自宅コンサートがいい
自宅コンサートがいい
自宅でコンサート、最高。
安全安心・・・。
好きな機器に囲まれ周囲も気にならない。
好きなフレーズは何度も聴き返せるね。
しかも今や、どのオケも個性は消失した。
昔は地域色を色濃く感じたのにね。
人生、約1000回以上コンサートに行った私。
だから言える結論だ。
フルトヴェングラー生誕135年。
ですからフルトヴェングラーを頻繁鑑賞。
やはりベートーヴェンはフルトヴェングラーだ。
http://pinotnoirno1.blog.fc2.com/img/aaahjhjhjhqwwwww1.jpg/" target="_blank">https://blog-imgs-146.fc2.com/p/i/n/pinotnoirno1/aaahjhjhjhqwwwww1.jpg" alt="aaahjhjhjhqwwwww1.jpg" border="0" width="300" height="221" />
★ ウェーバー
歌劇 魔弾の射手序曲
★ ベートーヴェン
交響曲第5番 ハ短調
1926年録音
http://pinotnoirno1.blog.fc2.com/img/zzzuiuiuasssss.jpg/" target="_blank">https://blog-imgs-146.fc2.com/p/i/n/pinotnoirno1/zzzuiuiuasssss.jpg" alt="zzzuiuiuasssss.jpg" border="0" width="296" height="296" />
生ハム梨にプロセッコ。
常連様の故郷が鳥取という事で頂きました。
http://pinotnoirno1.blog.fc2.com/img/zhjjhjasasqqq.jpg/" target="_blank">https://blog-imgs-146.fc2.com/p/i/n/pinotnoirno1/zhjjhjasasqqq.jpg" alt="zhjjhjasasqqq.jpg" border="0" width="300" height="350" />
コクレル如何・・・。
¥6980(税込)
http://pinotnoirno1.blog.fc2.com/img/zzzziuuiuassasnnn.jpg/" target="_blank">https://blog-imgs-146.fc2.com/p/i/n/pinotnoirno1/zzzziuuiuassasnnn.jpg" alt="zzzziuuiuassasnnn.jpg" border="0" width="300" height="350" />
ポストマークが・・・。
パソロブレス産に変わりました。
最近、注目ですね・・・。
2021年10月2日
パーヴォの熱演でワインを飲む
パーヴォの熱演でワインを飲む
当店店主はワインとクラシック音楽に造詣が深い。
そんな私の楽しみ・・・。
パーヴォ・ヤルヴィ指揮
ロイヤル・コンセルへボウ管弦楽団。
★ピアノ協奏曲 第24番 ハ短調 K. 491 モーツァルト 作曲
★オルガン・ソナタ 第4番 変ロ短調 BWV528から アダージョ バッハ 作曲
★交響曲 第3番 変ホ長調 作品97「ライン」 シューマン 作曲
ピアノ : ヴィキンガー・オラフソン
2021年4月16日 ライブ録画
コンセルトヘボウ(アムステルダム)
パーヴォはクリーンは音過ぎる。
清潔な表現・・・。
もう少し濃淡があると大家になると思う。
それにしてもオラフソンは素晴らしかった。
アンコールの大バッハは何度も聴きなおした。
しかも深夜だ・・・。
http://pinotnoirno1.blog.fc2.com/img/qqqjjisfisduhdudsdaaaa.jpg/" target="_blank">https://blog-imgs-146.fc2.com/p/i/n/pinotnoirno1/qqqjjisfisduhdudsdaaaa.jpg" alt="qqqjjisfisduhdudsdaaaa.jpg" border="0" width="300" height="221" />
お手製ギョーザ。
キャベツは入れずに豚ひき肉とニラ。
肉多めがワインに合う秘訣かな。
ジューシーさが増しプロセッコ良く合う。
