トップ > 


小澤征爾氏




小澤征爾氏




日本のクラシック音楽界のリーダー。

そう、小澤征爾氏が亡くなった。

とても悲しい・・・。



2回コンサートに行っています。

私が高校生の時日本のオケを率いての指揮。

そのオケは思い出さないが多分、新日本フィルだと思う。

ベルリオーズの幻想交響曲。

これは熱演の記憶があります。



そしてウィーン・フィルを率いての指揮。

まさに円熟期でありました。

ブラームスの交響曲第1番 ハ短調。

少し期待はずれの演奏でチケットを高く感じた。




【小澤征爾氏の名演】

★ストラヴィンスキー作曲 「春の祭典」

お勧め度:★★★★★

小澤氏渾身の名演だ!!

佐渡裕さんもTVで語っていたが「狂気だ」と・・。

そう、生娘を生贄に捧げ大地に祈る作品。

それにストラヴィンスキーの異端なエキスを投入。

「狂気的」「ミステリアス」でなくてはならない。

小澤氏は見事に表現していた。

華麗な変拍子と圧倒的なパワーで魅了。

http://pinotnoirno1.blog.fc2.com/img/2016110712370492b.jpg/" target="_blank">https://blog-imgs-95.fc2.com/p/i/n/pinotnoirno1/2016110712370492b.jpg" alt="春の祭典" border="0" width="296" height="296" />

(左が小澤指揮、右が初演したモントゥーの指揮)



★ ヴォルフ作曲 「カルミナブラーナ」

お勧め度:★★★★★

小澤氏がベルリン・フィルを指揮。

まだ若く瞬時な対応でベルリン・フィルを圧倒。

何回聴いても感動します。




そして村上春樹氏との対談本。

これは教養あるお二人ならではの会話で勉強になりました。

http://pinotnoirno1.blog.fc2.com/img/4305.jpg/" target="_blank">https://blog-imgs-67.fc2.com/p/i/n/pinotnoirno1/4305.jpg" alt="4305.jpg" border="0" width="300" height="224" />



ご冥福をお祈り致します。



2024年2月10日

詳細を表示

愛するブラームス



愛するブラームス




当店店主はワインとクラシック音楽に造詣が深い。

そんな私から素敵なマリアージュをご紹介。




着想から実に20年・・・。

そう、ブラームスの大作、第1番ハ短調。

彼は先人ベートーヴェンを深く尊敬。

ですから最初のシンフォニーに時間を費やした。

またクララなど周囲の期待もあった。

そんな大作は評論家の為に作曲したと言われる程の完成度。

最後の交響曲である第4番と比べ密度は濃い。

ですから第1番と第4番を気分次第で選択。

それがいい・・・・。

お勧めはフルトヴェングラー指揮、北ドイツ放送。

これが素晴らしい・・・。

1951年10月27日のライブ録音。

まるで生き物の様に各旋律が有機的。

フルトヴェングラーとの呼吸も合っている。

手兵ベルリン・フィルかと錯覚してしまう程だ。

http://pinotnoirno1.blog.fc2.com/img/asasasazzxxxxxcvtt.jpg/" target="_blank">https://blog-imgs-151.fc2.com/p/i/n/pinotnoirno1/asasasazzxxxxxcvtt.jpg" alt="asasasazzxxxxxcvtt.jpg" border="0" width="300" height="350" />

2015 シャトー デュルフォール ヴィヴァン


http://pinotnoirno1.blog.fc2.com/img/aaaaaqookkkkk.jpg/" target="_blank">https://blog-imgs-151.fc2.com/p/i/n/pinotnoirno1/aaaaaqookkkkk.jpg" alt="aaaaaqookkkkk.jpg" border="0" width="300" height="350" />

ジェルマノ エットレのバローロ

贈答

南フランス如何!!

http://pinotnoirno1.blog.fc2.com/img/aqwwqwijjjn.jpg/" target="_blank">https://blog-imgs-151.fc2.com/p/i/n/pinotnoirno1/aqwwqwijjjn.jpg" alt="aqwwqwijjjn.jpg" border="0" width="300" height="350" />


