナパ・ヴァレーは人気だ。
続々入荷ING。
★ カベルネ・ソーヴィニヨン
ナパ グレン
カベルネ・ソーヴィニヨン主体
カベルネ・フラン
当店販売価格¥4310(税込)
http://pinotnoirno1.blog.fc2.com/img/zzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzoyyyyt.jpg/" target="_blank">https://blog-imgs-138.fc2.com/p/i/n/pinotnoirno1/zzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzoyyyyt.jpg" alt="zzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzoyyyyt.jpg" border="0" width="296" height="296" />
☆ シャルドネ
ナパ・グレン
当店販売価格¥4310(税込)
グレンて何?
ゲール語で渓谷や谷の事です。
そうナパの渓谷を表します。
長年の人脈から品質が高いブドウを入手。
この価格で神をも驚かす味わいを表現。
ナパ・ヴァレーの地はワインの聖域だ。
贈答もあるのです。
http://pinotnoirno1.blog.fc2.com/img/zzzzzzzzzzzzzzzzzqqqqqw.jpg/" target="_blank">https://blog-imgs-138.fc2.com/p/i/n/pinotnoirno1/zzzzzzzzzzzzzzzzzqqqqqw.jpg" alt="zzzzzzzzzzzzzzzzzqqqqqw.jpg" border="0" width="300" height="221" />
ご来店お待ちしております。
2020年4月10日
クラシック音楽と楽しむシャンパーニュ
クラシック音楽と楽しむシャンパーニュ
当店店主はワインとクラシック音楽に造詣が深い。
そんな私から・・・・。
私が愛する作曲家。
それがフィンランドのシベリウス。
愛国心を抱き作曲・・・。
エストニア出身のパーヴォ・ヤルヴィ。
N響と蜜月関係を築く。
彼曰くエストニアとフィンランドは兄弟。
フィンランド湾を船で2時間と近い。
また同じ種族だと言います。
また小国故に大国ロシアに翻弄された歴史。
先にフィンランドが独立。
しかしエストニアは旧ソ連時代も圧政に苦しんだ。
パーヴォがエストニア国立男性合唱団を率いて指揮。
クラウディオ・アバドはスウェーデンの合唱団を評価していた。
北欧は合唱団のレベルが高い。
シベリウス作曲
レンミンケイネンの歌
サンデルス
交響詩「フィンランディア」
クレルヴォ
ソプラノ:ヨハンナ・ルサネン
バリトン:ヴィッレ・ルサネン
男声合唱:エストニア国立男声合唱団
2018年9月21日のライブ録画
羨ましい、フィンランドの国民が。
愛国心を鼓舞し共有する作品がある事に。
友人や学校で合唱すれば連帯感が生まれる。
何度鑑賞しても感動するよなフィンランディア。
そしてシャンパーニュ。
私のお気に入り・・・。
★ ロゼ グラン クリュ
パトリック スティラン
シャルドネ90%、ピノ ノワール10%
価格は店頭で歓喜してね。
やはり着実なパトリック スティラン。
シベリウスと共鳴する美感。
チャーミングな香りに華やかさを伴う。
最高の時間を演出してくれるね。
それでは、がんばりましょう。
2020年4月9日
家飲みが人気
家飲みが人気
家飲み支持派が急増ING。
家飲みの安心感&自由度が支持されている。
服装、メンバー、食事、音楽等々。
何でも自由設計が圧倒的な支持の理由。
少しお高いワインをこの際飲もう。
そんな方に朗報・・・。
★ キアンティ コッリ フィオレンティーニ リセルヴァ
サンジョヴェーゼ90%
コロリーノ10%
価格は店頭でご確認を!!
私が尊敬する塩野七生の名著。
「わが友マキアヴェッリ」
塩野先生、渾身の作品。
激動のフィレツンツェ共和国で活躍。
引退生活の中から君主論を執筆。
http://pinotnoirno1.blog.fc2.com/img/iiiiiiiiiiiiiiiiiiiiaaai.jpg/" target="_blank">https://blog-imgs-138.fc2.com/p/i/n/pinotnoirno1/iiiiiiiiiiiiiiiiiiiiaaai.jpg" alt="iiiiiiiiiiiiiiiiiiiiaaai.jpg" border="0" width="300" height="221" />
そんなマキアヴェッリ家が所有していた。
その地はフィレンツェから8q南。
まさしくキャンティエリアとなります。
贈答にもいいですね。
イタリアマルケセットもあります。
http://pinotnoirno1.blog.fc2.com/img/iiiiiiiiiiiiiiiiiiiqqqq.jpg/" target="_blank">https://blog-imgs-138.fc2.com/p/i/n/pinotnoirno1/iiiiiiiiiiiiiiiiiiiqqqq.jpg" alt="iiiiiiiiiiiiiiiiiiiqqqq.jpg" border="0" width="296" height="296" />
それでは、がんばりましょう!!