http://pinotnoirno1.blog.fc2.com/img/qqqhjghhjhjhjhjhj.jpg/" target="_blank">https://blog-imgs-146.fc2.com/p/i/n/pinotnoirno1/qqqhjghhjhjhjhjhj.jpg" alt="qqqhjghhjhjhjhjhj.jpg" border="0" width="296" height="296" />
さつまいもを片栗粉でしゃかしゃか。
後は塩、砂糖、バターで炒める。
簡単スイーツの完成だ。
http://pinotnoirno1.blog.fc2.com/img/qijjjjjjaassss.jpg/" target="_blank">https://blog-imgs-146.fc2.com/p/i/n/pinotnoirno1/qijjjjjjaassss.jpg" alt="qijjjjjjaassss.jpg" border="0" width="296" height="296" />
ポークソテーにリンゴソース。
やはりドイツの白・・・。
これも時短料理で最高のマリアージュだ。
http://pinotnoirno1.blog.fc2.com/img/qqqqjijijijiijiqq.jpg/" target="_blank">https://blog-imgs-146.fc2.com/p/i/n/pinotnoirno1/qqqqjijijijiijiqq.jpg" alt="qqqqjijijijiijiqq.jpg" border="0" width="296" height="296" />
2021年10月1日
フルトヴェングラーのレコード
フルトヴェングラーのレコード
当店店主はワインと芸術に造詣が深い。
そんな私から・・・。
http://pinotnoirno1.blog.fc2.com/img/qqqhjjhhjhddssdsd.jpg/" target="_blank">https://blog-imgs-146.fc2.com/p/i/n/pinotnoirno1/qqqhjjhhjhddssdsd.jpg" alt="qqqhjjhhjhddssdsd.jpg" border="0" width="300" height="350" />
(店主所有のお宝レコード、死んだら棺桶に入れて)
フルトヴェングラーのベートーヴェン全集。
しかも全てレコード・・・。
重量と大きさで感動・・・。
これは中学生の時、思い切って購入した宝。
それこそ擦り切れる程聴いた。
この言葉は今の若者は知らないだろう。
フルトヴェングラー指揮の交響曲第2番は珍しくこの全集で鑑賞。
第9番はあの名演、バイロイトと豪華な内容で失神であった。
http://pinotnoirno1.blog.fc2.com/img/vvvvasahsajhahsjhhhh.jpg/" target="_blank">https://blog-imgs-146.fc2.com/p/i/n/pinotnoirno1/vvvvasahsajhahsjhhhh.jpg" alt="vvvvasahsajhahsjhhhh.jpg" border="0" width="296" height="296" />
ごぼう入り肉団子とヴェルディッキオ。
これよく合う私の定番。
しかもヘルシーな鶏肉を使用。
リカーゾリ如何!!
http://pinotnoirno1.blog.fc2.com/img/vsasasalskalsklssss.jpg/" target="_blank">https://blog-imgs-146.fc2.com/p/i/n/pinotnoirno1/vsasasalskalsklssss.jpg" alt="vsasasalskalsklssss.jpg" border="0" width="300" height="350" />
トレッビアーノどう!!
http://pinotnoirno1.blog.fc2.com/img/vaiiuiwuiqwwqwqw.jpg/" target="_blank">https://blog-imgs-146.fc2.com/p/i/n/pinotnoirno1/vaiiuiwuiqwwqwqw.jpg" alt="vaiiuiwuiqwwqwqw.jpg" border="0" width="300" height="350" />
2021年9月27日
俺が幸せな瞬間だ!!
俺が幸せな瞬間だ!!
さあ、パーヴォ ヤルヴィ登場。
父はネーメ ヤルヴィである。
N響の首席を退任し後任はファビオ ルイージだ。
ルイージはイタリア人でオペラの指揮が得意。
これまた面白い事になりそうだ!!