2024年1月30日

詳細を表示

フランクのヴァイオリン ソナタを聴きながら

フランクのヴァイオリン ソナタを聴きながら




フランクのヴァイオリン ソナタを聴きながら



当店店主は芸術とワインに造詣が深い。

そんな私から・・・。




元イ・ムジチ合奏団コンサートマスター。

それがフェデリコ・アゴスティーニ。

バロック音楽ブームの火付け役。

それがイ ムジチですね。

「四季」は280万枚を売り上げた。

クラシック音楽の記録として金字塔。



そんな彼のイタリア人らしいフランクのソナタ。

イタリア人らしく厳格さからは少し距離がある演奏。



トマト鍋とウンブリアの赤

http://pinotnoirno1.blog.fc2.com/img/hjksahsjahsjhjsqqqq.jpg/" target="_blank">https://blog-imgs-170.fc2.com/p/i/n/pinotnoirno1/hjksahsjahsjhjsqqqq.jpg" alt="hjksahsjahsjhjsqqqq.jpg" border="0" width="300" height="221" />

サンジョヴェ&メルロー

サグランティーノ。



サグランティーノがいいのよ。

ベースとして存在感ある。



寒い時期はお鍋ですね。



たまにはクラシック音楽聴いて下さい。

アドヴァイス致しますよ!!




2024年1月26日

詳細を表示

往年のヴァイオリニストを語る




往年のヴァイオリニストを語る



http://pinotnoirno1.blog.fc2.com/img/20140731175341db5.jpg/" target="_blank">https://blog-imgs-67.fc2.com/p/i/n/pinotnoirno1/20140731175341db5.jpg" alt="銘器ヴィヨームと私" border="0" width="296" height="296" />

(店主若い頃・・・。銘器1850年製 ニコラ ヴィヨーム。

ジロードン八重子さんが経営する渋谷のKOTOで証明書付きで購入。)



往年のヴァイオリニストは偉大。

尊敬するダヴィッド・オイストラフ。

ジャック・ティボー、ナターン・ミルシティン。

女性ヴァイオリニスト、ジャネット・ヌヴー。

巨星の時代である。




Aさん:常連歴15年以上のピアノが趣味の紳士

店主:ヴァイオリンを習い志した、経験豊かなソムリエ




店主:戦争が二つありその後冷戦時代。

行く抜いたアーティストは個性がある。

その個性があって生き抜いた。



Aさん:そうだね。

芸術は時代を映すからね。

ワインで言えばテロワールだ。

ピノさん、ティボー好きだね。

頻繁に会話で出る。

http://pinotnoirno1.blog.fc2.com/img/dweqwqwqwqw.jpg/" target="_blank">https://blog-imgs-170.fc2.com/p/i/n/pinotnoirno1/dweqwqwqwqw.jpg" alt="dweqwqwqwqw.jpg" border="0" width="296" height="296" />



店主:ストラド弾きとして最高。

甘美でひたすら美しい音色。

グァルネリ・デル・ジェスのデーモニュシュな響きと真逆。

ティボーはストラドの名手、相性がいいと思う。

彼がアパードで弾いているとドアの側で皆様聴いていた。

モーツァルトが天真爛漫に踊っている。

聴きながら、南フランスのワインです。

http://pinotnoirno1.blog.fc2.com/img/dqwqwqwqwqwqwwwwww.jpg/" target="_blank">https://blog-imgs-170.fc2.com/p/i/n/pinotnoirno1/dqwqwqwqwqwqwwwwww.jpg" alt="dqwqwqwqwqwqwwwwww.jpg" border="0" width="300" height="350" />

これまた自由で気軽なタイプ。

http://pinotnoirno1.blog.fc2.com/img/dwqwqassas.jpg/" target="_blank">https://blog-imgs-170.fc2.com/p/i/n/pinotnoirno1/dwqwqassas.jpg" alt="dwqwqassas.jpg" border="0" width="300" height="221" />