2020年4月7日
芸術鑑賞とブルゴーニュ
上記写真は店主若い頃 1850年製 ニコラ・ヴィヨーム
芸術鑑賞とブルゴーニュ
グスタフ・マーラー。
偉大な指揮者、作曲家だ。
彼の交響曲第2番、復活は至高の極み。
第6番と並び称賛したい・・・。
Aさん:趣味はピアノとワイン。
店主:ヴァイオリンを習い志した、経験豊かなソムリエ。
店主:80歳になるエッシェンバッハ指揮、N響。
ソプラノ…マリソル・モンタルヴォ。
メゾソプラノ…藤村実穂の布陣。
2020年1月11日のライブ録画です。
エッシェンバッハは苦労人の言葉が合う。
孤児同然となり叔母に引き取られた。
その叔母とフルトヴェングラーの演奏に接し指揮者の道へ。
しかし最初はピアニストとして活動しました。
その後、ジョージ・セルやカラヤンの薫陶を得た。
下積みは約7年と長い・・・。
Aさん:エッシェンバッハは復活は芸術の頂点だと語る。
わかるよね・・・。
所謂、角笛交響曲の第1弾。
その1弾でこの衝撃度だ。
マーラーは声楽を伴うと真価を発揮する。
人種的な苦悩と兄弟に起った死を織り交ぜる。
世紀末ウィーンの雰囲気も醸す・・・。
店主:第1次マーラーブームを経て今日。
相変わらず人気の作曲家です。
私は大音量で鑑賞します。
演奏を聴きながらワインはブルゴーニュ。
http://pinotnoirno1.blog.fc2.com/img/aaaaaaaaaaaaaaaaaaaapppppap.jpg/" target="_blank">https://blog-imgs-138.fc2.com/p/i/n/pinotnoirno1/aaaaaaaaaaaaaaaaaaaapppppap.jpg" alt="aaaaaaaaaaaaaaaaaaaapppppap.jpg" border="0" width="296" height="296" />
★ 2014 シャサーニュ モンラッシェ VV
ジャン クロード バシュレ
当店販売価格¥6920(税込)
注目の造り手です。
サントーバンの名手です。
私の持論は白の銘醸地は赤がお得。
今は白が有名でも以前は赤の銘醸地。
そんな事もよくあります。
白が目立つのでお買い得となります。
実際にブルゴーニュの村名格で6千円代は凄い。
Aさん:ピノさんは目利きだからね。
確かに復活とブルゴーニュはいい。
復活は強烈な作品だからね。
今宵はそのマリアージュで過ごすよ。
2020年4月6日
私流ワインの味わい方
私流ワインの味わい方
嗜好品の楽しみ方は三者三様。
それででいいのだ。
ワインにも味わいの調性がある。
南イタリアのアリアーニコを飲んでこれは穏やかなヘ長調だな。
カヴァを頂いて春めいていてト長調だな。とか。
今回の赤は、ヘ長調かな・・・。
のどかな雰囲気が漂う。
飲み手を幸せにする。
この重く感じる時だから大切。
それは気分転換です。
それでは参ります。
しかもお手頃価格が嬉しい。
輸入元様の努力に感謝だ!!
★ プリモ R
リゲッティ
コルヴィーナ主体
当店販売価格¥1980(税込)
適度なアパッシメント効果。
濃厚でほんのり甘味を感じるアタック。
中域も味わいをしっかり感じます。
気分的でも明るくなる1本です。
http://pinotnoirno1.blog.fc2.com/img/ddddddddddddddddddddopoppoppoooopppkore.jpg/" target="_blank">https://blog-imgs-138.fc2.com/p/i/n/pinotnoirno1/ddddddddddddddddddddopoppoppoooopppkore.jpg" alt="ddddddddddddddddddddopoppoppoooopppkore.jpg" border="0" width="300" height="221" />
今宵は自宅の書斎兼ワイン部屋で。。。。
ベートーヴェンの第6番ヘ長調を鑑賞しよう。
しかもカール・シューリヒトの指揮で・・・。
http://pinotnoirno1.blog.fc2.com/img/dddddddddddddddddddddooo.jpg/" target="_blank">https://blog-imgs-138.fc2.com/p/i/n/pinotnoirno1/dddddddddddddddddddddooo.jpg" alt="dddddddddddddddddddddooo.jpg" border="0" width="300" height="221" />
1957年録音
カール シューリヒト指揮
パリ音楽院管弦楽団
メリハリの効いた演奏。
シューリヒトは端的ながら効果抜群。
大器晩成型の指揮者です。
後年、ブルックナーで名演を残す。
ご来店を心よりお待ちしております。
2020年4月5日