ヴァイオリン協奏曲の最高峰。
それがシベリウスの作品だ。
シベリウスはヴェイオリニストを目指していた。
しかし・・・・。
あがり症を克服出来ず断念。
あのミュンヘン・フィルのコンマスに就任。
それが日本人女性の青木尚佳だ。
N響の元コンマスの堀さんに師事した。
N響では一番心に残る名コンマスであった。
ベルリン・フィルには樫本氏。
そしてミュンヘンには青木氏。
と斜陽の日本に於いて光だと思う。
★ シベリウス
ヴァイオリン協奏曲
パーヴォ ヤルヴィ 指揮
青木尚佳 ヴァイオリン
NHK交響楽団
聴きながら・・。
ワインの友を造りながら・・・。
http://pinotnoirno1.blog.fc2.com/img/bnbnbnbbnbn.jpg/" target="_blank">https://blog-imgs-146.fc2.com/p/i/n/pinotnoirno1/bnbnbnbbnbn.jpg" alt="bnbnbnbbnbn.jpg" border="0" width="296" height="296" />
手造りほれんそうキュシュ。
今回はトレッビアーノにした。
白ワインが寄り添いいい感じ。
手造り故に形が悪いのご愛嬌。
http://pinotnoirno1.blog.fc2.com/img/hjhjhjhjhtytytytytytyt.jpg/" target="_blank">https://blog-imgs-146.fc2.com/p/i/n/pinotnoirno1/hjhjhjhjhtytytytytytyt.jpg" alt="hjhjhjhjhtytytytytytyt.jpg" border="0" width="296" height="296" />
ブロッコリの天ぷら。
ガーリックパウダーを効かせた。
http://pinotnoirno1.blog.fc2.com/img/hjhjhjhjyyyyty.jpg/" target="_blank">https://blog-imgs-146.fc2.com/p/i/n/pinotnoirno1/hjhjhjhjyyyyty.jpg" alt="hjhjhjhjyyyyty.jpg" border="0" width="296" height="296" />
手造りブルーベリーのパンナコッタ。
簡単に出来る幸せマリアージュ。
2021年9月23日
クラシック音楽、これを聴け!!
クラシック音楽、これを聴け!!
私のクラシック音楽の情熱は増すばかり。
もう数十年この状態を維持。
やはりコンチェルトは華だ。
ヴァイオリンではブラームスのコンチェルト。
ロマン派最大規模のヴァイオリン コンチェルト。
中でも第1楽章は素晴らしい。
かなり技巧的で難易度は高い。
とてもダイナミックな作品で挑戦的。
第2楽章は美しい旋律で魅了。
しかし前奏が長いのがネックだ。
各楽章の演奏時間の配分が特徴的。
とにかく第1楽章は長大で終楽章は僅かである。
第一楽章はカデンツァまで約17分と驚異的だ。
しかもヨアヒムのカデンツァも長いのである・・・。
第1楽章だけでメンデルスゾーンの協奏曲が収まりそうな気がする。
http://pinotnoirno1.blog.fc2.com/img/aajkjkjkbnbnbtytyt.jpg/" target="_blank">https://blog-imgs-146.fc2.com/p/i/n/pinotnoirno1/aajkjkjkbnbnbtytyt.jpg" alt="aajkjkjkbnbnbtytyt.jpg" border="0" width="300" height="350" />
私はアイザック スターンのヴァイオリンがお勧め。
銘器グァルネリ デル ジェスが素晴らしい。
かの銘器ストラドを軽く凌駕する音色。
悪魔の音色で魅了する・・・。
知っていますか、ヴァイオリンと演奏家には相性がある。
アイザック・スターンや前橋 汀子はグァルネリ派だ・・・。
オイストラフや諏訪内晶子はストラド派だと思う。
私が好きなヴァイオリニスト筆頭格。
それがダビット・オイストラフだ。
先ほど記述したようにストラディヴァリウスが彼の愛器。
これはソ連から貸与されたものである・・・・。
彼は大柄で大胆ながら繊細な響きが魅力的。
彼の演奏はほとんど聴いた。
フランクのヴァイオリン ソナタは名演。
ブラームスのソナタ第3番も素晴らしい。