私が好きなグルナッシュ主体にシラー等々。

グルナッシュ由来のエレガントさ親しみがあります。

ベリー系の豊かな味わい。

南フランスらしい朗らかな赤です。




Aさん:グルナッシュ人気ですね。

クラシック音楽で所謂モーツァルト系には合う。

ロマン派でしたらカベソーとかシラー。

現代曲でしたらタナやマルスランですかね。



店主:ワーグナーの楽劇を聴きながらボルドーの格付けワイン。

筆頭格のラトゥールを飲みながらは最高。

ドビュッシーの絵画的作品にはブルゴーニュでしょうね。

幅広い作品ですからACブルからGCまでいいと思います。



2024年1月21日

詳細を表示

ブルックナーとナパ・ヴァレー



ブルックナーとナパ・ヴァレー




アントン・ブルックナー。

いい響きである。

クラシック音楽の歴史上別格に位置する。

交響曲や宗教曲で天分を発揮。

彼の謙虚な人柄からは考えられない作品。




未完に終わった交響曲第9番。

しかし最後らしくその完成度は群を抜く。

神秘的な要素を帯び聴き手を感化させる。

これぞブルックナーである。

ブルックナーを難しくさせている版の存在。

私は原典版が好きだ。

今回は無論、原典版、しかもムラヴィンスキー。




http://pinotnoirno1.blog.fc2.com/img/aaaazqwerfvcds.jpg/" target="_blank">https://blog-imgs-151.fc2.com/p/i/n/pinotnoirno1/aaaazqwerfvcds.jpg" alt="aaaazqwerfvcds.jpg" border="0" width="300" height="350" />


