トップ > クラシック音楽 > ブラームス 交響曲第4番の超名演。

ブラームス 交響曲第4番の超名演。

ブラームス 交響曲第4番の超名演。

ブラームスの交響曲第4番。

もう、数えきれないくらい鑑賞した。

両親と過ごした時間より長く付き合っている。

ですから様々な指揮者で聴き素晴らしい体験をさせてもらった。

レコードでもCDでもコンサートでも・・・。

N響で古くはスィトナーやブロムシュテットはコンサートで聴いた。

マゼールもコンサートで体験した。

晩年のチェリビダッケも生で体験、繊細な演奏はフランス的ですらあった。

完成度が極めて高く成熟した作品。

故にどの演奏も素晴らしく響く。

ですが、フルトヴェングラーのライブ録音は他を圧倒。

さすがに音源は古く1948年10月24日ライブ録音。

モノラル録音でさすがに細かいニュアンスは聴きずらい。

そんな事は、どうだっていい。

フルトヴェングラーの貴重な演奏が録音されているのだから。

演奏の素晴らしさに比べたら些細な事だ。

フルトヴェングラーの催眠にベルリン・フィルは完全に落ちた。

人間臭い哀愁を称えながら躍進する。

時に自然現象なのか火山の爆発程の力が噴出。

時に、母親が子供を思うやわらかい表現。

心の深みに添い染みる・・・。

(フルトヴェングラーが指揮した第4番は、音質が良くないものが多い。

しかも、録音で残っているのが少ない。

ですが、どれもフルトヴェングラーの魂に触れられる。)

この演奏を聴くと、ブラームスはここまで想定して作曲したのか・・・。

と自然と思ってしまう。

残念ながら、フルトヴェングラーの芸術的後継者はいない。

考古学者を父に持ち、特別な教育を受けその天分が開花。

そんな天才も2つの大戦で苦悩し葛藤をした。

政治に疎く、人間関係も得意ではない。

ヒンデミットの音楽を擁護したりユダヤ人を救い。

結果、ナチスと鋭く対峙。

しかし、ゲッペルスからすると彼は扱いやすい人物である。

宣伝活動に利用もされた。

そんな苦悩した音楽家・・・。

それが演奏にも宿っている。

ドイツ音楽を体現できる数少ない指揮者だったと思う。

 

いいねレコードは・・・。

いいねレコードは・・・。