http://pinotnoirno1.blog.fc2.com/img/aaajhjjhbvbvzzzzw.jpg/" target="_blank">https://blog-imgs-146.fc2.com/p/i/n/pinotnoirno1/aaajhjjhbvbvzzzzw.jpg" alt="aaajhjjhbvbvzzzzw.jpg" border="0" width="300" height="350" />
ベートーヴェンの第5番。
そしてクロイッェルだ。
ベートーヴェンを代表するヴァイオリン ソナタ。
ブラームスも認めた作品。
それがドボルザークのチェロ協奏曲。
ロストローポーヴィチのチェロ。
そしてカラヤン指揮がお勧めだ。
冷戦時代、ソ連のチェリストとドイツの指揮者の共演は夢。
ある意味、西ドイツの象徴であるベルリン・フィルである。
しかし現実となった奇跡の名演だ。
フルシチョフの時代でありその点がうまく機能したと思う。
カラヤンはベルリン・フィルとソ連でショスタコーヴィチの前で指揮。
しかもドイツ芸術の象徴である手兵ベルリン・フィルを連れて。
これまた見事な演奏であったと、追記する。
あの緊張感は凄い、演奏後ショスタコは無表情であった。
彼は無表情を貫き体制下を生き抜いた。
http://pinotnoirno1.blog.fc2.com/img/aaauuyuypopopmnmtrrgf.jpg/" target="_blank">https://blog-imgs-146.fc2.com/p/i/n/pinotnoirno1/aaauuyuypopopmnmtrrgf.jpg" alt="aaauuyuypopopmnmtrrgf.jpg" border="0" width="300" height="350" />
それかフルニエのチェロ。
チェリビダッケ指揮も劇的。
フルニエは紳士風で親日家。
チェリは一時、幻の指揮者であった。
やはりクラ音史上最高のメロディーメーカー。
ボヘミア的響きと第9番的響きの融合。
聴いていて常に新発見のある名曲だ。
先入観を捨て聴きたまえ感動するぞ!!
感動しなかったら言ってくれ次ぎの演奏を紹介するぞ!!
2021年9月19日
クラシックお勧め!!
クラシックお勧め!!
まずはクラシック音楽何を聴いたらいいか。
それでしたら小品がいいと思う。
シベリウスのフィンランディア。
シベリウスはクラ音史上天才。
私生活は派手で借金も凄い。
酒豪であり喫煙大好きな人物。
しかし作品は圧倒的。
彼は祖国の英雄なのだ・・・。
お勧め度:100%
やはり極上なマリアージュをご紹介。
http://pinotnoirno1.blog.fc2.com/img/aaaaaaaaaaaahuuhuhuhuhu.jpg/" target="_blank">https://blog-imgs-146.fc2.com/p/i/n/pinotnoirno1/aaaaaaaaaaaahuuhuhuhuhu.jpg" alt="aaaaaaaaaaaahuuhuhuhuhu.jpg" border="0" width="296" height="296" />
貴腐ワインのゴルゴンゾーラ。
これは完璧でしょ。
http://pinotnoirno1.blog.fc2.com/img/aaauyuyuyuyudfdfdfd.jpg/" target="_blank">https://blog-imgs-146.fc2.com/p/i/n/pinotnoirno1/aaauyuyuyuyudfdfdfd.jpg" alt="aaauyuyuyuyudfdfdfd.jpg" border="0" width="296" height="296" />
これもいい・・・。
手でこねこねナン。
中はとろけるチーズ。
これも意外とナンナン!!
http://pinotnoirno1.blog.fc2.com/img/aaaaaaaauuuhuuu.jpg/" target="_blank">https://blog-imgs-146.fc2.com/p/i/n/pinotnoirno1/aaaaaaaauuuhuuu.jpg" alt="aaaaaaaauuuhuuu.jpg" border="0" width="296" height="296" />
ルーマニアのSBにかた焼きそば。
2021年9月19日
やはり俺スタイル!!
やはり俺スタイル!!