その名もドゥルノンクール。

そう有名なコンサルタントですね。

パーカーに気に入られた幸運ある人物。

その彼がナパ北部で手掛けます。




2024年1月20日

詳細を表示

最高のオペラとブルゴーニュ。

最高のオペラとブルゴーニュ。



ワインがある生活だからこそ文化度を高めたい。



何故だかベートーヴェンのオペラはあまり人気がない。

彼唯一のオペラ フィデリオ。

初演時の政情が大きく人気を左右した。

ウィーンになだれ込んだフランス兵。

本来の観客であったウィーンの裕福な人達は逃亡。

この傑作は、そうして不評に終わった。

しかし、何故だか今でもあまり人気がない。

ミラノ・スカラ座2014/15シーズン開幕公演のフィデリオは、
最高の出来であった。

序曲にレオノーレ第2番を採用。

これは、フィデリオ序曲にして頂きたかった・・・。

演出も素晴らしかった。

ベートーヴェンは時代を加味して台本を選んだのか。

と議論の多いオペラ。

刑務所から男性に扮したレオノーレが夫を解放する。

普通では考えられない設定ながらオペラでは普通。

演出を楽しみにしている聴衆も多い。

アイロンを掛けながらのマルェリーネ。

気を引きたいヤキーノとのコミカルな場面。

舞台は16世紀。

それを、そのまま演出しないのが素晴らしい。

バレンボイムは地味な指揮者ですが演奏はなかなかだ。

マルツェリーネ、レオノーレ、ロッコの三重唱。

お互いの感情が微妙にずれていても、それを自然と聴かす。

聴き所は第2幕。

所長から開放された、喜びが爆発。

2/2拍子のプレスト・モルトで気分は高揚。

全員の歓喜の合唱で幕を閉じる。

オペラとしては時間も丁度いい。

随所にベートーヴェン節を楽しめます。



ワインは堀出しブルゴーニュ。

当店では私の眼力で発掘・・・。



★ 2014 サヴィニ レ ボーヌ 1畑 オー ゲット

  ドメーヌ パヴロ




サヴィニ レ ボーヌは日本人に馴染がある。

そう・・・。

がんばっているシモン ビーズがある。

千砂さんが旦那様の不幸があっても前向き。



パブロは優良ドメーヌだ。

同村の畑を熟知している。

テロワールを実に良く素直に反映。

オペラとマリアージュだ。



2024年1月13日

詳細を表示

シベリウスのヴァイオリン協奏曲



シベリウスのヴァイオリン協奏曲



名古屋でヒラリー・ハーンのヴァイオリンを鑑賞。

ベートーヴェンのヴァイオリン・ソナタ第9番は素晴らしかった。

ハーンは完璧な演奏で軽々弾き粉していた。



そんな彼女がパーヴォ・ヤルヴィ指揮でシベウスのコンチェルト。

これまた名演だ。

あの難曲を弾き粉し、しかも感銘を与える。

パーヴォはN響の音楽監督を務めた。

また父も有名な指揮者。

両者共にN響を指揮した事となる。


それにしてもヴァイオリン協奏曲の中で1、2位を競う名曲だ。

http://pinotnoirno1.blog.fc2.com/img/gghsjahsjhjqwqwqwqw.jpg/" target="_blank">https://blog-imgs-170.fc2.com/p/i/n/pinotnoirno1/gghsjahsjhjqwqwqwqw.jpg" alt="gghsjahsjhjqwqwqwqw.jpg" border="0" width="300" height="350" />


イタリアのサグランティーノ

8千円代


http://pinotnoirno1.blog.fc2.com/img/gjhqkjwekqkqwqw.jpg/" target="_blank">https://blog-imgs-170.fc2.com/p/i/n/pinotnoirno1/gjhqkjwekqkqwqw.jpg" alt="gjhqkjwekqkqwqw.jpg" border="0" width="300" height="221" />


アタックは印象的で素晴らしい。

新鮮で肉感的な果実味・・・。

黒系果実の充実した香り。

タンニン量は豊富で質も申し分ない。

歯根にまでまとわり付くタンニン。

同種はポリフェノール含有量が高い。

アフターはスパイスを感じ持続性あり。

これは素晴らしいワインです。

北欧のシベリウスは張り詰めた緊張感がある。

そして雄大な自然を感じる。

南イタリアワインとの対比はコントラストがはっきりしている。

まさにアートな時間・・・・。





ワイン評価

私的評価:点93点




【判断基準】

95点以上:芸術的

91〜94点:最高に旨い

88点〜90点:良いワイン

80〜87点 普通なワイン



2024年1月7日

詳細を表示





明けましておめでとうございます。




http://pinotnoirno1.blog.fc2.com/img/296.jpg/" target="_blank">https://blog-imgs-116.fc2.com/p/i/n/pinotnoirno1/296.jpg" alt="296.jpg" border="0" width="296" height="296" />



明けましておめでとうございます。

今年もがんばりますので宜しくお願い致します。



ワインはソムリエのいる店舗で購入がお勧め。

一度、あなたの通うお店で「ソムリエ」か確認は必須。



http://pinotnoirno1.blog.fc2.com/img/20240104123016e01.jpg/" target="_blank">https://blog-imgs-170.fc2.com/p/i/n/pinotnoirno1/20240104123016e01.jpg" alt="楽譜新" border="0" width="296" height="296" />



昨年もコンサートにたくさん行きました。

横浜でクリストフ・エッシェンバッハでブラームス。

名古屋でヒラリー・ハーンのヴァイオリンでベートーヴェン。

浜松でオラフソンのピアノ。

そして女性大生のヴァイオリンでバッハとバルトークの無伴奏。

静岡でアレクサンダー・ガジェヴのピアノでムソルグスキーの展覧会の絵。



今年も既に2月に樫本大進のヴァイオリンでブラームスの「雨の歌」他

6月には東京でインバル指揮でブルックナーの第9番。

とすでにチケットを購入しており楽しみです。



2024年1月5日

詳細を表示

ブルックナーとグラン クリュ

ブルックナーとグラン クリュ





ブルックナーとグラン クリュ



ワインにクラシック音楽。

これ程、共鳴する関係はないだろう。

日夜、その共鳴関係に感動しています。




最高の音楽と最高の贈答。

如何だろう・・・。



アントン・ブルックナー。

いい響きである。

クラシック音楽の歴史上別格に位置する。

交響曲や宗教曲で天分を発揮。

彼の謙虚な人柄からは考えられない作品。



未完に終わった交響曲第9番。

しかし最後らしくその完成度は群を抜く。

神秘的な要素を帯び聴き手を感化させる。

これぞブルックナーである。

ブルックナーを難しくさせている版の存在。

私は原典版が好きだ。

ハース版やノヴァーク版が代表的な版。

ノヴァーク版は聴きやすくなっているのでお勧めです。



2017 クロ ド ヴージョ グラン・クリュ

ドメーヌ シャトー ド サントネイ

http://pinotnoirno1.blog.fc2.com/img/aqwqwq7898989sddsdsdssdddd.jpg/" target="_blank">https://blog-imgs-170.fc2.com/p/i/n/pinotnoirno1/aqwqwq7898989sddsdsdssdddd.jpg" alt="aqwqwq7898989sddsdsdssdddd.jpg" border="0" width="300" height="350" />