当店店主はワインと芸術に造詣が深い。
そんな私から・・・。
私はブルックナーを聴く。
しかも頻繁に鑑賞する作曲家の一人だ。
ほぼミサ曲と後期シンフォニーです。
今回はブルックナーの交響曲第0番。
ブルックナーが無効とした作品。
ですから0番。
彼が生きている間は封印された作品。
でも意外といい出来だと思う。
あの神秘的な響きは健在。
お勧めはパーヴォ・ヤルヴィ。
http://pinotnoirno1.blog.fc2.com/img/ccccyeeureureuryurerf.jpg/" target="_blank">https://blog-imgs-146.fc2.com/p/i/n/pinotnoirno1/ccccyeeureureuryurerf.jpg" alt="ccccyeeureureuryurerf.jpg" border="0" width="296" height="296" />
シナモンホットワイン。
美味しくできました。
ワインは残りのポルトガル。
秘訣ははちみつとシナモンの加減。
そしてオレンジを投入。
http://pinotnoirno1.blog.fc2.com/img/cjhhjhjheeew333.jpg/" target="_blank">https://blog-imgs-146.fc2.com/p/i/n/pinotnoirno1/cjhhjhjheeew333.jpg" alt="cjhhjhjheeew333.jpg" border="0" width="296" height="296" />
そして違うパターンで・・・。
ボルドー ルージュにリンゴ編。
私は前者のポルトガルが好き。
http://pinotnoirno1.blog.fc2.com/img/cccsdjhwiewiueweuwieuiwuieie.jpg/" target="_blank">https://blog-imgs-146.fc2.com/p/i/n/pinotnoirno1/cccsdjhwiewiueweuwieuiwuieie.jpg" alt="cccsdjhwiewiueweuwieuiwuieie.jpg" border="0" width="296" height="296" />
きのことチーズの紙包み。
グレケット100%・・・。
しいたけ類は見事に合う。
これは見事なマリアージュ。
サンジョヴェ100%
http://pinotnoirno1.blog.fc2.com/img/ddswddsdqq.jpg/" target="_blank">https://blog-imgs-146.fc2.com/p/i/n/pinotnoirno1/ddswddsdqq.jpg" alt="ddswddsdqq.jpg" border="0" width="300" height="350" />
贈答もいいね。
http://pinotnoirno1.blog.fc2.com/img/ddddddddddjhjhjhqqq.jpg/" target="_blank">https://blog-imgs-146.fc2.com/p/i/n/pinotnoirno1/ddddddddddjhjhjhqqq.jpg" alt="ddddddddddjhjhjhqqq.jpg" border="0" width="300" height="350" />
2021年9月16日
こんな感じ・・・。
こんな感じ・・・。
やはりワインを飲みながら・・・。
クラシック音楽鑑賞。
これが気分高揚である。
勿論、演奏家と作曲家はこだわる。
ジャック ティボー全集
http://pinotnoirno1.blog.fc2.com/img/bbbbdjfjdifjidfqwqwq.jpg/" target="_blank">https://blog-imgs-146.fc2.com/p/i/n/pinotnoirno1/bbbbdjfjdifjidfqwqwq.jpg" alt="bbbbdjfjdifjidfqwqwq.jpg" border="0" width="296" height="296" />
ジャック ティボーのヴァイオリン。
技術は高くないが表現は温もりがある。
現在のヴァイオリニストにはない響きである。
彼は来日時に飛行機がアルプス山脈に追突。
ストラドの銘器と共に亡くなってしまった。
1953年の事である。
戦後であり親日家の演奏家の死は悲し過ぎる。
お手製アスパラのゼリー寄せ
http://pinotnoirno1.blog.fc2.com/img/aaaaaaaaaaaaaaaaaaaahbnnnnnnnnnnn.jpg/" target="_blank">https://blog-imgs-146.fc2.com/p/i/n/pinotnoirno1/aaaaaaaaaaaaaaaaaaaahbnnnnnnnnnnn.jpg" alt="aaaaaaaaaaaaaaaaaaaahbnnnnnnnnnnn.jpg" border="0" width="296" height="296" />
これグリッロにめちゃ合う。
コンソメの塩味と合うんだね。
ポン レヴェックに何故かボルドー。
表皮から個性的な香り・・・。
ノルマンディを代表するチーズだ。
産地は合わせるのがベスト・・・・。
だがここはボルドー ルージュにした。
これも意外と合う組み合わせだ。
http://pinotnoirno1.blog.fc2.com/img/apoopopvcmeruhf.jpg/" target="_blank">https://blog-imgs-146.fc2.com/p/i/n/pinotnoirno1/apoopopvcmeruhf.jpg" alt="apoopopvcmeruhf.jpg" border="0" width="296" height="296" />
チーズ繋がりで・・・。
ロワールの銘チーズ。
セル シュール シェールにトゥーレーヌ。
http://pinotnoirno1.blog.fc2.com/img/auieeifjfjijjjcc.jpg/" target="_blank">https://blog-imgs-146.fc2.com/p/i/n/pinotnoirno1/auieeifjfjijjjcc.jpg" alt="auieeifjfjijjjcc.jpg" border="0" width="296" height="296" />
2021年9月12日
隠れた名曲と料理&ワイン
隠れた名曲と料理&ワイン
あまり人気のない作品を鑑賞。
これもクラシック音楽を愛する私には必須な事。
あの楽聖ベートーヴェンの交響曲第2番。
実に軽やかでベートーヴェンのイメージとは異なる。
しかし聴き込めばその魅力に取り憑かれる。
どんな作曲家でも不人気の作品はある・・・。
あのワーグナーでさえ初期のオペラは演奏される事は稀。
稀どころか全然演奏されない。
しかもあの天才は交響曲だって残しているが演奏は皆無。
ワグネリアンの私ですらまだ未鑑賞である。
ベートーヴェンの交響曲第2番を鑑賞しながらワイン。
http://pinotnoirno1.blog.fc2.com/img/qqwhdwdhwuduwdwudgggbb.jpg/" target="_blank">https://blog-imgs-146.fc2.com/p/i/n/pinotnoirno1/qqwhdwdhwuduwdwudgggbb.jpg" alt="qqwhdwdhwuduwdwudgggbb.jpg" border="0" width="300" height="350" />
ブルピノとカモのお肉。
これは最高のマリーアジュ。
http://pinotnoirno1.blog.fc2.com/img/qqqqqqqqqqqqqhuhduswhduhuw.jpg/" target="_blank">https://blog-imgs-146.fc2.com/p/i/n/pinotnoirno1/qqqqqqqqqqqqqhuhduswhduhuw.jpg" alt="qqqqqqqqqqqqqhuhduswhduhuw.jpg" border="0" width="300" height="221" />
まずはお肉とオリーブ、ニンニクでもみもみ。
http://pinotnoirno1.blog.fc2.com/img/qqqwjqwqiwjihghghhgf.jpg/" target="_blank">https://blog-imgs-146.fc2.com/p/i/n/pinotnoirno1/qqqwjqwqiwjihghghhgf.jpg" alt="qqqwjqwqiwjihghghhgf.jpg" border="0" width="300" height="350" />
バルサミコソースで楽しむ。
http://pinotnoirno1.blog.fc2.com/img/qqqqdiffij464646.jpg/" target="_blank">https://blog-imgs-146.fc2.com/p/i/n/pinotnoirno1/qqqqdiffij464646.jpg" alt="qqqqdiffij464646.jpg" border="0" width="300" height="350" />
簡単手造りプリン。
甘さ加減は自由自在がいい。
ここはリースリングで・・・。
以上です。
2021年9月10日
俺の趣味兼仕事!!
俺の趣味兼仕事!!