2023年10月22日

詳細を表示

ブルックナーとシャンパーニュ




ブルックナーとシャンパーニュ



ブルックナーの作品。

やはり中心はシンフォニーですね。

いやいや宗教作品だよという人もいる。

わかる「テ デウム」傑作・・・。

要するに宗教色を感じる作品が多いという事。




ブルックナー指揮者。

経験を積んだ指揮者が到達する境地。

チェリビタッケやクナッパーツブッシュ。

朝比奈隆等々・・・。



今はカリスマ指揮者不在。

嫌いだったカラヤンですら懐かしい。

バーンスタインはまさにクラ音界のスターでした。



2011 メニル シェティヨン エ ミュセット

  ジャン ルイ ヴェルニョン


  シャルドネ100%

  ドザージュ3g/L

http://pinotnoirno1.blog.fc2.com/img/bhjhjhjhjqwqw21212.jpg/" target="_blank">https://blog-imgs-170.fc2.com/p/i/n/pinotnoirno1/bhjhjhjhjqwqw21212.jpg" alt="bhjhjhjhjqwqw21212.jpg" border="0" width="300" height="350" />



シャルドネの聖地メニル シュール オジェのシャルドネ100%。



2023年10月15日

詳細を表示

レクイエムを語る



レクイエムを語る



Lさん:登山とワイン、チェロが趣味

店主:ヴァイオリンを習い志した経験豊かなソムリエ




http://pinotnoirno1.blog.fc2.com/img/20140731175341db5.jpg/" target="_blank">https://blog-imgs-67.fc2.com/p/i/n/pinotnoirno1/20140731175341db5.jpg" alt="銘器ヴィヨームと私" border="0" width="296" height="296" />

店主若い頃・・・。

銘器1850年製 ニコラ ヴィヨーム。

ジロードン八重子さんが経営する渋谷のKOTOで証明書付きで購入。

生涯で一番高い買い物でした。



レクイエムは傑作が多い。

クラシック音楽の源流は教会音楽。

しかも作曲家の国民性が顕著に表現されている。




店主:私はルター訳のドイツレクイエムが好き。

やはり内面性を感じるヨハネス・ブラームスがいい。

池袋の芸術劇場でバレンボイム指揮で鑑賞。

あの長大な作品が短く感じる名演でした。



Lさん:私はフォーレのレクイエム。

心に染み入る深い旋律。

聴いていると自然と涙がこぼれます。

ディースカウの歌声に感銘を受けます。

東京での彼のリサイタルも行っています。

澄んだ素晴らしい声質です。



店主
:ディースカウは20世紀を代表する歌手。

フルトヴェングラーやチェリビダッケとも演奏している。

後、モーツァルトのレクイエムも聴きます。

カール ベーム指揮で鑑賞。

これはワルターと並び金字塔ですね。



Lさん
:忘れてならないのはヴェルディのレクイエム。

ド派手な作品でまるでオペラ。

しかし神聖も感じるね。



店主
:先日、イタリア人指揮者ルイージ指揮。

素晴らしかったです。

イタリアの作品にはイタリア人指揮者。

そしてイタリアワイン。

エレガント系で素直なバルバレスコ。

すみれの香りチェリーのニュアンス。

ほんのりスパイシーで余韻も素晴らしい。



http://pinotnoirno1.blog.fc2.com/img/aaswqwwqwwww.jpg/" target="_blank">https://blog-imgs-151.fc2.com/p/i/n/pinotnoirno1/aaswqwwqwwww.jpg" alt="aaswqwwqwwww.jpg" border="0" width="300" height="350" />