好きなクラシック音楽のコンサートは行けない。
そう、数年はコンサートには行けない。
自宅コンサートで楽しむしかない。
というか自宅コンサートが最高。
周囲も気にせず・・・。
好きなオーディオ機器で・・・。
何回でも鑑賞できる。
クラシック音楽コンサート百戦錬磨の私。
コンサートより自宅鑑賞がお勧め。
例えば、ベートーヴェンの第5番。
冒頭をトスカニーニでもワルターでも
フルトヴェングラー、カラヤン・・でも。
何回も比べ聴きが出来る。
http://pinotnoirno1.blog.fc2.com/img/20210905114619458.jpg/" target="_blank">https://blog-imgs-146.fc2.com/p/i/n/pinotnoirno1/20210905114619458.jpg" alt="2021-08-31 (1)" border="0" width="296" height="296" />
インツァオリアとサーモン。
これ私の定番。
インツォリアは過少評価されている。
このワインはあて次第で変貌するのだ。
http://pinotnoirno1.blog.fc2.com/img/2021-09-02.jpg/" target="_blank">https://blog-imgs-146.fc2.com/p/i/n/pinotnoirno1/2021-09-02.jpg" alt="2021-09-02.jpg" border="0" width="296" height="296" />
インツォリアとマーボー豆腐。
http://pinotnoirno1.blog.fc2.com/img/2021090511495692a.jpg/" target="_blank">https://blog-imgs-146.fc2.com/p/i/n/pinotnoirno1/2021090511495692a.jpg" alt="2021-09-01 (1)" border="0" width="296" height="296" />
ざるそばと辛口のリースリング。
天ぷらはイカ&しし唐&エビ。
贈答
http://pinotnoirno1.blog.fc2.com/img/qqqugjvbnm.jpg/" target="_blank">https://blog-imgs-146.fc2.com/p/i/n/pinotnoirno1/qqqugjvbnm.jpg" alt="qqqugjvbnm.jpg" border="0" width="296" height="296" />
贈答
http://pinotnoirno1.blog.fc2.com/img/qqqqqqqqqqqqqqhfhfhfhfh.jpg/" target="_blank">https://blog-imgs-146.fc2.com/p/i/n/pinotnoirno1/qqqqqqqqqqqqqqhfhfhfhfh.jpg" alt="qqqqqqqqqqqqqqhfhfhfhfh.jpg" border="0" width="296" height="296" />
贈答
http://pinotnoirno1.blog.fc2.com/img/qqquuuuudfffff.jpg/" target="_blank">https://blog-imgs-146.fc2.com/p/i/n/pinotnoirno1/qqquuuuudfffff.jpg" alt="qqquuuuudfffff.jpg" border="0" width="296" height="296" />
2021年9月9日
豆知識・・・。
豆知識・・・。
ワーグナーの作品は高揚する。
ですからナチスにも利用された。
しかし作品に罪はない。
イスラエルで演奏禁止であったワーグナー。
しかしバレンボイムやメーターが演奏に挑戦。
しかし激しい批判や抗議を受けた・・・。
http://pinotnoirno1.blog.fc2.com/img/dkwdjwodkwodwozxzxxz.jpg/" target="_blank">https://blog-imgs-146.fc2.com/p/i/n/pinotnoirno1/dkwdjwodkwodwozxzxxz.jpg" alt="dkwdjwodkwodwozxzxxz.jpg" border="0" width="300" height="350" />
ドイツのシュペートブルグンダー。
そうピノ ノワールですね。
エアステ ラーゲ、ですから1級畑級。
¥4490(税込)
http://pinotnoirno1.blog.fc2.com/img/cccieriejreirerrr.jpg/" target="_blank">https://blog-imgs-146.fc2.com/p/i/n/pinotnoirno1/cccieriejreirerrr.jpg" alt="cccieriejreirerrr.jpg" border="0" width="300" height="221" />
やはりワーグナーが合う。
楽劇ニュルンベルクのマイスタージンガー全曲
フルトヴェングラー指揮
1943年8月 ライブ録音
http://pinotnoirno1.blog.fc2.com/img/brererdfghj.jpg/" target="_blank">https://blog-imgs-146.fc2.com/p/i/n/pinotnoirno1/brererdfghj.jpg" alt="brererdfghj.jpg" border="0" width="300" height="350" />
やはりスペインはアルバニーリョでしょ。
¥3490(税込)
http://pinotnoirno1.blog.fc2.com/img/cctrtrjkha.jpg/" target="_blank">https://blog-imgs-146.fc2.com/p/i/n/pinotnoirno1/cctrtrjkha.jpg" alt="cctrtrjkha.jpg" border="0" width="300" height="221" />
ラロのスペイン交響曲がいい。
様々な歴史が交差する雰囲気を讃える。
ナターン ミルシティン ヴァイオリン
http://pinotnoirno1.blog.fc2.com/img/bbbbreqa.jpg/" target="_blank">https://blog-imgs-146.fc2.com/p/i/n/pinotnoirno1/bbbbreqa.jpg" alt="bbbbreqa.jpg" border="0" width="300" height="350" />
テンプラニーリョ100%
同じくスペインのリベラ デル ドゥエロ
¥4090(税込)
2021年9月7日
シェーンブルン宮殿野外コンサート
シェーンブルン宮殿野外コンサート
シェーンブルン宮殿で行われる野外コンサート。
コロナ禍で人数を制限して開催された。
ニューイヤーコンサートとこの野外コンサート。
普段クラシック音楽は聴かない。
そんな方にいいと思う。
今回はダニエル ハーディングがシェフを務めた。
彼はベルリンともウィーン フィルとも関係がある。
数年後にはニューイヤー コンサートに出演するだろう。
ハーディングは歌わせ方が上手。
流れるような表現は素晴らしい。
バーンスタインのウエストサイド・ストーリー〜
カラヤンとバーンスタインが去った楽壇は寂しい。
一時代を築いた両巨頭だ!!
私はアンチカラヤンだが批判できる対象は重要だ。
今となれば悲しい・・・。
クラ音の斜陽は目も当てられない。
バーンスタインはウィーン フィルと蜜月関係。
マーラーの交響曲は今も残る伝説の名演。
そしてブラームスのシンフォニーも素晴らしい。
何故か米国人なのに伝統的は解釈。
それには驚いたのを覚えている。
シャルル ミュンシュ。
彼はストラスブールで生まれた。
そしてフルトヴェングラーの元でガヴェントハウスでコンマスを務めた。
ですが・・・!!
ボストン交響楽団と来日した演奏を聴くと米国的。
ベートーヴェンの第5番がまるでポップスなのだ。
これって面白い。
完全に脱線したがハーディングに目が離せない。
手造り簡単チーズケーキ
http://pinotnoirno1.blog.fc2.com/img/aaapujhjhjem.jpg/" target="_blank">https://blog-imgs-146.fc2.com/p/i/n/pinotnoirno1/aaapujhjhjem.jpg" alt="aaapujhjhjem.jpg" border="0" width="296" height="296" />
私が好きなマンステール。
アルザスのゲヴュルツトラミネールが最高だが。
今回はピノ ノワールにした。
これもお勧めマリアージュなんだ。
http://pinotnoirno1.blog.fc2.com/img/2021-08-30.jpg/" target="_blank">https://blog-imgs-146.fc2.com/p/i/n/pinotnoirno1/2021-08-30.jpg" alt="2021-08-30.jpg" border="0" width="296" height="296" />
グリルチキンと南ア
http://pinotnoirno1.blog.fc2.com/img/20210904110220575.jpg/" target="_blank">https://blog-imgs-146.fc2.com/p/i/n/pinotnoirno1/20210904110220575.jpg" alt="aaaあswwghfhfhfv" border="0" width="296" height="296" />
http://pinotnoirno1.blog.fc2.com/img/fgfgfgertryy.jpg/" target="_blank">https://blog-imgs-146.fc2.com/p/i/n/pinotnoirno1/fgfgfgertryy.jpg" alt="fgfgfgertryy.jpg" border="0" width="296" height="296" />
温玉うどんと南ア、シュナン ブラン
http://pinotnoirno1.blog.fc2.com/img/2021090511495692a.jpg/" target="_blank">https://blog-imgs-146.fc2.com/p/i/n/pinotnoirno1/2021090511495692a.jpg" width="296" />
ざるそばと辛口のリースリング。
天ぷらはイカ&しし唐&エビ。
2021年9月5日