ゆっくり楽しむのもいいですね。

イタリアワインは多彩です。

ソムリエがいる店で購入するのがお勧めです。



Lさん
:私は必ずソムリエがいるか確認します。

でも今時ソムリエ協会会員でもなくソムリエじゃないお店あるんですかね。


2023年10月

詳細を表示

ベルリン フィルを語る



ベルリン フィルを語る



Lさん:当店常連歴10年以上、趣味はチェス

店主:ブラームスとブルゴーニュが大好き




店主:ベルリン・フィルは進化なのか退化なのか。

フルトヴェングラー時代の地域色は薄れました。

まるで米国のオケ状態。

しかしコンマスに梶本さん、

第二ヴァイオリンの首席にマレーネ伊藤さん。

首席ヴィオラに清水さんと凄いです。

ベルリン フィルの要が日本人と素晴らしい。



Lさん:そうだね・・・。

ベルリン・フィルは親日的。

梶本さんで日本人では二人目。

はじめは安永徹さんでしたね。

カラヤン指揮キーシンのピアノ。

チャイコのピアノコンチェルトの時のコンマスは彼。

この演奏は素晴らしかったよ・・・。



店主:ああ〜感動でした。

老齢のカラヤンが若手のキーシンを包み込む。

トスカニーニとホロヴィッツは火花散らしていた。

解釈とはこうも違うのかと・・・。

ワインでは癒し・・・。

ニュージーのピノ ノワール

http://pinotnoirno1.blog.fc2.com/img/aaaaazaqwe.jpg/" target="_blank">https://blog-imgs-151.fc2.com/p/i/n/pinotnoirno1/aaaaazaqwe.jpg" alt="aaaaazaqwe.jpg" border="0" width="300" height="350" />



ブルゴーニュの高騰。

ですから同国のピノもいいですよ。

というか私はニュージーワイン大好き人間。

http://pinotnoirno1.blog.fc2.com/img/aaaokjjuuaaza.jpg/" target="_blank">https://blog-imgs-151.fc2.com/p/i/n/pinotnoirno1/aaaokjjuuaaza.jpg" alt="aaaokjjuuaaza.jpg" border="0" width="300" height="350" />

マールボロのSBは必須ですね。

当店の売れ筋。

みずみずしい味わいで清涼感がありすね。

http://pinotnoirno1.blog.fc2.com/img/aaazaqwerty.jpg/" target="_blank">https://blog-imgs-151.fc2.com/p/i/n/pinotnoirno1/aaazaqwerty.jpg" alt="aaazaqwerty.jpg" border="0" width="300" height="350" />

リースリングもNZは旨い。

何もドイツの独壇場でなありません。



それともピノ ノワールの聖地ブルゴーニュ。

素晴らしいシャンボール ミュジニーあります。

官能的で魅惑的なブルゴーニュ。

この造り手はグラン エシェゾーなどGCを所有。

最高の状態で管理されております。

ペーター・シュライヤーのテノールでモーツァルトのアリアがいい。

魔笛から第1幕 タミーノのアリア「なんと美しい絵姿」。

タミーノのアリア「魔法のしらべのなんという力強さ」がお勧め。

http://pinotnoirno1.blog.fc2.com/img/aaaapoiuytr.jpg/" target="_blank">https://blog-imgs-151.fc2.com/p/i/n/pinotnoirno1/aaaapoiuytr.jpg" alt="aaaapoiuytr.jpg" border="0" width="300" height="350" />



Lさん:贈答にできますか?



店主:全てのワインをラッピングでも・・・。

http://pinotnoirno1.blog.fc2.com/img/20220628170316ae7.jpg/" target="_blank">https://blog-imgs-151.fc2.com/p/i/n/pinotnoirno1/20220628170316ae7.jpg" alt="qqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqこここk" border="0" width="300" height="221" />

箱入れも可能です。

http://pinotnoirno1.blog.fc2.com/img/2022062817005873a.jpg/" target="_blank">https://blog-imgs-151.fc2.com/p/i/n/pinotnoirno1/2022062817005873a.jpg" alt="300 221" border="0" width="300" height="221" />



2022年10月

詳細を表示